dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文法書に、J'ai laisse tomber un verre.(グラスをうっかり落としてしまった)という例文があり、
その解説に、「不定詞tomberに対して、意味上の主語はun verreだが、この構文の基本的な意味は、日本語訳で簡単に理解することはできないので、この例文の使い方を(そのまま)覚えておきなさい」と書かれていました。

初級の文法書なので、そこまで詳しく解説しないという意味かと思いますが、「簡単に理解することはできない」というその構文の基本的な意味とはなんですか?
著者が割愛した部分を解説してくれませんか。

A 回答 (2件)

こんにちは。


laisser tomberはひとまとまりで「うっかり落とす」という意味で、un verreがそれの「直接目的語」のように見えるかも知れないが、本当は、「un verre(主語)がtomber(動詞:落ちる)」のを(=という出来事を)、「私はそのまま放っておいた(laisser)」、というのが基本的意味なのだ、と著者は言いたかったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
よくわかりました。

laisser+動詞でうっかりという感じを表すとは、なんだかあまり実感できませんが。laisserの感覚がよくわかってないからかもしませんね。

お礼日時:2009/09/17 11:31

戦前のフランス語教育は「依らしむべし、知らしむべからず、まして考える必要はない、フランス語とはこういうものだ、文句を言わずにそう覚えておけ」というやり方だったみたいですが。

もしかしてその頃の書物をお使いですか?冗談はさておき、意味も説明してあるし、tomberの主語がun verreということも説明してあるし、多分laisserが「放任」の(助)動詞だと言うこともどこかに書いてあるんじゃないですか?「コップが落ちるがままにしておく」という感じでしょう。faire tomber と比較するとずーっと消極的ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかったようなわからないような。。。
ちなみに、念のため確認したところ戦後の本でした。

お礼日時:2009/09/17 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!