dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族の妹の話なのですが、妹が仕事場の社長に横領の疑いをかけられたそうです。

妹がとある会社で働いていました。飲食店です。
ある日妹が上司のAに食事をおごってもらったそうです。

何回かそういうことがありまして、だいたい金額にすると1万円ぐらいですが、何回かおごってもらうことがありました。

ところがある日、そのAが仕事場のお金を着服しているという噂を聞いたそうです。
妹はその時は疑心暗鬼みたいだったそうですが、ある日また違う上司のBにAは着服していると妹は聞いたそうです。

そこで妹は確信に至り、凄く心配になってきたそうです。もしかすると自分も危ないことになるのではないかという感じです。

それで妹は社長に何回か連絡したそうです。
ただ、その時は連絡が繋がらなかったみたいで、上司のBに『もうおれから社長にこの件の事を言ったから、何も心配しなくていい。大丈夫だ』と言われたそうで、とりあえずは安心したみたいです。

ただ、妹は前々から今後の将来の事などを考えると今の仕事場に疑問を頂いていたみたいです。給料やその他のことについてです。
それに今回の件のこともあり、もうこの仕事場は辞めようと思ったそうです。

それで社長に仕事を辞める旨を伝え、社長もそれを承諾してくれたみたいですが、その時に妹は横領していただろうと社長に言われました。

今月の給料をもらいに行くときにその件について話すという約束をして、さきほど社長と話をしてきました。

妹もこの件についてというよりも、社長の人間性のことを色々考えると思うところがあったみたいで、念には念をで弁護士にも相談していました。

それで今日私も一緒に話を聞きに行ったのですが、妹は一方的に横領という事を言われていました。知っていたのだから横領だという論理です。ただ、実際は確信に至るまでは、仕事場の先輩ですし、まさかという思いと証拠もなかったそうなので、わからなかったそうです。

そもそも、結果的にたまたま着服していた仕事場の先輩に先輩後輩の関係でおごってもらったのが、なぜ自分も横領の罪になるのかと話し合っていましたが、社長にAが着服しているとBがちくった時に、Bは着服したお金を山分けしたと言っていたみたいです。これは社長がそう聞いたみたいです。

それで話が余計にややこしくなりました。その時は妹と私と社長と仕事場の人と話し合っていたので、実際問題の事実確認はそこでできませんでしたし、社長も君からは謝罪の一言もない、だから始末書を書けという論理を語ってきます。

社会人としての常識じゃないかとか、社長自身のことは棚に上げて、妹に対して義理人情的な話と揚げ足取りの連続で聞いてる私もどこに思考をやってらいいのか意味不明になりました。

しかもその始末書は『私は横領したことを認めます。法的にいかなる処置も受けます』という内容だったそうです。

ただ、社長は別に始末書なんかどうでもよくて、君が謝りさえすれば別にこの件について目をつむると説教してきます。

妹は横領だの、刑事事件にするだの、今まで何年間もコキ使われて一方的に言うことを聞いてきたのにも関わらず、最後の最後でもなにか裏切られた気分だったみたいです。

最後はもう社長が一方的な独りよがりの舞台でしたが、なにもしらずにおごってもらっただけなのに、これは同罪になりますか?

A 回答 (2件)

>知っていたのだから横領だという論理です



こんなのは通用しません。共犯ではありません。疑いをかけること自体が人権侵害です。


>始末書は『私は横領したことを認めます。法的にいかなる処置も受けます』という内容だったそうです

こんなのは絶対に書いてはいけません。後で何に使われるか分かりません。やっていないことをやったと書くのは愚の骨頂です。
また、謝るのもおかしいです。
弁護士のアドバイスをもらうか、下記に相談です。
(1)無茶苦茶な論理で話す社長のペースになってはいけないこと。
(2)横領とは関係ないことを徹底して下さい。

http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0

さて、何が事実なのかが相談文ではわからないのですが、横領した金であることを知らなかったのですし、唆したり助けたりしていないのであれば、犯罪とはいえないでしょう。



なにより、弁護士と相談されているのですから、その弁護士の意見に従って行動されることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!