dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

81歳の母と同居している51歳の女です。
30歳の頃から無収入無年金の母を扶養してきましたが、最近になって限界を感じてきています。

私自身歳をとってきて、いつまで働けるか不安なこと。
要介護1で同居だと使えるサービスがほとんどないため、負担がすべて私にかかっていること。
施設に入所させたいが、ケアハウスは費用が払えず、特養は入所資格が足りず、何より本人が拒否すること。(ディサービスすら嫌がって行きません)

このまま私が死ぬまで、この親を背負い込み続けなければならないのかと思うと、目の前が真っ暗になります。
そのせいか最近では、母の顔を見るだけで吐き気がし、早く死んでほしいとばかり願っている自分がいます。

どこかこういう内容でも、親身に相談にのってくれるようなところはないでしょうか。(かかり付け医やケアマネに言っても、お説教をされただけでした)

A 回答 (5件)

少し冷静になりましょう。


アドバイスは短い文章で判断するので、一策だと思ってください。
*他にも方法はあると言う意味ですね。


(1)ご自宅で介護を続ける場合

小規模多機能居宅介護の事業所を検索して相談してください。
厚労省管轄の検索サイトを参考につけています。

小規模多機能は、要介護度に応じて月額の費用負担が必要ですが、馴染みの信頼関係を作ることからサービスが開始されます。
通いサービス(ディサービスに類似と考えてください)へ行く前に人間関係を作る目的で訪問サービスをします。

一般的な訪問介護では馴染みの信頼関係を作るだけで、身体介護も生活援助もしないプランは有り得ませんが、小規模多機能サービスは可能です。

ご家族が働いている場合は通いサービスも時間延長が柔軟にできます。
介護負担は定額なので、介護サービスの負担額は変わりません。
*ただし、食事を取れば食費は必要です。

また急な泊まりでも空き部屋があれば受けて頂けます。
泊まりサービスは3000円程度の実費が必要ですが、金額は事業所が定めるので全国では500円~15000円までの幅があります。

認知症の在宅介護を支えるサービスなので検討してください。



(2)施設入所

これは少し複雑になります。
入所を希望する施設は「養護老人ホーム」です。
一般の養護老人ホームは要介護認定を受けていると難しい部分もありますが、外部サービス利用型養護老人ホームも増えてきているので、相談が必要です。

又は、認知症グループホームです。

2件の施設へ入所する前に前提があります。
お母様と貴女が別世帯になること
その上で生活保護を受けること

養護老人ホームもグループホームも生活保護を受給している高齢者が入所できるシステムです。

本当に裏技ですが、共産党・民主商工会へ相談する事です。
共産党なんて知らない…であれば、市区町村役所へ行き議員の控室を聞けば、共産党議員の方がいますよ。
公明党議員の方でも相談と援助はして頂けますが
強引なのは共産党でしょう。




全ては貴女の生活と将来を支える為の案です。
今までのご苦労もあるでしょうが、まだ50代ですよ。
新しい夢も十分見る事ができます。
もう少し希望を持って頑張ってみてください。

参考URL:http://www.wam.go.jp/kaigo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
昨日は掛りつけ医の先生から、「今後はお母さんをあまり来させないようにしてほしい」と言われ、少々落ち込んでおりました。

私も対策の第一は何より別世帯になることだと思っています。
その為に高齢者可の賃貸を探したのですが、数が少なく、やっとみつけても「日当たりが悪い」「狭い」「汚い」と母に拒否されてしまい、気力を失っていました。
でもこのままでは、近い将来必ず虐待に走るだろうと自覚していますので、何とかもうひと頑張りしたいと思います。
選挙ではずっと共産党に投票してきましたから、もし力になってくれるのなら嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/09 00:46

#3です。

回答拝見させていただきました。

>母には10年前から説得して家を探すところまではいくのですが・・
ということでしたが、これはお母様が別の場所で暮らすというプランなのでしょうか?
それとも、aatyanさまが別居しようとしたけれど、妨害されたということなのでしょうか?

どちらなのか、どちらもだめだったのかわかりませんが、
お母様は高齢ですから、できればaatyanさまが別居されるようにした方が
(まだお母様は、自立できる状態のようですので)お互いの負担は軽くなるのではと思います。
火災がご心配でしたら、掛け捨ての火災保険も入っておかれた方がよいと思います。

後は、お住まいの地域にあるかどうか不明ですが、傾聴ボランティアも少しずつ
増えてきているようなので調べてごらんになってはどうでしょうか?

日中は勤務されていらっしゃるので、ご近所ともつながりが薄いのかもしれませんが、
何かあった時に知らせていただけるくらいのレベルのお付合いのお宅を確保されていれば、
aatyanさまが別居されても、なんとかやっていけるのではないでしょうか?

aatyanさま、ご自身がやはりお母様のことが、ご心配で別居に踏み切れないのかもしれないと思いますが、
精神的な負担が増大してご自身がやっていけないと思われるレベルに達しているのですから
決断される時期に来ているのではないかと思います。
お互いに親離れ子離れができていない部分があるような気がします。

基本的に介護サービスも同居家族がいるという条件の下では、
ケアマネさんの対応も変わってくると思います。
自分が別居することによって新たな住居費も発生しますが
お母様が施設入所した場合も、経済的な負担は発生しますから
それと同じ事だと考えれば、納得できる範囲ではないでしょうか?

ご自身の人生を歩むということも選択肢のひとつに
入れられた方が良いのではと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。

私が家を出るのが一番手っ取り早いのですが、今住んでいる家は「高齢者可」ではないので、母が一人になると退去を求められると思います。そうなると保証人さんにも迷惑がかかるので難しいです。

ご近所とは母がトラブルを起こしており、助力を求めても拒絶されると思います。(いつも私が謝って回っているのですが、一軒の家では「今度暴言を吐いたら警察に通報する」とまで言われました)

何とか円満に別居に持っていかないと、私の勤め先を知られているだけに職場に押し掛けてくると思うのです。私は不安定雇用の身なので、そういう真似をされるととても困ります。

そんなこんなで八方ふさがりの心境に陥り、ここに相談させてもらった次第です。
今はちょっとうつ気味で、何をする気も起きないのですが、少し元気になったらもう一度、なんとか別居に持っていけるよう手を尽くしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/09 22:43

もと民生委員です。



私の同じ自治会内に、質問者さんと同じような、事情の50代の女性がいらっしゃいました。

重症の糖尿病の80代の母親と小さな家に同居でした。

母親は、ほとんど家にこもりきりで、インシュリンの注射を自宅でするらしく、時々救急車のお世話になることが多く、近所の人も「ああ、またか」みたいな感じでした。

私は民生委員になって、敬老会の案内などで彼女の家へ行くようになり、彼女も私に何かと相談をしてくるようになりました。

彼女も少し精神的な病気があり、障害者年金を受給しているとのことで、母親の年金と自分の障害者年金と自分が働いた給料で生活していると言いました。

彼女は、働く場所の一番のお気に入りが「パチンコ屋の換金所」だそうで、その辺の人間関係などの相談も受けました。

また、今は母親の年金(6万円くらい)もあるが、母親が死んだら無くなるし、いまのパチンコ屋もつぶれそうだし、そうなったときは「生活保護」になるとかの相談を受けました。

母親は2年くらい前に亡くなりましたが、彼女はその後、新しいパチンコ屋の「換金所」に勤めているらしく、1人で頑張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
回答者様のように、民生委員の方が母の相手をしにきてくれるとありがたいのですが、多分一月とは持たないと思います。
そして「あいつはクソだ、人をバカにしやがって」という罵りの報告を聞かされるのは私なのです。

80歳くらいまでの辛抱だろうと内心思って頑張ってきたのですが、足腰も健康診断の数値も私よりずっとよくて、まだこの生活があと20年30年と続くのかもしれないと思い、目の前が暗くなった次第です。

私も早く、その方のように自分自身の人生を生きたいです。(母が妨害するため、いまだに未婚なんです)

お礼日時:2009/10/09 01:37

介護110番というサイトもありますし、ネット上で相談先を探されるのもよいのではないでしょうか?



お母様と別世帯にすることができれば、もう少し行政の方からの支援が期待できるような気がします。

要介護1ということですが、日常的にどれくらいのレベルなのでしょうか?

入浴、食事、排泄、睡眠、日常会話等
どれくらいのことができて、どれくらいのことができないのかで
サービスの利用も替わってくるのではないかと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

介護110番は「お気に入り」に入れてあります。
掲示板で相談しようとも思ったのですが、こちらの方が馴染みがあったものですから。

別世帯にできれば、問題はあらかた解決します。
ただ、それが非常に難しいのです。
母には10年前から説得して家を探すところまではいくのですが、いつも土壇場になってひっくり返されました。私も疲れました。

日常の生活は介助なしでほぼこなせます。
サービス利用で希望するのは「見守り」だけです。
でもそれは無理だと言われました。どうしても必要なら、民間のサービスを利用してもらうしかない、と。
いったい何のために安くない保険料を払っているんでしょうね。

またグチの羅列になってしまいました。
ごめんなさい。

お礼日時:2009/10/09 01:26

文章だけでは、お母様がどのような状態で「要介護1」という判定を受けているのか、どのような状態の時が一番困ってらっしゃるのか(逆にいうと、どのようになれば質問者様にとって負担が軽くなるのか)という詳細部分が不明なため、アドバイスといえば、とにかく、色々な部分に相談するとしか言えません。

「身近なケアマネに説教されただけ」とのことですが、どのような説教をされたのですかね。

>私自身歳をとってきて、いつまで働けるか不安なこと
 これからことを考えることは非常に大事なことで、不安になるのはとても良くわかります。将来のために、例えば、施設に申し込みをしたり、どのような種類の施設があるのかなどをケアマネに聞いたり(料金なども含めて)ご自身で出来る限りのことはしましたか?

>要介護1で同居だと使えるサービスがほとんどないため、負担がすべて私にかかっていること
 「要介護1」でも「要介護5」でも使えるサービスはほぼ同じで、わかりやすくいうと、使える回数の違いだけです。認定結果にて「要介護1」という判定=要介護1相当のサービスを利用していくことで生活は可能 と判断されての認定です。もし、現状のサービスでも厳しい状態との判断であれば、介護度の変更申請をしてください。(ケアマネに相談)また、どのサービスの利用を増やしたいのか、どの部分が大変なのか、サービスを増やすことで、質問者様の負担の軽減につながるのか、お母様の自立支援に繋がっていくのか、などをケアマネに相談してください。

サービスを沢山利用する=お母様の状態が良くなる には決してならず、逆に使いすぎることによってADLの低下につながっていくケースもないとは言えません。何故、デイサービスに行きたくないのか?家が落ち着くから行きたくないのか、デイサービスの実態がお母様がよくわかっていないから行きたくないのか?気の合わない方がいるのか?デイサービスに行くことを近所の人に知られたくないのか?何からの理由があって行かないと思われますが、その理由がわかるだけで、解決方法の糸口となり、もしかしたら、通うことになるかもしれません。

周りに協力できそうな身内の方(兄妹や親戚)はいませんか?色々な状況はあると思いますが、身近に解決できる問題があるとすれば、その部分から見直していくのが一番良いのではないかと考えます。
 介護をしていく上での疲労や不安から憤りなど感じたり、様々な感情になることはよくわかります。だからこそ、出来ることをしていかなければ、それこそ、質問者様も倒れてしまう可能性もあるので、早急な行動を願います。また、ケアマネが色々な状況をふまえた上での行動で、質問者様にお説教をされているのであれば、何故お説教されたのか、今一度振り返り、また、ケアマネが単純に全く話を聞いてくれない状況であれば、「地域包括支援センター」へご相談するのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
要介護1は、軽い認知症(本人はもちろん自覚なし)があるためです。

私は仕事で朝8時から夜9時頃まで出ていますので、その間一人でいる母の安全(火の始末等)が気になっています。
また、買い物も重い物が持てなくなっているため、ケアマネさんには買い物の介助と見守り目的の訪問というサービスはないかと聞いたところ、同居人(私)がいる限りそうしたサービスは一切使えないと断言されました。「買い物などはあなたがすればすむ話でしょう」と。確かにそれくらいは何ともありませんが、買い物に出ることは母にとって散歩も兼ねている為、その用事もなくなるということは家に閉じこもりきりになってしまいます。

施設はケアマネにグループホームとケアハウスを教えられ、案内書を取り寄せましたが、月々の費用が高額なこと、保証人が2人以上必要なこと(頼める身内はおりません)、待機人数がどこも30人以上であることからあきらめました。

デイサービスに行きたがらないのは、他人と接するのが嫌だからです。
かかり付け医からも来るなと言われるほどで、性格的にかなり問題があります。行く先々でトラブルを起こしますが、本人は自分が悪いとは思っていないため、悪いのは相手の方で他人はすべて敵だと思っているのです。

そういう人なので、私も7歳の頃から母を好きだと思ったことは一度もありません。
そうした精神的な問題、金銭的な事情、兄弟身内のいない状況が重なって、自縄自縛に陥ってしまっている感じです。行動しなければ始まらないのに、体が動かないのです。
ケアマネさんはいい人なのですが、「介護サービスで出来ることは何もない、あなたが頑張ってくれなくては」と言うばかりです。
「地域包括支援センター」については調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/09 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!