dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めました中2の女です。
幼少期からあった、おねしょがまた毎晩と頻繁にするようになってしまいました。ここ2週間ぐらいからです。
お母さんには夜中起こしてもらっていますが、それでも朝になるとおねしょをしています。
病院にも行ってみましたが、完全に成長すれば治ります。様子を見ましょうという事になりましたが
宿泊行事も来年にはあります、どうしたら良いでしょうか?

A 回答 (6件)

>幼少期からあった、おねしょがまた毎晩と頻繁にするようになってしまいました。

ここ2週間ぐらいからです。

オネショの原因の大半は、心理的なことが絡んでいます。幼少期にあった心理的な原因が取り除かれていない状態で、同じようなシチュエーションが生じたとき、オネショが再開します。

信じる、信じないは、mak_conconさんにお任せします。
下記の内容(上の質問と回答のNo.9)をコピペされて、お母さんにお見せしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4023605.html(No.9)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4915311.html(No.3)

そして、幼少期にあった出来事(心の動き:もっと構って欲しかったこと、寂しかったこと、辛かったこと、我慢していたこと、怒っていたことなど)を本音で話し合ってください。そのうち、心が落ち着いてきて、オネショも止まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 15:22

NO1です。

熊本の阿蘇という名前が付いていたと、思うんですが30年ほど前で、家族に聞いても会社名まで覚えてませんでした。すいません。WEBでしらべたら、おねしょ夜尿症の薬っていろいろ載っていますよ。ダメ元で試してみたら?おむつなんか、したくないですよね。薬も有効なんでしょうが、飲んだから大丈夫という安心感も影響あるようですよ。
    • good
    • 0

宿泊行事の対策だけですが…



生理用ナプキンでもいいと思います。
これだとあまり恥ずかしくないですし。

わたし(32歳女)も最近おねしょをすることがあります。
ちょうど生理のときにはナプキンがしっかり吸収してくれました(笑)

この回答への補足

ありがとうございます。
宿泊行事はそういうものが必要ですよね。
毎晩おねしょするため、普段でもおむつって必要ですか?

補足日時:2009/08/11 18:50
    • good
    • 0

>宿泊行事


とりあえず、その期間だけ飲む薬も処方して頂けますよ。

それに、ここ2週間のことなのですよね?
来年には落ち着くかもしれません。

普通の布にしか見えない尿漏れパッド付きのパンツもありますから、
心配なら利用するのも良いかもしれませんね。
そういう物もある、と思うと少し楽になりませんか?

心理的なものが関係している時もあるそうですから、何か心配事があるのなら、心理面接を希望してみても良いかもしれません。

参考URL:http://www.kyowa-kirin.co.jp/onesho/measures/me0 …

この回答への補足

ありがとうございます。
やはりおむつみたいのをしなくてはいけないですよね。
宿泊行事に限らず、おむつはするべきでしょうか?

補足日時:2009/08/11 18:49
    • good
    • 0

夜寝る前1、2時間ぐらいは、飲み物は控えめに。


渇きをうるおす程度に。
おねしょしてしまっても、量は少ないですよ。

夜の飲み物は、お茶やコーヒーは、利尿作用(おしっこがしたくなる)作用があるので、水の方がいいですよ。

それと、寝る前ギリギリにトイレに行くこと。

心配しても、たくさん心配したら治るわけではないので、
そうやって対策をしましょう。

人は、言いませんが、めずらしいことではないですよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
一応水分は制限しています。
おむつなんですが、するべきなのでしょうか?

補足日時:2009/08/11 18:49
    • good
    • 0

何十年か前に、中学でおねしょしている家族がいて新聞に載っていたおねしょに聞く薬を買って飲んだら、ピタッと治りましたよ。

熊本のほうの薬だったみたいですけど、すみません名前がわかりません。薬で簡単に治るみたいですよ。よなかに起きてトイレに行ってもおねしょは、なおらないでしょ?

この回答への補足

ありがとうございます。
詳しく教えていただけませんか?

補足日時:2009/08/11 18:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!