dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Whichever of the five new editors seems the most experience with layout will work with her on the special edition of the magazine.

上記の英文のWhichever of の意味の捉え方がしっくりこなくて分全体の意味がわからないで困っています。

複合関係代名詞whichever ~ には、 「~のものはどちらでも」と「どちらが~しても」の意味があるとおもうのですが、それを踏まえて私が上記の英文を訳すと下記のようになってしまいます。↓

「5人の編集者のだれもが、レイアウトの経験において最も豊かのように思われようとも、その特別号の雑誌で彼女と働くでしょう。」

と、自分でもたぶん解釈が違うだろうなと思いつつ、なにが良くないのかわかりません。

そもそも、5人の編集者の全員が彼女と働くのでしょうか?

よい回答がございましたら、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

辞書で whichever を引くと、代名詞として、たとえば "any one or ones out of several" という定義が出ています。


従って、"Whichever of the five new editors" は、「5人の編集者のうちの誰であれ」という意味であろうと思います。
「誰であれ、レイアウトの経験に最も長けた編集者が、彼女とともに特別号の編集に携わることになる」みたいな感じの文でしょうか。「5人がいっしょに」ではないと思いますよ。

参考URL:http://www.thefreedictionary.com/whichever
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の勘違いの訂正をありがとうございます。なるほどです。

>「5人の編集者のうちの誰であれ」
この意味でぴったりあてはまりますね。
ちょっと語感がつかめた感じがします。

お礼日時:2009/08/19 20:42

Whichever of the five new editors seems the most experience with layout


までが名詞節として will work の主語になっていますので,
「~しようとも」という譲歩的な訳よりも,「~する者はいずれも」と訳した方がいいです。

あと,単なる「誰でも」でなく,関係節である以上,seems the most experience with layout の部分と関連性があり,「5 人の編集者のうち,レイアウトの経験がもっとも豊かである者ならいずれでも~彼女と働く」と動詞につながっていきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>「~しようとも」という譲歩的な訳よりも,「~する者はいずれも」と訳した方がいいです。

日本語に考えて訳そうとすると意味が違ってしまうので、なかなか難しいです。。やはり、たくさんの英文に接しないと。。ですね。

参考になる回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!