アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なんとなく疑問を持ったのですが。

例えば間違いなく人を殺害してしまった人がいるとします。
でもその人は裁判では「自分はやってない」と言い続けているとします。
そういう時、その犯人は弁護人には本当のこと、つまり「本当は私が殺したんです」みたいなことを伝えているのでしょうか。
弁護人は「本当はこの人が人を殺している」と知りながら弁護をしたりしているのでしょうか。

A 回答 (3件)

>弁護人は「本当はこの人が人を殺している」と知りながら弁護をしたりしているのでしょうか。


こればれたら弁護士会から放り出されます。
つまり弁護士が出来なくなると言うことです。
その様なリスクを負いながらするのであれば、それ相応の報酬が必要かも・・・

普通は説得して認めさすか、自身でその被疑者の弁護を辞退します。
    • good
    • 0

やってないと裁判で堂々と嘘をつくような被告人が、弁護人だけは信用して本当のことを話すなんて、現実にはまずありえません。



自白しようかどうか迷っている時に相談されるというケースはありますが、迷って相談するくらいですから、弁護人が自白するようアドバイスすれば、大抵は自白しますし、そうでなければ嘘をつかせることはできないので黙秘するように言います。

本当は犯人なんですと相談してくれるくらいの信頼関係があるのならば、さすがに弁護人のアドバイスを無視して、法廷で嘘をつきまくるということはないと思いますが・・・

ちなみに、被告人が弁護人に対して犯人であると告白しなくても、客観的な証拠や被告人の態度から、被告人が犯人であり、嘘をついていると確信する場合はあります。被告人の告白があるかどうかが弁護活動にとって決定的な差になるわけではありません。

いずれにしても、弁護人自身が客観的に有罪間違いなしと確信しているなら、積極的な無罪の証拠を出すのは証拠の偽造になる可能性も高く、被告人にそう説明した上で、検察官の提出する証拠だけでは有罪には足りないと主張する程度の消極的な弁護をしていくしかないですね。

弁護人を辞任するというのは、ちょっと難しいのでは。国選弁護の場合、辞任には裁判所の許可が必要ですが、被告人は真犯人で嘘つきだから弁護できないので辞任させてくださいと申し出るわけにはいきませんし・・・(こんなことしたら、それこそ懲戒ものです)

消極的な弁護しかできないことについて不満であれば、被告人のほうから解任請求してもらうというのは考えられますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
自分は裁判というものをまったく経験したことがないので、疑問に思っていました。被告人と弁護士のコミュニケーションがどのくらいあるものなのかと。
否認するような人は、そもそも弁護人にも本当のことを言っていない可能性のほうが高いのですね。
参考になりました。

お礼日時:2009/08/18 13:14

それは人それぞれ。


弁護人も色々いて、被告人が真犯人だと知った上では弁護ができないから辞任する人もいるし、積極的に嘘を付くまでにはならないぎりぎりの範囲での弁護活動をする人、あるいは知っても平気な人、そもそも知ろうとしない人、色々。
ただ、被告人に真実を告げられてそれを曲げる弁護をしてしまうと後で被告人の口からそれが漏れないとは限らないでしょ?
だから、よっぽど特別な人間関係がない限りは、そこまですることはほとんどないと思うけどね。自分が大損する可能性があるもの。
まあ統計が取れない話だから、可能性として色々あるとまでしか言えない。確定的なことは何一つ判らないってとこだね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!