dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蛋白という言葉の書き方ですが、医学的あるいは生物学的には次のうちのどの書き方が正しいのでしょうか。

(1)
蛋白質
たんぱく質
タンパク質

(2)
糖蛋白
糖たんぱく
糖タンパク

A 回答 (4件)

どれを使っても正しいと思いますが、医学の世界では蛋白と書くのが普通の


ようです。
手元の、すくなくとも 内科学会、消化器病学会の雑誌はそうなっています。
余談ですが、 なぜか 医学の世界では蛋白質という言葉は見ないですね。
蛋白で済ませています。尿蛋白、血清蛋白のように。
蛋は卵という意味ですから 蛋白では卵白と同じ意味になり、卵白のような
ものから蛋白質と命名された由来からすると少し変です。が、いつのまにか
定着してしまっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

専門分野では「蛋白」ですか。常用漢字は無視と言うことですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/08 15:41

「タンパク」が多い気がしますが,どれでもいいんじゃないでしょうか。


基本的には所属団体(○○学会とか○○医師会とか)の決定や慣例に従うことになると思いますが,一般人には関係ないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにGoogleで検索すると「タンパク」がいちばん多いですね。これもよく考えておかなければならないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/08 15:40

学術用語としては「タンパク質」と表記するようですね。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%82%93% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なぜ「学術用語としては」「タンパク質」なんでしょうかね。Wikipediaももう少し書いてくれればいいのに...。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/08 15:39

 医学界も生物学界も国語を司る学界ではありませんから、書き方についてこうでなければならないという規定を設けることはまずなく、習慣的にどう使うかくらいのところしか言えないと思います。


 その上での回答なのですが、蛋白質の蛋の字は当用漢字には含まれなかったので、これを使わず、たんぱく、あるいはタンパクを使うようになったもので、今は当用漢字というものがなくなり、常用漢字になっており、これは表に載っている漢字以外は使ってはいけないということではなく、これに限るのを推奨するということになっています。従って蛋白も今では間違いではないとされ、多くの人がこれを使っています。結局どれを使うかはその人の好みということになると思われます。特に片仮名と平仮名については好みとしか言いようがないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

学界など専門の分野でどのように書くように決められているのかばかりに注意が向き、常用漢字との関係は見落としていました。確かにこれは考えておかなければなりませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/08 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!