dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、普通に自転車に乗っていると警察にとめられて「登録者と名前が違うから近くの交番まで来てください」といわれ、交番までつれて行かれ、買った時期、買った場所、妻の電話番号など色々聞かれて、新品で買って、盗んだ覚えもないので正直に質問に答えました。

それから「登録者に連絡するから待ってて欲しい」と言われて、何が起こっているのかもわからず、妻に連絡して供実の裏を取ったりしてました。
それから数十分してから、妻との供実もあったたみたいで「大丈夫です、かえってください」といわれ????となりながら帰宅しました。

自転車は新品で買って、登録もしてましたけど登録証のような物は貼ってなかったですが、新品で買ったのに登録者と名前が違うって言うのが、ふに落ちなくて色々考えていたんですけど、以前、最寄の駅に自転車をとめていた時に、置いているところとに自転車が無かったので、探してたら少し場所変ったけど置いてあったので、なんか雰囲気が少し変わったかな?って気がしたのですが鍵が合ったので乗って帰りました。

自転車は量販店の者で、同じ自転車がたくさん出回っているみたいです。
でも鍵が合うから自分のものだと思うのですが、同じ鍵で出回ったりしてるものでしょうか?ありえないですよね?
けど登録者が違うのがひっかかって警察に聞いたときは、」量販店の自転車は中国から仕入れしたりしてるから同じ登録者の自転車が一杯あったりする」と言われたんですがそういう事ってあるのでしょうか?

一番心配なのは、もしも他人の自転車を乗って帰ってきたのか?って心配です。
もしかすると量販店の自転車についている鍵が同じで、私の自転車を違う人が乗って帰り、私がその人の自転車を乗って帰った可能性もあるということです。
この場合はやっぱり窃盗に当たるのでしょうか?鍵が合うとしたら量販店の責任だと思うのですが、やっぱり私の責任になるのでしょうか?

なにか普通に自転車購入したのに、またこのような事で止められて窃盗になったりしたらどうしよう?と思うと自転車に乗れないのでアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

今回の件は、警察官が「大丈夫です」と言ったとおり、勘違いと、鍵が合致するという偶然に基づくハプニングですので、窃盗罪には該当しません。



窃盗という犯罪の構成要件のひとつとして、「不法領得の意思」があります。
つまり、明らかに自分のものではないのに、法律を犯してでも、そのものを手に入れようとする気持ちがあるかどうかということです。

ただ、今回の件で、ご質問者様は、この自転車が自分のものではない可能性を知ってしまいました。
この自転車が誰の所有物なのか、はっきりと確認することが必要です。
結局、警察では、自転車があなたのものであるという確認がとれたのでしょうか?
そのような説明はありましたか?

もし、所有者が不明瞭であれば、もう一度交番に行って、そのときの警察官に確認してもらいましょう。
もし、ご質問様の自転車に間違いなければ、OKです。
さらに、買ったお店で「防犯登録」をしておけば、より確実安心です。
同じ車体番号の自転車があっても、あなたの名前で登録した「防犯登録証」というシールを自転車に貼るので、この次に警察官に呼び止められても、今回のようなことにはなりません。

「防犯登録」には500円程度かかりますが、安心を買うと思って登録しておくことをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自転車も同じ、鍵も同じなら仕方ないですよね。
細かい所なんてそんな日常でチェックしなかったりしますしね。

買った店では確認が難しいそうなので警察に相談してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 11:53

でも鍵が合うから自分のものだと思うのですが、同じ鍵で出回ったりしてるものでしょうか?ありえないですよね?>


鍵の種類(数)は有限なので、低確率ですが同じ物も当然存在します。

この場合はやっぱり窃盗に当たるのでしょうか?鍵が合うとしたら量販店の責任だと思うのですが、やっぱり私の責任になるのでしょうか?>
窃盗には当たらず、量販店にも責任はないでしょう。ただ、他人の自転車の可能性もあるのですよね?それが分かったのですから、本当に自分のものか確認する必要があります。もし、違うようなら持ち主に返す必要があるでしょうし。

おかしいなと思った時に確認するのがベターでしたね。どこかにあなたの自転車特有の傷があったり、サドルの高さとか違いは結構あるもんです。これからは防犯登録をし、何か印を付けておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鍵があうってことあるんですか!
しかも同じ自転車なら乗って帰っても仕方ないですよね・・・

量販店に問い合わせたところ確認は難しいらしいです。なんか諸事情あるみたいで。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 11:50

たくさん質問がありますが、法律論で答えられるのは、以下のものだけですね。



>この場合はやっぱり窃盗に当たるのでしょうか?
>やっぱり私の責任になるのでしょうか?

窃盗の故意がないので、犯罪としての窃盗には当たりません。
同一のものと間違えたのだとしても、鍵があってしまった以上、自分のものと勘違いするのはやむをえないと思います。責任はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法的には責任無いのですね。良かったです。

こんな事で窃盗扱いされたらたまったものじゃ無いって思ってたので。

世の中の冤罪の話に踊らされました。

安心しました、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!