
カテゴリーがここでいいのかどうか、よくわからなかったのですが、ここで質問します。
TVを見ていて疑問に思ったことがあります。
ドラマ等の中で電話の呼び出し音がなるシーンがあります。
あれって自分の家の電話が本当になっている?と勘違いすることってないですか?
僕はよくあります。今さっきも自室にいて、電話の呼び出し音が聞こえたのですが、居間のTVからか廊下のリアル電話からかわからなかったので、確認のため廊下に出てみました。
電話ではなく、居間のTVの音でした。
どんなにいいスピーカーでも、TVドラマの人の声とかで「お客さんが来ている?」って勘違いすることはそうそうないはずです。周波数の関係かな?とも思ったのですが、TV内でのパトカーや消防車のサイレンの音をホンモノ?って勘違いすることもほとんどありません。
なのに、電話の呼び出し音だけはホンモノかどうか、本当に聞き分けることが難しいのです。
これっていったいどうしてなんでしょうかね?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
生物学的には、音像定位の仕組みから始めなければならないようですが、省略します。
詳しくはご自分でネット検索してください。携帯電話の呼び出し音(曲も含む)の音像定位は、ほとんど音量による音像定位しかできません。音像定位には様々な因子が関係しますが、一番重要な周波数スペクトル因子が利用できないためです。携帯電話の呼び出し音は、ほとんど純音に近く、自然音と違いまして様々な周波数を含まないためです。
耳殻になぜあんな変な凸凹があるか考えたことがあるでしょうか。あの凸凹が実は音像定位にとって極めて重要です。コウモリはエコーロケーションで周りの様子を感知していることはご承知と思います。エコーロケーションを行うコウモリの顔は皆見難いくらいに凸凹です。これも音像定位のためのものです。これは特定の周波数を増幅したり、減退させたりしまして総合的に音像定位を行っているためです。
大勢が携帯電話の呼び出し音で、皆一斉に自分の携帯電話を確認する様は滑稽ですが、これは携帯電話の音源LSIに金をかけないためで同時には数音程度しか異なった周波数を出せないためです。電話機メーカーももう少し音源に金をかけて128音程度の音を出せる音源LSIを使用すれば改善されると思います。
ご回答、ありがとうございます。
音像定位というのは初めて聞いたので、ちょっとググりましたが、まさに僕が疑問に思ってたことでした。周波数スペクトル因子までいったら僕の文系脳には何が何やらサパーリ状態だったのですが・・・。(汗)
が、suiran2さんのおっしゃられる
>これは携帯電話の音源LSIに金をかけないためで同時には数音程度しか異なった周波数を出せないためです。
という部分が疑問解決の鍵になるのではないか?と思います。
つまり、逆に言えば人の声などは複数音の周波数を出すため、TVからの声ならTVからだと認識し、現実の声とは区別がつくけど、電話や携帯電話の呼び出し音だと区別がつきにくいってことでしょ?
携帯でも着メロとかではTVから鳴っているってハッキリわかりますものね。自分が着メロにしていないメロディーだからわかるとかではなく、音源がTVから出ているってことがわかるって意味です。逆に単純な「ピリリ・・」という呼び出し音ではTVから出ているかどうか、分かりません。
No.6
- 回答日時:
suiran2ですが再び…
着メロは音像定位がしにくいために、他と区別出来るように広まったものです。しかしながら、最新の携帯の音源LSIは知りませんが、過去の実験では着メロにしましても周波数が少なすぎて、ブラインドテスト(目隠しで音源を示す)ではほとんど呼び出し音と変わらずに音像の定位は出来ません。
昔は、電気製品が電子音を発するものはほとんどありませんでした。そのころは何から発せられた電子音か解ります。例えば電子レンジしか電子音を発しないのなら、電子音が聞こえれば電子レンジから出ていると感じるのです。しかし、今日のようにあらゆるものが電子音を発するようになりますと、どこから発せられているか解りません。
例えば我が家の台所では、電子レンジ、冷蔵庫、食洗機、ポット、電気釜等々様々なものから電子音が出ます。私にはその音像定位は出来ませんから何が音を出しているのか解りません。しかし、妻は、これは冷蔵庫、これは電子レンジと区別します。これは音像定位しているのではなく、微妙なリズムの違い等を学習し、区別しているのです。
正確に音像定位出来るためには、我々は耳から入る音だけで音像定位しているわけではありません。頭骨に伝わります骨伝導や胸腔に共鳴する共鳴音や学習等の多数の因子の総合で判断しています。TVの着メロと携帯の着メロを区別できるのも、音像定位で判断しているのではなく、あくまでも現状の音源はTVしかないと状況を脳が瞬時に判断した結果です。私は携帯を持ち歩きませんし、全く使用しませんので、TVの携帯の呼び出し音はTVから聞こえます。
>TVの着メロと携帯の着メロを区別できるのも、音像定位で判断しているのではなく、あくまでも現状の音源はTVしかないと状況を脳が瞬時に判断した結果です。私は携帯を持ち歩きませんし、全く使用しませんので、TVの携帯の呼び出し音はTVから聞こえます。
元々の質問が、電話の呼び出し音だけ現実の物かTVからか区別がつきませんって質問なんですけども、上記のことを当てはめると単純に「音像定位が出来ていないし、似たような音なので脳が区別できていないから」で終わりそうな感じですね。
なんか、それが正解のような気がしてきました。
いつまでも回答を受け付けていてもしょうがないので、自分なりに答えみたいなものが見つかったので、これにて締め切らせて頂きます。
ご回答して下さった方々、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
台詞の場合、声で役者(登場人物)だと判断できたり、家のドアが開いてない(開く音がしてない)などの判断材料が乗っかります。
お前が出ろ、あなたが出て・・云々って、
意識レベルは「誰か出るさ」・・ではなく、
誰かが電話に出なければいけないと思ってる反応です。
また、家の電話の呼び出し音と違う場合、この現象は起きません。
どうしてもその現象に陥るのが嫌なら、電話の着信音をメロディにしたらどうでしょうかね?
逆に、TVではなく現実で
街中で自分の携帯の着信音と全く同じ音が鳴ったら人の物は思わずに自分の携帯を取り出し見ますよね?
時に携帯に元々入ってる音やよくDLされるメロディだと自分の着信でなかったってことあります。
それと同じです。
再びのご回答、ありがとうございます。
>また、家の電話の呼び出し音と違う場合、この現象は起きません。
どうしてもその現象に陥るのが嫌なら、電話の着信音をメロディにしたらどうでしょうかね?
呼び出し音も、ちょっとでも似ていると家のかTVか、わからないんですよね。’90年代初頭ぐらいに流行った、すこしくぐもった感の、いかにも電子電子している音・・・・ってわかりますかね?(汗)『プルルル・・』より、むしろ『ポロロロ・・』や『コロロロ・・』という擬音がふさわしいような、耳にあまり刺激にならないようなやわらかい音、そんな音なら家の電話と根本から違うので、さすがに間違えることはないんですけども。
ちなみに家の電話は電電公社時代のやつですから、着信音をメロディーにするなんて凄いことは一切できません。(笑)
>逆に、TVではなく現実で
街中で自分の携帯の着信音と全く同じ音が鳴ったら人の物は思わずに自分の携帯を取り出し見ますよね?
時に携帯に元々入ってる音やよくDLされるメロディだと自分の着信でなかったってことあります。
それと同じです。
#3の方のお礼にも少し書きましたが、たしかに普通の『ピリリリ・・・』って携帯の呼び出し音だと、自分のか他人のかわからなくなることってありますね。
逆に着メロや着ウタだと最初っから自分のものじゃないとわかる。
なんか、だんだんnakayan57さんの言われる「(電話に)出なくっちゃって思うからホンモノの音に聞こえてくる」っていうのが正解なような気がしてきました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
もちろん仰ることは理解できますし、「なんだテレビの中での音か。
」っていう台詞はドラマでも使われるほどよく聞かれることですよね。ただなんで電話の音だけかという問いに生物学的?な検証をするのはいくつかの問題点があるように思います。1. 電話の呼び出し音が家とテレビの中と同じである必要がある または無い
2. 電子タイマー音の場合はどう聞こえるのか、同じように電子レンジの音は
3. 携帯電話がなっているときに、自分の電話かどうか確認するのと同じなのかちがうのか
4. テレビの音を同じ部屋で聞くのと違う部屋で聞くのと同じように間違うのかどうか
5. 映像をみながらなのか見なくてもなのか
上に上げただけでもいかに電話の音という性質が特殊であるというのが見えてきます。
単調な繰り返し音でありしかも重要性が高い。また機種によって差はあるもののイメージとして同一の者の場合がおおい。
そのため、念のため確認するという作業をする性質のものだとおもいます。自分がセットしたり予期しないもので自分が確認しておかないといけないような音源は他にあまりないですからね。
固定点からの音源であり異動したり抑揚のあるものでもない。サイレンや会話と繰り返し音はこの点で大きく違いますよね。
いくつか実験してみないとわかんない
というのが実験屋の意見です。
ご回答、ありがとうございます。
>2. 電子タイマー音の場合はどう聞こえるのか、同じように電子レンジの音は
レンジの音は間違えることはありませんね。音の発生自体は現実のものか、TVのものか判断はつきにくいんですが、何度も呼び出し音がならないし、なにより自分でチンしているかどうか覚えているからだろうと思います。逆に言うとたまたまチンしている途中、TVから電子レンジのチン音が聞こえてきたら、現実のものと間違える可能性は十分にあります。
目覚まし時計も音源の発生元の判別という点では、現実の音かTVからか聞き分けが難しいのですが、やっぱり自分の持っている目覚まし時計と音が根本から違うというのが大きいのでしょうか、間違えることはありません。
>3. 携帯電話がなっているときに、自分の電話かどうか確認するのと同じなのかちがうのか
これ↑と同じですね。僕は携帯の呼び出し音はデフォルトの「ピリリリリ・・・」ってやつを使っていますが、同じような音なら他の人の携帯でもTVからの音でも区別がつきにくいです。
ただ、TV限定の場合ですと、携帯よりはやっぱり備え付けの電話の方が聞き分けが難しいです。
映像を見ながらとか見なくても・・って話がありましたが、映像を見ながらだと映像で判断しているって感じになります。
『耳はホンモノ(=現実に家の電話が鳴ってる)と判断しているけど、目がニセモノ(=TVのドラマ内)と判断しているから出なくちゃという気持ちがありつつ、出ない』といった感じです。
よって映像がなければいよいよ区別がつきません。
No.2
- 回答日時:
ありますね、それ。
私が思う理由は、ドラマなどで電話が鳴るシーンでは、呼び出し音のレベルが異常に大きいからだと思います。
先日、NHKのドラマを見ていたら、電話が鳴るシーンがありましたが、あきらかにテレビの中で鳴っているということが判りました。
思うに、大抵の場合、演技しているその場で鳴らすのじゃなくて、後から音をかぶせているのではないでしょうか。
だから、演技をしている空間で鳴っている音が間接的に聞こえるのではなく、呼び出し音がテレビのスピーカからダイレクトに出てきて、それがその部屋の空間で鳴るから、区別しにくくなるのだと思います。
ご回答、ありがとうございます。
>先日、NHKのドラマを見ていたら、電話が鳴るシーンがありましたが、あきらかにテレビの中で鳴っているということが判りました。
>思うに、大抵の場合、演技しているその場で鳴らすのじゃなくて、後から音をかぶせているのではないでしょうか。
なるほど。音を後から入れてないケースというのはあまり見た記憶はないのですが、確かにTVからの音ってはっきりとわかるでしょうね。想像がつきます。
録音レベルが大きいから、か。
依然として「なんで電話の呼び出し音だけ聞き分けが難しいのか?」という謎は解明されていませんが、録音レベル次第ではすぐに分かるということが分かりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分の生活の中で聞いたら即動かなければいけないと
意識付けされている音だからだと思われます。
パトカーや消防車のサイレンは、我が事ではなくどこかで事件(火事)があったんだな?!程度にしか意識されない音。
ゆえに、TVなのか現実なのか脳が判断する余裕ができます。
しかし、電話の呼び出し音は「鳴ったら出なきゃ」という我が事であり、多くの人は聞いた直後に行動開始というプロセスが組まれてます。
そのため、TVの音でも脳は「ん?電話の呼び出し音だ出なきゃ」とまず思っちゃう。それから「これはTV?」と思うわけです。
家族が居て、「誰かが出るさ」という意識の人には出にくい反応ですよ。
早々のご回答、ありがとうございます。
>しかし、電話の呼び出し音は「鳴ったら出なきゃ」という我が事であり、多くの人は聞いた直後に行動開始というプロセスが組まれてます。
>そのため、TVの音でも脳は「ん?電話の呼び出し音だ出なきゃ」とまず思っちゃう。それから「これはTV?」と思うわけです。
なるほどですねー。けど、それでは説明がつかないケースがあります。
たとえばドラマ等での「ごめんください」などのセリフ。これはセリフ自体はすぐ出なきゃって思わせるものですが、現実にお客さんが来てるとは勘違いしないんですよ。TVからの音だってわかっちゃう。
>家族が居て、「誰かが出るさ」という意識の人には出にくい反応ですよ。
画面に電話が映っていたり、ドラマで「あ、電話だ」ってセリフがあるならともかく、音だけしかなっていない場合、家族みんなで「あ、電話。」「おとーさん、出て。」「お前が近いからお前が出ろ。」って話になります。
で、誰かがしょうがなしに電話を取っても無音。あれ?と思った頃、TVでも電話を取るシーンが流れる、というタイミング。
家族全員メダパニを喰らったかのような感覚に陥ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 統一教会が有田氏、紀藤弁護士、八代弁護士、本村弁護士らを訴えたのはTVコメンテーター降ろしが目的? 7 2022/10/27 19:45
- FTTH・光回線 現在コミファ光のの光電話、光TVに入っているのですが、もしこれを解約した場合、 ①電話は固定電話に戻 3 2023/08/10 22:03
- LINE LINEに詳しい方教えてください。 LINE電話で相手の呼び出しができる(呼び出し音が鳴っている)け 2 2023/04/08 18:22
- 英語 電話の呼びかけの言葉が「ハロー」に成ったのは日本人の功績ですよね? 3 2022/04/01 11:19
- gooのスマホ lineの着信画面ならず「不在着信」になる 1 2022/07/07 12:31
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- テレビ スマホとTVの同調について 3 2022/10/11 07:32
- 中学校 物理の授業が自習になったから英語をやっていました。しかし物理関係のものしかやっては行けなかったらしく 2 2022/07/04 23:09
- 政治 コンピューターで政党支持のアンケートをするのって、結果にどんな影響が出るでしょう? 5 2023/03/22 17:49
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人にしか聞こえない音
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
年月の読みかた
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
パワーコードのコードチェンジです
-
【中学理科】音の速さについて...
-
「カリカリ」と「さくさく」の違い
-
「ちんちん」てなんですか?
-
擬声語 掛声
-
楽譜のイロハ
-
通話で呼吸の音が目立つ理由っ...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
連続音声の音響的性質について...
-
「百々」という姓
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報