dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3年前に地元(川崎市某区内)の食品工場(非大手)の“出荷・物流”のほうで半年ほどアルバイトとして勤めていたのですが、あまりのキツさ(朝5時~夕方5時・週5日または6日)に心が折れて無断欠勤をし、そのまま行かなくなりました。

その後、1年ほど前に、当時一緒に働いていた元同僚と再会した際「まだ給料が残ってるから、取りに行ったら?」と教えてもらいましたが、辞め方が辞め方だったのでしばらくは躊躇していました。

しかし、最近いろいろと要り用ができてしまい、ひとまず本当に給料が残っているかの確認のため会社に電話をしたところ、「今日はその当時を知ってる経理担当のものがいないので、後日連絡する」と言われ、とりあえず連絡を教えました。それから数日後、もう一度電話をしたところ、「だいぶ前のことなので調査に時間がかかる、わかり次第連絡する」的なことを言われ、現在はその連絡待ちの状況です。ちなみに、詳しい労働期間などについてはさすがに覚えていません。

自分の勝手で辞め、また自分の勝手で給料をせびってるような感じなので、すごく申し訳ない気持ちではありますが、正直、そんなに時間はかからないだろうと思っていたので、ちょっと戸惑ってます。

このまま気長に待ったほうがイイのでしょうか?
それとも、あきらめたほうがイイのでしょうか?

…それとも、余計なことしないほうがよかったのでしょうか?

アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

給与の請求権は2年で時効を迎えますから、すでに請求権が消滅しています。



会社側にとって、あなたの無断欠勤となし崩しの退職によって生じた損害があれば、あなたに対して損害賠償請求ができます。これは損害の事実と加害者が特定してから3年間請求権があります。辞めた当時気付いていた気付かなかったは別として、今回のあなたの請求をきっかけに過去を調査し損害に気付いた事にすれば、これから3年間はあなたに損害賠償請求ができます。

余計な事をしましたね。
    • good
    • 0

あげる、って言ってくれているなら貰えるかもしれないけど…



給料の請求権の時効は2年です。

賃金未払い・給料未払い
http://www.mori-office.net/new_page_69.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!