dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年生です。
大学を指定校推薦で受験しようと思っています。

しかし、私は英語がとても苦手で
先生に「指定校推薦で入学すると入学した後の授業についていけなくなるよ。」と言われてしまいました。
自分の英語の偏差値は47なのですが
偏差値55以上の中堅又は上位大学に入学するとしんどいでしょうか?

アドバイスお願いいたします。

A 回答 (6件)

こんにちは



>自分の英語の偏差値は47なのですが
>偏差値55以上の中堅又は上位大学に入学するとしんどいでしょうか?
結論から言えば、大丈夫ですよ

どの模試の話か知りませんが、その数字が代ゼミだとすると
指定校推薦じゃなく、一般入試受けると
聞いたことない大学に通うことになります

指定校推薦なら、とりあえず日東駒専ぐらいの枠に
滑り込めるのだと思います

どちらにしてもそのレベルの大学は、そんなに勉強お得意な
学生が集まるわけではありません
附属高から進学してくる人もいれば、商業高校、工業高校から
入ってくる学生も居ますし、指定校推薦よりもさらにやばそうな
AO入試、自己推薦方式で入学してくる学生もいます
おそらくその比率は50%近いです。
つまりクラスの半分は、なんらかの推薦方式で入学してきます
よくもわるくもそういうレベルです。
文系の学部で、授業についていけなくて留年するなんて想像できません
もし留年する可能性があるならば
過去問をまわしてもらえる友達がいない
ということだと思います

大学で普通にサークルに所属し、クラスに友達いて
まあ最低でも週に3日ぐらい出席して、情報交換していれば
単位を落とすということはありません

がんばってください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
不安だったので安心しました。先生は、勉強させるためにあのような発言をしたのですね(汗)

自分は、校内の定期テストでは一応1位を常に取っているので
校内選考では残れると思います…

しかし、それに頼らず勉強も続けていきます。
みなさん本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/10 12:06

No5です



>自分は、校内の定期テストでは一応1位を常に取っているので
だったら大丈夫ですよ
大学入学後もどの授業も馬鹿にせず
きちんと出席して、ノートを回す側に回ればOK。
ノート貸すから、過去問を手に入れてくれ
それとバーターで、ノート貸すし、代返もする
という側に回れば最強です

がんばってください
    • good
    • 2

指定校枠で大学に送り出した生徒がついていけない状態が


続くと、指定校枠自体がなくなってしまう可能性もあるわけで、
高校にとってはゆゆしき事態です。

先生もずいぶんなこと言いますね。
「指定校推薦だと一般入試組に比べて学力が落ちる場合があるので、
推薦が決まったらしっかり苦手の英語を勉強しておきなさい」と
言えば済むことです。

そう言わないとすれば、他に同じ推薦を狙う生徒がいて、そちらの
ほうが有力なのかもしれない、つまりあなたは「推薦枠に残れない」
のかもしれないですよ。

まあ推薦が確実なのであれば、英語が心配なら上記のとおり
しっかり演習も積んで自分なりに強化してから来春を迎えるべきでしょう。
まだ何か月もあるので間に合うはずです。単語とか文法とか単純作業
ばかりに走らず、きちんとまとまった英文を読むように心がけましょう。

あなたと同じくらいの学力の推薦組が多く入ってくる大学でしょうから、
ついていけない可能性は、そもそも低いとは思いますが。
    • good
    • 3

GPA重視したいならやめたほうがいいですね。


取り合えず単位もらえればいいなら指定校がいい。
英語は中堅大ならイットイズアペンから始めると思いますよ。
    • good
    • 5

まず、ついていけるかと言われると運にもよりますが多分大丈夫だと思います。


大学の教養科目としての英語は、講師によって難易度も厳しさも違います。偏差値55くらいの大学で運が悪く厳しい講師にあたると大変かもしれませんが、まあそれでも単位くらいはなんとかなるかと思います。


それより心配すべきはまず校内選考に残れるかでしょう。偏差値55程度の大学なら志望者はそこそこいるはずです。評定平均やテストの成績(英語が足を引っ張ってないですか?)があなたより上の候補者が名乗り出たら厳しいですよ。先生の反応はどうですか?「受けない方がいいんじゃない?」という生徒だとライバルがでてきたときどうなるのかよく考えてください。


結論としては入れればさほど問題はありません。
でも勉強はしておくべきですよ。
    • good
    • 1

学力差は大きなものがあります。


でもなんとかなってしまうものです。
そこが現在の大学教育の問題点でもあるわけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!