
1,5ピンのBAL/COMPまた,8ピンのCOMPの目的がわからないので初歩的な質問かもしれませんが教えてほしいです.
また使用していない場合やはりグラウンドに繋げておいた方が良いものなのでしょうか?
2,3ピンのinput端子についての質問です.
この端子に入る別の端子からのoutputは正常な波形が出ているのですが,LM318をソケットに差込み,2,3ピンをオシロスコープで測定するとその波形が正常に測定できなくなります.
3ピンのinputと同じような波形がノイズ交じりで2ピンでも測定されました.
こういう場合LM318以降の回路で不具合があるということなのでしょうか?
デジタル回路については今年から卒研で勉強し始めたので初心者なので質問自体くだらないかもしれませんが,思い当たる意見がありましたら参考にしたいので,よろしくお願いします.
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんばんは
アナログ回路初心者とのことでポイントを絞って回答します。
>1,5ピンのBAL/COMPまた,8ピンのCOMPの目的がわからないので・・・・
1.1,5ピンのBAL の端子の使用目的は、増幅度が高く微少信号レベルで使用して出力電圧にオフセット電圧が発生しますが、この電圧が無視出来ない使用回路の場合にオフセット調整回路を追加します。
通常の使用範囲の±100mV以上の信号レベルを使用する場合は問題にならないので無視しても影響ありません。
参考に本ICのLM318は、データシートから下記の値です。
Input Offset Voltage Typ;4mV、Max;10mV
2.8ピンのCOMPの目的は、位相補償の目的でオペAMPの初段で負帰還を掛けて高域の周波数やステップ状信号の応答で発振したり不安定になる現象を防止する目的で追加します。
ゲイン0dBの電圧フォロワで使用して、10MHz以上の信号が入力されなければ本ICのLM318では必要ありません。
本ICでは「COMP」端子がありますが、本ICよりも少し後期以降のICでは不要になっており、考慮する必要は無くなっています。
>使用していない場合やはりグラウンドに繋げておいた方が良いものなのでしょうか?
オープンのままで使用してください。
デジタルICの空き端子の処理と異なり、アナログ回路の場合はGNDなどに繋いではいけません。
動作しなくなるか、最悪の場合ICが破壊します。
データシート14ページの[Schematic Diagram]を参照すると、ダーリントン接続の差動増幅器の負荷となる定電流回路のバイアス動作回路に接続されていますので10KΩ以下にすると動作しなくなります。
>2,3ピンをオシロスコープで測定するとその波形が正常に測定できなくなります・・・・・
>こういう場合LM318以降の回路で不具合があるということなのでしょうか?
通常オシロスコープのプローブを使い1MΩの負荷であれば問題ありませんが、アース接続の問題では?と推定されます。(出力端子5ピンで測定して判断してください。)
No.1
- 回答日時:
LM318のピン接続については,データシートに出ています.
http://www.national.com/ds/LM/LM118.pdf
1,5,8ピンを使用しない場合はオープンにします.
グラウンドに繋げたら,最悪壊れるでしょう.
ピンをオシロスコープで測定する場合は,プローブと直列に100~1kΩの抵抗を入れるのが普通です.
LM318は発振しやすいんで,オシロスコープのプローブを直接ピンに接続すると,浮遊容量で位相が回って発振することがよくあります.
昔の測定器の基板を見ると,オシロスコープ観測用のテストピンはICのピンから100~1kΩの抵抗で引き出されていました.
(LM318は1970年の発表で,今時LM318を使う人は見たことがありません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- ビデオカード・サウンドカード グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには 2 2023/05/04 15:04
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
- 電気・ガス・水道業 XLRの結線で1番ピンとプラグ自体を結線しますか? 1 2023/03/01 08:32
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- デスクトップパソコン もともと電源ケーブルから繋がっている6ピンと2ピンが分離した形のケーブルを2つ写真のようにrtx30 2 2022/06/14 21:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
WORDに論理回路図を書く
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
トライアック位相制御回路特性...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
パルスとレベルについて
-
バーンアウトについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ベース変調方式におけるLC共振
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
帰還量βの求め方
-
LUT(ルックアップテーブル)で...
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報