
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
薄膜の厚みを測定するには、光学的な干渉効果を用いるのが一般的です。
シリコン基板上の酸化膜のように、基板と薄膜が全く異なる材質の場合、可視域でも十分な干渉効果がでますので、可視域の反射率測定器やエリプソメーターでも測定可能です。
しかし、基板とエピ層がともに同じシリコン単結晶である場合、可視域では光学定数に有為な差がないので干渉効果は得られません。しかし、デバイス作成用の為に作成するエピ層は、基板とドーパント濃度が違っている(変えている)ことが一般的です。この場合、ドーパント濃度の違いにより赤外領域には光学定数の差が生じます。そのため、赤外領域での反射率を測定し、干渉効果を見れば膜厚を知ることができます。赤外領域で効率的に反射率を測定するためにFTIRを利用しているのです。
丁寧に解説していただきありがとうございます。
本来のSi表面(Sub-Epi界面)と、Epi表面でのそれぞれの反射光で干渉させている、ということなのでしょうか?
ちなみにSubからの拡散があるとやはり膜厚は正確には測定できないのでしょうか?
質問だらけですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 "等厚干渉"の読み方は、「トウアツ」「トウコウ」どちらで読みますか? 5 2022/03/22 18:32
- 計算機科学 エクセルのデータの表すことについて 2 2023/03/05 20:49
- 工学 クリップオン電流測定法。 導体周辺の磁界を測定し、導体内を流れる電流を測定する方法としてクリップオン 1 2022/06/01 10:13
- 体温計・血圧計 スマートウォッチで血圧測定 2 2022/04/22 22:00
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 郵便・宅配 ヤマト運輸ってなぜ高いしサービス悪いのでしょうか? 日本郵便より全て劣ってるし 日本郵便と比べるとほ 4 2022/05/01 20:19
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 電気・ガス・水道業 接地抵抗測定 1 2023/02/08 04:49
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差について教えてください、...
-
非接触眼圧計について
-
シャトルランについて
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
Warder法(ワルダー法)の誤差に...
-
レポートでの文体について
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
剛性率と弾性率の測り方
-
炭素繊維(カーボン)は通電す...
-
0の有効数字
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
ノギスとマイクロメーターをつ...
-
112を有効数字2桁で表せって言...
-
ヤング率の実験(測定)について
-
活動電位の峰分かれって?
-
計算がわからない
-
設備管理初心者です。電気に詳...
-
GM計数管の使用電圧について
-
マイクロピペットについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報