
私は今大学4年の女です。私は公務員を目指してきました。愛着ある地元へ貢献したいのと、将来的な安定を得て両親を安心させたいという思いがあるためです。
しかし、今年公務員試験を幾つか受験してきましたが、どれも一次落ちでした。
当初は大学卒業後は就職浪人して再度公務員試験を受けるつもりでしたが、浪人することへの不安が物凄く大きくなってきました。自分では今年かなりの勉強をしてきたと感じていたので、一次落ちだったことがとてもショックで、来年も落ちるんじゃないか…と考えてしまいます。来年も落ちた場合、新卒ではないので民間への就職もほぼ絶望的だと思うんです…。
民間企業で働きながら公務員試験を再受験するという方法もあると思いますが、私は公務員専願でやってきたため、当然ながら現段階で民間企業の内定は0です。今から就活してももう遅すぎると聞き、どうしたら良いのかわからなくなってしまい、不安で食事もろくにできない状態です。
・公務員浪人はリスクが大きすぎますか?
・もし今から就活しても民間企業から内定をいただけることはありますか?(ほとんどの企業が採用試験を終えているようです)
・もし皆さんが私の立場だった場合、どのような選択をしますか?
どうかご意見、アドバイス、経験談などを教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>・もし皆さんが私の立場だった場合、どのような選択をしますか?
もちろん、浪人します。
公務員試験は、あらゆる立場の人が受験している試験です。
新卒で合格している人の割合なんて、たぶん4割ぐらいでしょう。
既卒1年目、2年目で合格している人も多いし、社会人を経て受験資格ギリギリの年齢で合格している人もけっこういます。
大学生は、他の受験生に比べれば集中しやすい環境があるはずですが、逆に誘惑も多いし、必死さもそこまではないと思います。
今回、「死ぬほど勉強した。」とかであれば、公務員をあきらめて民間にシフトするのもありだと思いますが、、「準備が足りてなかった。」と思う部分があるなら、再受験すべきだと思います。
>・もし今から就活しても民間企業から内定をいただけることはありますか?
もらえるところもありますが、優良な企業に就職できる可能性は極めて低いと思います。自分なりに探す努力がかなり必要になります。
>民間企業で働きながら公務員試験を再受験する
時間のムダです。経済的に困っていないなら、試験勉強にのみ集中すべきです。
>私は公務員専願でやってきたため、
そもそも、公務員専願でスタートした段階で「新卒の就職活動はできなくなるのだから、絶対にどこかの採用試験に合格する。」という強い意志で進まなければなりません。
新卒で落ちたら、既卒1年目・2年目というふうに受験し続ける覚悟が必要なんです。
その覚悟ができないなら、初めから民間に行くべきです。
長い人生の中でのたかが1年・2年です。
友人たちがいち早く社会に出るので焦りを感じる気持ちは分かりますが、大学を卒業すれば、みんなバラバラの人生を歩み始めるんです。
他人を気にしても仕方ありません。
>来年も落ちるんじゃないか…と考えてしまいます。
1次試験で落ちているんですから、単に準備不足だと思います。
まずは、来年の試験までにどのようなスケジュールを立てれば得点が取れるか、そこをきちんと反省すべきだと思います。
あとは、長い準備期間の中で精神的に落ち着けるよう、体を動かす趣味を持ったり、何らかのストレス解消法を確立しておいた方がいいと思います。
そういう意味で、専門学校ではそこそこ仲のいい人を何人か作るのは重要だと思います。
その後一度民間就活をしてみたのですが、やはり私のやりたい事は公務員でしかできないと気付き、浪人を決めました。勉強に専念し、再挑戦します。新卒を捨てるのは愚かだと周りに言われますが、nintaiさんのようなお考えの方もいらっしゃる事に勇気づけられました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
『民間企業で働きながら公務員試験を再受験するという方法もあると思いますが、私は公務員専願でやってきたため、当然ながら現段階で民間企業の内定は0です。
今から就活してももう遅すぎると聞き、どうしたら良いのかわからなくなってしまい、不安で食事もろくにできない状態です。』大変気持ちがわかります。39歳のおばさんのたわごとと思い聞いていただけたら幸いです。、、、、
オバさんも学生の頃人の役に立つ仕事がしたくて、医者若しくは地方公務員(論文は、リサイクル、廃棄物の有効利用)を希望していました。でも、どちらも挫折、挫折で、民間の企業に就職しました。そんな中、民間での就業中に、あんまり昨今では聞こえが、悪くためらわれてしまうかも知れませんが、財団法人で、自分の希望していた産業廃棄物関係のところの募集があり、臨時職員で何とか自分の夢の実現を果しました。
天下りではないので、いろいろ就業中厳しいし、天下ってくる方の下におかれて、なかなか自分の思っているように、社会貢献がしにくい状況ですが、自分のプランをどうしても実現しようと切磋琢磨し、一応業務のスリム化の実績を残すことができました。
余談ですが、財団法人に一旦就職してからも、公務員の資格を得ることが出来る場合や、場所があるようなので、検討してみてはいかがでしょうか。ものは考えようだと思うのですが、いかがでしょうか。
あなたの就業してからのやる気次第で、自分の希望をゲット出来るかもしれません。
確かに、今現在は不名誉な事が沢山新聞に出ているし、民主党さんの政策如何によって、海のものとなるか山のものとなるかまだ、未知の段階のようですが、社会貢献という点で、言うならば、財団法人も捨てたものではないのではと思うのですが、どうでしょうか。
今現在、財団を毛嫌いする人が、、、、沢山いるのではないかと思うのですが、、、、、どうでしょう!!!
また、NPO法人等に就職するのも良いのではないでしょうか。
選択肢を色々と広げてみれば、価値観や世界観が変わるのではないでしょうか。
オバサンの就職活動は、大変不利だし、散々苦労しました。
でも、何とか就職できました。
メゲたり、自棄を起したり、自分が駄目人間になったような、やな気分も散々味わいました。でも、あきらめずに前向きに、視野を広げたり、自分の基本条件を下げたり色々譲歩したりして、何とか頑張ってみました。
こういう景気の悪い時節だから、とにかく、これも自分に与えられた試練だと思い、、、、出来るだけ気持ちをプラス思考にもっていくよう頑張りましょう!
あなたの地元に貢献したいという気持ちは、どっかで報われます!
軽い気持ちで、チャレンジあるのみです。
視野を広げ、民間企業の求人を色々と探してみたのですが、やはりどうしても公務員になりたい気持ちが強く民間企業の志望動機も考えられませんでした。浪人して来年もう一度挑戦することを決めました。常に広い視野を持とうと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私も今年公務員試験を受けました。何とか地元の市役所に決まりましたが...
・公務員浪人はリスクが大きすぎますか?
私も受からなかったら浪人しようと思っていました。リスクが
大きすぎるということはないと思いますよ。ただ、全部一次落ち
ということは、他の回答者さんの意見にもあるとおり明らかに
準備不足だと思いますよ。今と同じ勉強をしていたら来年も
同じ結果になってしまうことだってありえます。来年もまだまだ
不景気感が残り、公務員志向も強いと思います。必死に勉強
しないと、ですね。
・もし今から就活しても民間企業から内定をいただけることはありますか?(ほとんどの企業が採用試験を終えているようです)
まだまだ採用している企業はあると思いますよ。数は
やはり少なくなっているとは思いますが...まずは大学の
キャリアセンターで相談してみてはいかがですか?今年は
就職難でどこの大学のキャリアセンターもきめ細かく
アドバイスしてくれるはずです。
・もし皆さんが私の立場だった場合、どのような選択をしますか?
私は公務員として携わりたい仕事があったので浪人しても
いい、と思ってました。だから、浪人を選択しますね。
民間企業の求人を見てみたのですが、やはり私のやりたい仕事と一致する企業の採用はどこも終了しており、今からの就活は厳しい状況でした。リスクを恐れるだけでは始まらないので、浪人を決め、来年再受験することにしました。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>公務員浪人はリスクが大きすぎますか?
私だったらしないですかねぇ。
不安しか残らない。
>もし今から就活しても民間企業から内定をいただけることはありますか?(ほとんどの企業が採用試験を終えているようです)
ありますよ。
数が少ないというだけですから。
ただ難しいというだけです。
>もし皆さんが私の立場だった場合、どのような選択をしますか?
まあ意図的に留年しますかね。
卒論出さずにいれば強制的に留年ですし。
留年して新卒の立場で来年がんばる。
民間受けるにしても公務員受けるにしてもね
または大学院に行くとか。
勉強きついけど2年の余裕が出来る。
ただお金に余裕が無いならやめておくべき。
とりあえず民間受ける気があるなら今からでもがんばるべきでしょ。
遅すぎるとか他人の意見なんて関係ないじゃないですか。
たぶん優良企業、大手企業に行きたいなら遅い、ということでしょ。
自分の人生がかかっているんだから、暇するくらいなら履歴書書いてガンガン送ってください。
公務員試験の勉強をがんばったとありますが、模擬試験ではどの程度点数取ったのですか?
公務員試験で一次通りたいなら、高得点とって当たり前なぐらいでいかないと通りませんよ。
1次で一気に落としますからね。
難しいけれどもがんばりましょう。
過去を振り返っても辛いだけです。
一度頭の中で今までのことを整理して、そして頭をリセットして前に進んで下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- 新卒・第二新卒 就活に満足できない場合、もう半年遅らせて中途ではいるのはいいと思いますか? 大学4回生ですが公務員試 2 2023/01/05 09:31
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- その他(悩み相談・人生相談) 今年、就活生のものなのですが、私は民間企業で行きたい企業があるのでそこに就職したいのですが、親が公務 1 2022/03/28 23:03
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 1 2023/05/09 12:05
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
地方上級公務員 VS 地方銀行
-
公務員試験受験(社会人1年目...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
公務員vs民間企業
-
文系学部から技術系公務員へ
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
私は短大卒業後就職をしません...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
仕事について
-
無名大学からの就職活動について
-
民間と公務員の併願
-
会社を辞めて公務員
-
地銀と公務員
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
公務員が副業としてUber Eatsを...
-
公務員か民間企業か
-
公務員浪人したけど合格しなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
27歳大学院新卒になるかこのま...
-
公務員を一週間で退職しました。
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
一年で43単位これってやばい?
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
公務員試験と研究の両立について
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
地銀と公務員
おすすめ情報