
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、工事現場にて10kW非常用発電機を使用する場合本来電気主任技術者の選任が必要です。
ご存知ですよね?。非常用(可搬式(移動式))発電機は内燃力発電設備なので電気事業法や消防法等複雑に絡んできます。
実際には工事現場で緊急に必要になった場合、特に何も考えずレンタルして使用するとか往々にあると思います。
でももしその発電機が燃料漏れ等起こして火事や人災事故が起こった場合労基に届け出たら管理者は誰だ!って事で建築さんや工事の元請けが取り調べを受ける事になります。
「可搬型発電設備専門技術者」はその内燃力発電設備の据え付けや保守を担う内燃力発電設備協会発行の自主資格ですが、これを取得すると特殊電気工事(非常用予備発電設備)資格者という産業保安監督部(経済産業局)発行の資格が取得できます。逆にいうと電気工事士は基本的に受電設備に対しての電気工事(電気器具、電線管、盤設置等)が範囲で、特殊電気工事資格者は内燃力発電設備(内燃機、排ガスサイレンサー、発電機、制御盤設置等)が範囲です。なのでどちらかと言えば「可搬型発電設備専門技術者(特殊電気工事資格者)」は電気(機械)設備技術者という位置づけになると思います。法的には「電気工事士法では、契約電力500kW未満のビル・事業場等に非常用発電設備を設置する場合、特種電気工事資格者(非常用予備発電装置工事資格者)でなければ工事の作業に従事できないこと」とされています。(社団法人内燃力発電協会より引用)結論、据え付けや保守点検を行うなら自家発技術者の資格を持っているべきだと思います。
私は電気工事士、非常用発電設備技術者、施工管理技士すべて持って業務に当たっていますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
移動用発電機の接地工事に電気工事士の資格は必要?
環境・エネルギー資源
-
移動式発電機の資格に関して
環境・エネルギー資源
-
3相4線式発電機の接続の仕方について
環境・エネルギー資源
-
-
4
移動用発電機の接地
環境・エネルギー資源
-
5
10kw未満の移動用発電機の接地工事について
環境・エネルギー資源
-
6
【電気】発電機を分電盤に繋ぐのは違法行為です。やるなら電気工事士にユニカット入れてもらってください。
電気工事士
-
7
【電気】PSE電気用品安全法では3kVA以下の発電機には発電機本体にアースを付ける必要がないのはなぜ
電気工事士
-
8
発電機の端子について
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
非常用発電機と常用配線との接続の方法
環境・エネルギー資源
-
10
発電機のアースについて
工学
-
11
軽油の保管方法について
環境・エネルギー資源
-
12
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
13
建設現場での発電機の設置について
建設業・製造業
-
14
電気工事士資格 必要?
電気工事士
-
15
電気工事士の資格がないとやってはいけないこと?
電気工事士
-
16
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
17
AutoCADで作成した図面を印刷すると全体的に薄い。
CAD・DTP
-
18
少量危険物の取扱い届出について
環境・エネルギー資源
-
19
電柱の表示
環境・エネルギー資源
-
20
小型発電機を住宅の分電盤に繋ぐことは出来ますか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報