No.15ベストアンサー
- 回答日時:
4ストロークであるため(最近じゃ当たり前だけど)
50ccであるため
単気筒であるためピストンのフリクションロスが少ない(気筒数が増えると一気に燃費が悪化)
使われる速度域が低いため(空気抵抗が少ない)
自動遠心クラッチでギア車のためミッションでのロスが少ない(スクーターの無段変速機のようなベルトの摩擦を利用していないためロスが少ない)
原付にしては大きなタイヤサイズのため(径が小さいと転がり抵抗大)
スポークホイールのため(軽量)
負圧式キャブのため(一部の原付スクーターは強制開閉式キャブで燃費が悪い)
バイクが重量の割りに燃費が悪いというのは仕方ないことです。
その回答はNo11さんが書いた通り、一定の速度を維持するだけであればタイヤの転がり抵抗と空気抵抗と機械の内部抵抗だけです。
後は・・・
どこかでチラっと聞いた話ですが、カブのエンジンは点火プラグあたりに濃い混合気が集まるように設計されていて
所謂リーンバーンエンジン(希薄燃焼エンジン)となっていると聞いたことがあります。
出力を抑えて燃料消費率に特化したエンジンなのかも?
まぁ・・・記憶違いかもしれませんがね。
ちなみにカブ50カスタムに乗ってましたが、半径1キロ以内の超チョイノリ状態で使ってもリッター50走りました。
四国ツーリングで信号の無い道を延々と走った時はリッター80超
ツーリング時の平均はリッター73キロでした。
日常で使う時はリッター65キロ程。
鳩山さんが本気で2020年までに1990年比でCO2を25%削減するって言うのであれば・・・
普通車(特に排気量や重量が大きい車)の税金を上げて、二輪車の税金を免除してしまえばいいのです。
原付が増えると道路が走りにくくなるので125ccまでは普通免許で乗れるようになったらな・・・・と思います。
No.14
- 回答日時:
原付の車速なんてしれてるので、60km/hでの空気抵抗なんてしれてるんじゃないですか?体で風を受けて走っても十分耐えれる速度ですし。
それに現実の道路ではゴー・ストップの多い環境で利用することが多いので車重が軽いことは重要な要素です。
細いタイヤは転がり抵抗軽減する効果がありますね。直径の長いタイヤはトルクは出ないもののパワーが出ますね。
No.13
- 回答日時:
あれ?takasugi72様。
そうすると、カブの優位性は車重とギヤ周りの性能であって、メイトとバーディーのエンジン自体はカブと並ぶ性能だと言う事になるのでしょうか?
No.12
- 回答日時:
なかなか目の付け所が良い質問ですよね。
バイクのスペックで、パワーばかりに注目する人が多い中、燃費に注目するのは、すばらしいと思います。
そこで回答ですが、
●まずエンジンが4ストローク単気筒エンジンで50ccだからというのがあります。
2回転に1回ガソリンを供給すればいい4ストと、1回転に1回ガソリンを供給する2ストでは、当然4ストのほうが燃費は良くなります。
単気筒であれば、一番ガソリンを必要とする低回転での加速の時、少ないガソリンで済むように作れます。
50ccというのも、当然、排気量が少ないですから、ガソリン消費は少ないです。
●また加速や最高速を重視していないというのもあります。
鋭い加速やハイスピードを目指すと、瞬時に多くのガソリンを供給できるキャブが必要です。
でもスーパーカブは加速や最高速を重視していないので、ガソリンをあまり供給できないキャブで十分なのです。
それなら同じビジネス・バイクの「ヤマハのメイト」や「スズキのバーディー」だって、同じ燃費になるはずです。
でもホンダのスーパーカブのほうが燃費が良いのはなぜか。
●まずメイトはスーパーカブに比べて、車両重量が10キロ近く重いです。
重ければ燃費が悪くなるので、メイトは脱落します。
次にバーディとスーパーカブですが、わずかにバーディーのほうが軽いのに、少しだけ燃費が悪いです。
●これはギヤ比の関係です。
トップ・ギヤの3速だけを見ると、バーディーのほうがギヤ比が小さく、燃費がよく見えます。
でも1次減速比と2次減速比を掛けた数字では、わずかにバーディーのほうがギヤ比が大きいのです。
スーパーカブ:14.85406552
バーディー:14.913798256
この差で、スーパーカブのほうが燃費が良くなっています。
またスーパーカブの中でも、カスタムは一番燃費が良くなっています。
車両重量は4キロも重いにもかかわらずです。
これはヤマハやスズキやほかのスーパーカブが3速がトップ・ギヤなのに対し、カスタムだけは4速がトップ・ギヤなのです。
これにより6キロほどスペックで燃費が良くなっています。
結果、燃費の良いエンジンを使い、車体を軽くして、ギヤ比を低くしているスーパーカブが一番燃費が良いということになるのです。
No.11
- 回答日時:
軽ければ燃費が良いという人が多いですが、加速や登り意外ではタイヤなどの摩擦抵抗でしか重量は関係して来ません。
平坦な道を一定の速度で走りつづければ重量は強く影響して来ません。
スピードが出てきて強く影響してくるのが空気抵抗。
空気抵抗は速度の2条に比例し、前方投影面積に正比例します。
カブは空気抵抗の少ない、遅い速度の30km/hで最も低燃費で走れるようになっています。(自動車は60km/h)
また、タイヤ径も大きいので摩擦抵抗も少なく、更にスリムで前方投影面積の小さい車体は空気抵抗も低減しています。
エンジンも運動エネルギーへの変換効率が高い物を使っているのでしょう。
そうした低抵抗な車体、高効率なエンジンの二つの要素で、カブの低燃費が実現していると思われます。
No.10
- 回答日時:
車は鬼のように電子制御されてるので、それと比べるのも酷な気がしますが、たしかにもっと燃費が良くてもいいのかもしれませんね。
バイクの電子制御はその項目数はしれてるでしょうし。最近、車の燃費の向上は排ガス規制が影響してますよね。それに比べてバイクの排ガス規制は車ほど厳しくない。なので、車重の割に燃費は悪いのではないでしょうか。排ガス規制が強化されれば燃費はもっと向上されるはず。AF61TODAY乗りですが、リッター40台行ってるので、カブにはかないませんが、そこそこ燃費はいい!?ですよ。No.9
- 回答日時:
とても興味深いです。
とてもいいテーマなのに質問者様がまったくコメントしてくれない。
もっと盛り上がる話題なのに。とても残念です。
変速機が鉄製だとかマニュアルギアだとか、色々興味深い回答で参考になります。
「他のバイクの燃費が悪すぎる」は秀逸でした。車に比べたら確かにバイクは燃費悪過ぎです。
私は、「50cc4ストのエンジンが当時ほとんどなかった」という事も理由でないかと思っています。2ストが消滅しつつある現代でこそ50cc4ストは増えてきていますが当時はスクーターなどは9割が2ストでしたし。
考えてみれば、ヤマハの原付商用バイクだって別に燃費は悪くなかったと思いますね。「耐久性」「低出力」「燃費優先の設計」など、細かく見ればカブの優位性はあるでしょうがツルシの状態で乗ったらカブもヤマハの商用バイク(名前は忘れましたが)も相当の低燃費だったはずです。
華やかな2ストスクーターに販売力を割き過ぎて商用バイクの市場をむざむざホンダに占領されてしまった。イメージ的にも「カブだけが低燃費の素晴しいエンジン」という評判を流布させてしまった、と言うのが一面の真実では?
どーですかね質問者様?
コメントお願いいたします。
No.8
- 回答日時:
変速機が鉄(ギア)だからです。
他の原付の大半はゴム(のCVT)です。
伝達効率は利便性とコストの犠牲です。
金属製のCVTもありますが、
高いので原付には採用できないでしょうし・・
効率は落ちます。
でも、カブもCVTにするとのアナウンス
残念なことです。
(ホンダのことだからカブのときの自動遠心クラッチ付き変速機と同様
革新的な金属CVTなのかも、
だったら、言いなおします、とても素晴らしいことです。)
No.7
- 回答日時:
まず、加工精度が高く、低フリクション(無駄なエネルギーロスが少ない)。
しかし、カブが特別に高精度で製造されている訳ではなく、
数十年前の工業製品や、中国製のコピーなどの粗悪品と比較した場合の話で。
現在の日本製バイクとしては全く普通のレベル。
次に、排気量が小さいので、燃料消費が基本的に少ない。
そして加速・最高速を重視しない、極力燃費重視のエンジン性能。
一般的なバイクは加速や最高速を重視しているが、
特に加速を重視すると燃費は悪化する。
そこで加速・最高速は不足なく、必要充分な程度で燃費を重視。
また耐久性・信頼性を重視し、極力シンプルな構造に。
低出力エンジンなので車体を軽量に抑えられ、更に高燃費に直結。
No.6
- 回答日時:
こんばんわ。
とても興味深い質問なので考えてみました。
もちろん他の方の回答もそれぞれ良い内容なので楽しく読ませて
いただきました。
さて、カブが燃費が良いのは事実です。
では、燃費の悪い乗り方と言うモノを考えてみました。
ワタクシ自身、かなり燃費の悪い乗り方をしているのでまじめに
考えたみたので書いてみます。
急発進、急加速をしない。
・・・カブってみんな穏やかに走ってますよね?
エンジンの限界に挑むような回転数で走らない。
・・・ある漫画のようにナナハンを抜くカブは普通は存在しません。
他には下世話な話になってしまいますが、ほとんどのカブは商用車
なので、燃費が悪い走り方をしてると怒られるなどもあるかと?
まあ、話は戻りますがエンジン全開でハングオンの蕎麦屋の出前、
ウイリーしてる郵便配達・・・考えられませんよね。
まあ、穏やかな走り方をしている人が多いからではないでしょうか?
付け足しですが、カブの燃費が悪くなったら本田宗一郎さんの亡霊が
南青山に出没するのかも知れませんよ。(笑)
ではでは。 (。・_・。)ノ♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カブ ボアアップ後のキャブセッティングが決まりません
輸入バイク
-
スーパーカブ90と50とのマフラー互換性
カスタマイズ(バイク)
-
スーパーカブのアクセルを一気に全開にした際のエンスト。
輸入バイク
-
-
4
ビックスクーターかバイクか
輸入バイク
-
5
空ぶかしはエンジンに良くない?
国産バイク
-
6
通勤用(里⇔山)に適した125cc以下を教えて下さい
国産バイク
-
7
還暦ライダー
輸入バイク
-
8
ズーマー ハンドル ハイスロ
国産バイク
-
9
YB-1 FOUR マフラー交換
カスタマイズ(バイク)
-
10
F50 シーマ バルカンのバルブ形状
国産バイク
-
11
50歳親父が一本橋で落ち込んでます。
バイク免許・教習所
-
12
今から2ストのバイク所持は難しい?
バイクローン・バイク保険
-
13
BALIUS-IIの燃費についてなのですが
バイクローン・バイク保険
-
14
新車で購入し,50万キロ以上走行したっていう人,いますか?
国産バイク
-
15
曲がらないバイク
輸入バイク
-
16
ブレーキのかけ方について
バイク免許・教習所
-
17
タイヤ脱着後の増し締めの必要性について
国産バイク
-
18
スクーターの耐荷重量ってどのくらいなのでしょうか?
国産バイク
-
19
大型バイクのクラッチで腕が痛くなるのはなぜ?
輸入バイク
-
20
原付2種で新たに登録する場合、自分でボアアップした場合の証明について。
バイクローン・バイク保険
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビラーゴ250最高速度
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
燃費向上方法
-
マグナ250
-
アドレス110の調子が悪いのです...
-
燃費の測り方
-
燃費を重視したリトルカブのボ...
-
600とリッターのSSに両方乗っ...
-
V-MAX マフラーでの悩みです
-
訳あって2st の混合給油に乗る...
-
ガソリンに砂糖を入れるとエン...
-
混合ガソリン(混合油)の寿命
-
パイロットスクリューを締めす...
-
エンジンを定期的にかけた方が...
-
6Vのバイクに12Vのバッテリーを...
-
XLR250R型式MD22ですが、キック...
-
多くの人が車のエンジンをかけ...
-
SR400 キーONで電気つかない
-
シフトアップ時のショックについて
-
シャフトからデフオイルが漏れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビラーゴ250最高速度
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
エアコンガスの充填しすぎで燃...
-
キャブのセッティング、燃費に...
-
スノーモードと燃費の関係(燃費...
-
マグナ250
-
AF35 DIOから白煙が出るように...
-
XJR400とCB400SFどっちかで迷っ...
-
v-twin マグナ250の燃費が悪い...
-
プリウス、インサイトは元が取...
-
スーパーカブ FI 燃費が悪くな...
-
57キロメートル走るのにガソリ...
-
燃費とギアと回転
-
エスティマハイブリッドの伸び...
-
XR250 ハイコンプ化
-
ジェベル250?200?125?
-
燃費
-
走行時のエンジン回転数について
-
カワサキのZZR1100の燃費につい...
-
CB400 spec2とspec3の長所短所
おすすめ情報