dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弟の離婚問題で、専門知識がなく困っています。

弟は地方で飲食店経営(20代後半、バイト数名の零細居酒屋)、
結婚して約3年、小3の子は奥さんの連れ子、2歳半の子は実子、
今の地に移り、2年ほど前開業しました。

開業資金は奥さんにも手伝ってもらい(70万+アルファ)、
今は毎月30万円を家に入れています。
平均月収20万に満たない地方です。

奥さんは足り無いと主張、光熱費や弟の年金、保険を滞ります。
自分もパートで働いていますが、鬱傾向で休みがち。
ぐうたらが酷く、朝は起きず子供は自分で起きて朝ご飯を食べずに学校へ。
遅刻や無断欠席させることもしょっちゅうで、校長と担任が心配して家に来たこともあります。
職場の人も無断欠勤の為、家に尋ねて来ました。
家は荒れ放題、食事はコンビニ弁当や外食が主。
時々弟が店に家族を呼び、食べさせています。
突然ヒステリックに豹変し、「死ね!」などの暴言を吐きます。

奥さんの主張は、
弟が稼げるようになってきたのでもっと家にお金を入れてくれ、最初の資金を返してくれ、家に早く帰ってこい(営業終了後飲みに行くのでお金がもったいない&浮気を執拗に疑う)、自分は仕事を辞めて店の資金面を管理したい、とお金関係が主です。
弟は30万入れてもありがとうの一言もなく、苦労しているのもっとか!と辟易しています。

このような中、今朝状況が悪化しました。

飲んで帰ったらなじられ、机を蹴っ飛ばされた、弟が起こって机をひっくり返したら殴り掛かって来た、やり返したら一瞬意識を失い、すぐに警察を呼ばれた。手を出したのは初めてだそうです。
事情聴取の後警察に連れて行かれました。前科にはならず、前歴がつくとか。そのさなかに帰省費用兼慰謝料として20万円をせがまれ、渡したとか。

さすがに弟も、夫に対してすぐに警察を呼ぶような人とはやっていけないと離婚を決意した模様。奥さんも、離婚に向けて情報収集に一生懸命なよう。私は両者から相談の電話を受けています。

このような場合、離婚は成立するのでしょうか。
そして慰謝料や養育費などは、どのくらいなものでしょうか。
また、離婚に至るベストな段取りは?

長文かつ盛りだくさんな質問で申し訳ありません。
知識やご経験のある方、アドバイス頂けないでしょうか。

全くのシロウトで困っております。宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>離婚に至るベストな段取りは?



 ご夫婦の間での話し合いで協議離婚することができるようでしたら、それが一番ベストでしょう。その際、あなたが、両者の仲立ちをすることのがよいかもしれません。

 ただ、投稿内容からですと、両者の話し合いでは解決しそうにないので、その場合には、裁判所を利用せざるをえません。
 まず、家庭裁判所に、調停を申し立てることになります。調停とは、調停員を間に入れ、話し合いで解決しようという手続きです。
 調停が決裂した場合には、離婚の裁判をすることになります。
 これらの法的手続きは、専門的な知識も必要なうえ、仕事をしている弟さんが毎回裁判所に出頭するのも大変でしょうから、弁護士に依頼するのが良いでしょう。まずは、無料相談なり、弁護士事務所なりで、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。

>離婚が成立するでしょうか

 離婚裁判で、離婚が成立するためには、「婚姻を継続し難い重大な事由」が存在することが必要です。
 弟さんの場合には、性格の不一致が認められ、その要件は満たすと思います。

>慰謝料や養育費などは、どのくらいなものでしょうか。
 
慰謝料は、何ともいえません。
個別の事情により額は異なるものです。
ただ、どちらが離婚に至る原因をつくり、それによりどの程度、相手が苦痛を感じたかにより額は異なってくるとは思います。

養育費は、子供の数、両者の年収により異なり、弟さん、奥さんのそれぞれの年収が不明なので、何ともいえないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。

昨夜話しが進んで、奥さんから条件提示があったようです。
慰謝料300万、養育費6万/月と言ってきています。

私も調停になって時間がかかるよりは、話し合いで決まった方が良いと思いますが、この条件は妥当なものでしょうか。

弟の年収は550万程度(お店の年商はもっとありますが)、奥さんはパートなので月5、6万、なのでおそらく年間60万程度だと思います。別れた後は実家に帰り、もっと給料をもらえる職につくでしょう。

子供は下の子(実子)のみ対象だと思うのですが、5万円くらいでもいいのでは?と思います。

お礼日時:2009/08/02 09:33

養育費については、裁判に至れば、基本的には、養育費算定表を使用します。

以下のページに記載されているので、見てください。
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/tetuzuki/ …

その算定表によれば、自営で、義務者の年収550万円、権利者60万円、子供一人であれば、6~8万円とされています。
ですので、この基準を参考になされるのであれば、奥さんが請求する6万円も妥当なラインだとは思います。
ただ、養育費を子供が何歳になるまで支払うのかは明確にしておく必要はあるとは思います。

慰謝料については、基準がないところなので、難しいところです。
ただ、一般的には、裁判では、慰謝料の認容額の平均は、190万円とされています。
離婚の原因が弟さんだけでなく、奥さんの側にも暴言、家事の放棄といった点にも責任があること、弟さんが暴行をしているが20万円を支払っているうえ、1回のみで、奥さんの暴言に対し、かっとなってやったことであることを考えれば、やはり慰謝料請求が300万は高いとは思います。

養育費については、奥さんの言う6万円で納得する代わりに、慰謝料については、下げてもらうように交渉するのがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toumasann, 再度ありがとうございました。
弟にアドバイス頂いたとおり話してみました。

奥さんが、弟に今まで「投資した」と主張するのが150万円と言っているようです。また、店は共通資産なのでその分も加味とか。いろいろ考えると300万にしてしまえば?というモードになっています。

愚痴になりますが「あなたに投資したのに家族にリターンがない」と言ったり、アルバイトの子全員に電話して「お店を売るかもしれない」なんて言ったりしているそうで、ヒドイなぁと思います。

既に払っている20万を差し引いて慰謝料280万、
養育費は19歳の終わりまで月5万で早めに決着をつけるよう、弟には伝えました。

このまま家族として暮らしていた方が、彼女の言う「リターン」は大きかったはずなのに、目の前のお金に固執する姿は本当に怖い&可哀想と思いました。

アドバイス本当にありがとうございました。すっきりしました。

お礼日時:2009/08/02 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!