
私は地方国立大学の理学部物理学科3回生です。将来は研究者になりたいと考え、博士に行きたいとも思っています。また、理系で就職するなら、修士だということもよく聞きますので、修士には行くつもりです。しかし、博士を出ても、就職が無いとも聞きます。もちろん、大学教員になるのであれば、博士は行くべきであるし、できれば行きたいと思っております。
ここで、質問なんですが、実際に自分が大学教員など博士を出て研究者になる才能があるのか無いのか・向いているのかいないのか、というのは修士に行けばわかることなのでしょうか?
院生にもなれば、それぞれ将来どうしたいのか、どうなりたいのか 希望があると思います。当然彼らの担当教官もそれを知っているはず です。ならば、その院生が大学教員希望であるが、向いていないと判 断したなら、その旨を伝えるのでは?っと勝手な想像はしていまが。
そもそも天才でしかなれない、少なくとも物理オリンピックに出るような人間じゃないと無理だということなのでしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.8です。
補足します。「喰っていけるかな?と思う人は修士でやめなさい。」・・・つまり必要なのは、「確かにこれまでは少し手を抜いてきたかも知れんが、この俺が本気を出せば東大教授ごときになれないわけないだろ!?」という強烈な自負と、それに相応しい情熱・精神力・体力の三拍子です。「根拠となる事実」なんか糞喰らえ!と思えるようでないと、心配です。
研究者の力は修士までの学力とは関係ありません・・・「進学する価値のある研究室に進学すること」という前提条件があります。そういう研究室は人気も高いので、合格するにはそれなりの学力が要求されます。それがあってこそ、(私のようなダメ人間の)1.4倍の効率で仕事ができます。
1.4倍の時間・・・私のようなダメ人間でも、若い頃は実動で週60時間は働いていました。同じ効率でこの倍働くと、多分死にます。だから、効率・時間共に1.4倍なのです。
No.8
- 回答日時:
doc_sundayさんの仰る通りです。
「喰っていけるかな?と思う人は修士でやめなさい。」・・・これに尽きます。それで、私は物理を修士で止めました。修士を出た時代が良かった(四半世紀前)からというのもあり、三流研究者(年間研究費<<年収)としてですが、家族四人幸せに暮らしています。情熱・精神力・体力の三拍子揃って不足しているので、もし博士へ進んでいたとしたら、今頃独身のプータローだろうと思います。
ただ、研究者の力は修士までの学力とは関係ありません。運命の女神が微笑むだけの情熱・精神力・体力を持っているか、そして彼女が微笑んだ時にそれに気づく感性を持ち合わせているか、それで決まります。博士に進んだら、修士で止める人の1.4倍の効率で1.4倍の時間研究して下さい。
No.7
- 回答日時:
諸先生方の心構えとしてのお話は大変重要ですし、主要なご意見とは矛盾しないと思いますが、ひとつ現実的なことを書きたいと思います。
最近、理系の修士は修士1年の1月には就職活動を開始しています。
早い人は修士の秋には開始しているのでは。
修士1年の秋っていったら、研究室に入って半年です。そもそも研究がなんなのかもよくわかっていない時期です。
結論として、自分が研究に向いているか、向いていないかがわかる前に博士に行くかを決めなければならないということです。
そもそも強い思いこみがないと、研究なんかやっていけません。
「そもそも僕の人生だから、失敗して困るのは僕一人だけ。ダメだったらダメでいいや。」と思えればいいんじゃない。
回答ありがとうございます。強い思い込み、確かに重要ですよね。ただ、好きだけでは弱いですよね、それを後押しするような結果がないと。つまり、強い思い込みというのは自信を持てるかどうか。
<最近、理系の修士は修士1年の1月には就職活動を開始しています。
早い人は修士の秋には開始しているのでは。>
そうなんですよね。これだと修士にいくのか就職するのかといった選択と同じなんですね。つまり、研究というものを知らないまま就職か進学か選ばなければならない。
就職というものが推薦でなければ、大変失礼ながら保険という形で内定をとり、修士を終えてその上で博士か就職かの選択をするというのは可能なんでしょうか? 少なくとも、学部時代では就職と進学の両方の準備をする方もいますが。

No.6
- 回答日時:
学者、研究者って「芸術家」と同じなので、下手な楽師は地方オケの後ろの方に必死にぶら下がり、生活費は個人授業で何とか…ということです。
指揮者で「ウエストサイド・ストーリー」で有名なレナード・バーンスタインに私の好きな言葉があります。
「私は学生から良く聞かれます、『私はプロでやっていけるでしょうか?』、私の答えは『駄目です』です。質問する人は駄目なのです。プロになれる人は生活や将来のことなど、社会生活のことなどまるっきり頭に無い人だけなのです」
研究者も同じです。喰っていけるかな?と思う人は修士でやめなさい。
No.5
- 回答日時:
>やはり修士の話でしょうか?博士でも言えることですか?
ドクターをとっても就職がなければ,マスターでも通用する職をさがすしかないでしょう。ドクターにかかった経費はどうしてくれるんだ,と文句をいわれれば,「値上がりしない株に投資したのはあなたの自己責任です」。
いまのドクター(課程博士)は,「研究のしかたを知っている」という保証書くらいの価値しかないことも多いので,「入社後に研究のしかたを教えなくてすむ」と考えるようなところで雇ってもらえばいいです。
>物理を学んできた者の就職
あとは個別の分野のはなしになりますから,あなたの指導教員とじっくり直談判するほうがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
ぼくは,むかしの感覚で<甘美な>追想を語っている傾向がありますから,いまもそうかは知りません。
これは最初にお断りします。>大学院とはそういう場所であると勝手に思っているのですが大学によって違うのでしょうか?、東大や京大といった一部の大学がその対象であるということですか?
むろん,他の大学院出身者でも鍛えられた優秀な人はいます。しかし,講師・准教授の教員公募で(応募が殺到するのを防ぐために)厳しい足切り条件をつけると,旧帝大,筑波,広島,首都大あたりの学振研究員くらいまでしか,クリアできないでしょう(分野にもよります)。私立大学大学院は,ぼくの知るかぎりは,出身校で採用されるケースが多いと思います。上記のような公募にはほとんど出して来ませんね。
>では、地方国立大学は何をするんですか?
何をするんでしょうね 爆。こんな自己否定的な考察は,とても辛いものがありますが,少なくとも「将校を養成する陸軍士官学校」ではないですね。実力のない地方大学にも大学院を乱造した・・・このツケは大きいと思います。しかし,社会には企業の研究員をふくめるとかなりの研究的職業がありますし,ふつうの職でもいいと思えばなんとかなるでしょう。募集要項の「教育目標」には,そんな逃げ口上が書いてあるんじゃないですか。首つりの足元に学位記が破かれて散乱していた,というニュースもまだ聞きませんし。
<しかし,社会には企業の研究員をふくめるとかなりの研究的職業がありますし,ふつうの職でもいいと思えばなんとかなるでしょう>というのは、やはり修士の話でしょうか?博士でも言えることですか?
物理を学んできた者の就職の際の強み?を聞いたことがあります
・物理学で養われた論理的思考ができる
・プログラミング能力がある程度ある
・工学部に比べ理学部の方が基礎に強いこと
など
特にプログラミングはITのこのご時世では必要とされる能力だから、就職はあるとか物理学科のパンフレットなんかよくこういうことが書いてあると思うのですが。
No.3
- 回答日時:
>大学院生活を送る上で環境
あいまいな書き方をしてもしょうがないのでいうと,ぼくは東京大学理学部を卒業してそのまま大学院理学系研究科の修士に入り博士課程までいきました。1980年代のことです。いまは地方国立大学でチンタラ暮らしてますけど(もしかして質問者さんがうちの学生では? と思わないでもないですが)。どちらの大学院もみていることからいうと,
・あたりまえながら,でかいほうが設備がいい
・スタッフを揃えているので,いろんな隣接分野の人に教えられる機会がある。とくに合同ゼミでは,思いもしなかった鋭い意見をもらう。
・同級生におなじ分野をやっている者が何人もいるので,切磋琢磨される。まあ,ぼくのように最後まで売れ残るとみじめですけどね 笑。
・プロフェッサーは偉すぎて,国際学会などでも忙しく,対面でものを習った経験がありません。たまのゼミでは,ぼろくそに叩かれたか,発表の途中で退席された記憶しかないです。退席されるより叩かれたほうが何倍もマシという認識でないとだめです。京都大学出身の同業者にも同じだったと聞きました。師匠から初めて「意欲的な仕事してるね」と好意的に言われたときは,ぼくはもう助教授になってましたね 笑。いまもそうか知りませんが,なみの神経では衰弱死します。将来,その学問分野を背負っていく人材を養成するところは,そうでなければだめだと思います。
・かわりに対面でじっくりものを習ったのは,オーバードクターの先輩たちでした。実力的には私立大学の助教授クラスが,職がなくてゴロゴロいましたからね。
<将来,その学問分野を背負っていく人材を養成するところは,そうでなければだめだと思います。>
とのことですが、大学院とはそういう場所であると勝手に思っているのですが大学によって違うのでしょうか?、東大や京大といった一部の大学がその対象であるということですか?では、地方国立大学は何をするんですか?
質問ばかりですいません
No.2
- 回答日時:
>実際に自分が大学教員など博士を出て研究者になる才能があるのか無いのか・向いているのかいないのか、というのは修士に行けばわかることなのでしょうか?
真剣に考えれば,50をすぎてプロフェッサーの職にいても,客観的に自分に才能があるのかないのか,自己満足してるだけなんじゃないのか,居直りでここまで来てしまったんじゃないか,他に才覚がないから仕方なくやってるんじゃないのか,疑問ですね。人事審査委員会を通過するに足る業績数や教育歴,および,書類に書かれない膨大な雑用のノウハウがあることは確かだとしても。
修士でやめたほうがいいのか,博士までいけるのかの<直接の判断基準>は,修士論文でどのていどのものが書けたかでしょう。たぶんどの分野でもいえるはずなのは,<主要な学会誌に掲載されるレベル>です。博士課程の入試でも修士論文のプレゼンテーションがありますから,入試とも直接かかわります。ファースト・ペーパーの発表に苦労すると,博士課程でもろくに論文が書けず,したがって学位請求論文を提出する要件(既発表論文○編)がみたせません。
以上を通過してせっかくドクターを得ても,おおぜいが就職浪人になっていることは質問者さんもご承知で,だからこの質問になったのだと思います。ここから先は,まず,つきない根性と才能,生活費をかせぐ才覚(人によってはヒモになる才覚),業界での売り込みのうまさ,偶然の人間関係などがきいてきますが,最終的には,積み上げて何cmの業績数と非常勤講師の教職歴でしょう。
>その院生が大学教員希望であるが、向いていないと判断したなら、その旨を伝えるのでは?
いまはアカデミック・ハラスメントと言われかねないので,「君はもうやめたほうがいい」という忠告はしません。自分に才能がないことに気づく才能さえもなく,自分もみなのように博士課程に行きたいと言い出し,かつ,そんな人間でも入れないと定員割れするなさけない専攻では,その後の3年間は「おむつを換える」に等しい指導を覚悟しなければなりません。そうしないと自力で論文が書けないからです。日本政府・文科省の教育行政は,このていどのものです。
回答ありがとうございます。教授ですか、なるのは相当大変だとは聞いていますが、経験者にしかわからない御苦労があるんでしょうね。専門家の意見ですから、参考にさせていただきます。
自分の今いる大学の大学院入試は回答者さんの仰るようなところの可能性があります。外から入ってくる人もあまりいませんので、なにもしなくてもそのまま大学院に行けるとも言われています。できれば他大学の院に行くことを考えています。
やはり、回答者さんは教授でいらっしゃるということで、お聞きしたいのですが、自分が大学院生活を送る上で環境というのは大事なものでしたか?学歴ロンダリングと言われればそれまでですが、東大や京大のような学部時代の偏差値が高いところというのは、大学院での研究生活においていい刺激になると思うのですが。特に、他大学からよりレベルの高い大学に行く場合、周りにいるのはみな自分よりできる人たちばかりなわけで、怠ける暇なんてないと思いますし。結果、自分が鍛えられるのではないかと。
No.1
- 回答日時:
・実際に自分が大学教員など博士を出て研究者になる才能があるのか無いのか・向いているのかいないのか、というのは修士に行けばわかることなのでしょうか?
修士課程に行こうが博士課程に行こうがわかりませんよ
大学でも、企業の研究所でも
無能な人が、たくさんいるではないですか。
・そもそも天才でしかなれない、少なくとも物理オリンピックに出るような人間じゃないと無理だということなのでしょうか?
いいえ、世間的にはほぼ無能力者状態でも、立派に業績上げている人は、いますから。
実績あげれば、いいのです。
zzzzzzzzzzzzzzz
回答ありがとうございます。そうですかわからないものなんですね。例えば、自分がプロのサッカー選手や野球選手になれるかといえば、なれないことぐらいは、早くて小学生、遅くても中学生になればわかるではありませんか。研究の道にはそれがないということですかね?
少なくとも今後博士に進むかの判断材料として何かあればいいんですが。夢がどうだとかじゃなくて、現実的な意味で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
- 心理学 島根大学人間科学部志望です。 今志望理由書を考えています。 志望するきっかけとなったのは元々心理テス 2 2022/05/06 16:39
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 大学院 高校では、留年するのは非常に不名誉なことで、とても恥ずかしい、「アンタッチャブル」な存在になることだ 8 2022/05/02 10:44
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博士号取得の難易度について
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
博士卒の一般企業への就職
-
理系修士で就職活動された方に...
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
修士課程(生物系)から修士課...
-
学位のMLSとはどういう意味でし...
-
こんにちは。今回は進路につい...
-
「パートで働くなら修士を取る...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
今の修士課程は就職予備校ですか?
-
大学院を首席で卒業??
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
大学院と就職
-
博士号を乱発するのはなぜ?
-
35歳で修士を卒業しても就職...
-
奨学金について質問です。 私は...
-
博士進学か就職か?いつわかる!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
博士号取得の難易度について
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
26歳大学院生は何年生か。
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
大学院修士で留年(すでに学部...
-
博士(経済地理学)の就職先と...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
大学院を首席で卒業??
-
アカデミックドレス
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
就職浪人か博士課程進学
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
看護学修士の略語
-
研究をする気が起きない
-
MOT(Management of Technology)...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
大学院と就職
おすすめ情報