
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
日本語は人称代名詞が少ないという点では実は印欧語とあまり変わらず、一人称の「あ、わ(われ)」2人称の「な(なれ)」、三人称には人称代名詞的なものはなく指示語(指示代名詞)を使います。
印欧語でもラテン語には三人称代名詞はなく、現代の諸語にはありますが起源的に指示代名詞の転用であることが少なくありません(ロマン系、スラブ系の多く、アイスランド語、アフリカーンス語の中性単数など)。よく英語(その他印欧語)を習っていると「同じ語を繰り返すな」と言われます。誤解が起きなければ代名詞を使うということです。そういう注意を受けるということは日本語は代名詞の使用が少ない、というか印欧語のような代名詞の使い方が発達していないということになります。
もちろん一々名詞を繰り返すのはうっとうしいので誤解が起きなければ主語も目的語も省略されます。欧米語ではそういう融通が利かず、英語、現代フランス語では主語は省略できない、他動詞であれば目的語が省略できない(だから意味が弱くとも代名詞を置かなければならない)事態になります。この時点で代名詞が現れる頻度に差が出ます。
一見日本語には多彩な代名詞があるように見えるのは、実際は名詞で人称の間の関係を表そうとするからです。「私」を使うか「俺」を使うかは相手との関係や状況で決まります。
今でこそこれらは人称代名詞のような感じですが、発生起源的には省略された主語や目的語に添えて人間関係を表す名詞(同格)だったと考えられます。
少々乱暴に言えば「僕はあなたを知っている」は (I), your servant, know (you), the person in that direction.、「先生は来られますか」は Will (you), our teacher Mr XX, come? のような感じで、日本語は括弧内は省略して代わりに関係を明示しようとする、英語では括弧内は省略できない、同格語句は言わずに簡潔にすませようとする、ということでしょう。
人称間の関係をどのように、どの程度表現しようとするかという考え方の違いに根ざすもので、日本語では動詞や助動詞だけでなく名詞で表す方法が目立って発達しているので「人称名詞」がきわめて多くなっているのです。
ただし日本語=複雑、印欧語=シンプルと考えるのは早計でありまた誤解でもあります。印欧語の丁寧な言い方はいくらでもあること、二人称代名詞に親称と敬称があるのは普通であること(これは心の近さにより、必ずしも丁寧であるかどうかではないことに注意)、日本と同じように役職語を二人称に使うこともあること(放送大学の受け売りですがポルトガル語でそういうケースがあるようです)などそれぞれに事情があります。人称代名詞が少ないから人間関係が対等、みんなタメ口などと考えるのは全くの誤解です。
No.5
- 回答日時:
#2です。
oubliさん、ご指摘ありがとうございます。参考になりました。ついでに補足すると、日本語の場合、主語を省略できるから、再帰代名詞を主語代わりに使えるという面もありそうですね。英語の再帰代名詞を使った強調のように。
日本語の本来の一人称は他にも「あ(吾)」がありました。
「アムロ、行きます!」みたいに、自分の名前を一人称としてそのまま使用するっていうのも、日本語として認めうると思います。
古代中国でも三国志の「出師之表」の「臣亮云」のような、自分の立場と名前を一人称として使っているものもありますね。
No.4
- 回答日時:
既に回答されていますが、日本語の人称代名詞が名詞からの転用なのに対して、印欧語の人称代名詞はもっと根源的で、他の品詞からの語源説明ができないものです(特に1人称と2人称)。
日本語の人称代名詞に対応するのはyour majesty(=you)とかyour humble servant(=I)とかいった特殊な言い方でしょう。ただし、多くの印欧語に2人称では親称と敬称の区別があります。英語のthouは敬称ではなく、2人称単数の元の形です(ドイツ語のdu)。多分フランス語の影響で2人称複数のyouが単数の敬称ともなり、thouは親称になりました。その後youが単数でも一般形になったわけです。No.3
- 回答日時:
そもそも日本語において「代名詞として特別に用いられる単語」がどのくらいあるのかって話はありますけどね. 例えば「僕」とか「私」とい
うのは別の意味も持っているわけで, 1人称を表す特殊な表現かっていうとちょっと問題あります.No.2
- 回答日時:
まず、欧米では二人称代名詞主格がひとつだけというのは間違いです。
親しい間柄で使われる「二人称親称」と、初対面や上位者に使われる「二人称敬称」がある。
ドイツ語 sie, du
フランス語 tu, vous
ちなみに、英語でも二人称には、youのほかに、現代会話文では廃れててほとんど使われていないけど、二人称敬称としてthouがあります。
ドイツ語やフランス語でも英語ほどではなく未だに実際に使われているけど、二人称敬称は廃れていく方向のようですね。
あと、一人称単数としても英語では「we」、フランス語では「nous」を使う場合があります。(高位者一人称としての複数)
日本語の一人称代名詞は、一部を除き、厳密に言えば、もともとは代名詞ではなく名詞です。だから、それぞれ自分の立場に応じて使います。
それで豊富な人称代名詞ができました。日本語の本来の一人称代名詞は「わ(われ)」。
「わたくし」はもともと「個人」の意味。「ぼく」はもともと「しもべ」の意味。「じぶん」はもともと再帰代名詞。「おれ」は再帰代名詞「おのれ」の転化。
さらに、日本語と印欧語では、文法が違います。
日本語には一人称単数の格変化もないし、三人称の動詞の変化もなく、自分のことを述べる場合でも他人のことを述べる場合でも三人称的に語っても文法上、矛盾が生じません。
なので、本来は名詞(自分の名前のような固有名詞や肩書きでさえ)であっても、一人称代名詞と置き換えても使えてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 人称代名詞 4 2022/12/06 20:21
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 人称代名詞以外の名詞が主語になった場合の現在完了"has/have"の省略の可否について 2 2022/08/19 11:07
- メディア・マスコミ 米国では全く無名の成田悠輔さんって、宣伝目的で自分でWiki日本語版に項目を作っているのでしょうか? 3 2023/02/22 11:59
- 英語 欧米人のアルファベットのスペリングについて。 5 2023/08/06 13:07
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- 英語 固有名詞に不定冠詞はつくのか。 3 2022/10/26 18:10
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
revert
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
agree withとagree that
-
“B1F”は和製英語か
-
"内線"はなぜ"extension"
-
ビジネス英語:所属する部署を...
-
姉妹店を英語にすると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報