dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

63歳女性です。郵便局の保険に入っています。入院の際一日5000円給付されることになっています。ただし、入院何日か目(2~3日?)からしか給付されません。今考えているのは入院して即給付金がもらえ、あと一万円位もらえるようにしたいと思っています。毎月の支払いがなるべく少なくて手頃な保険はないでしょうか?よくわからないのですが掛け捨て?だとどうなのでしょうか?私のような年齢だと無理でしょうか?今のところ既往症はありません。

A 回答 (4件)

保険は(特に医療保険)、中身を見抜く力が必要です。


医療保険は入院日数に制限があり、
「1入院日数」というものを定めています。
保険会社は、「1入院」の規定を約款に書いていますが、
大病になればなるほど、
1入院以上払う可能性はほぼゼロに等しい内容になっています。
最近の医療事情から軽い病気であれば、
1入院を使い切るような入院もしなくなりました。
ということは、「1入院日数×入院日額」がその保険の保障の限度になります。
1日1万円の保障をご希望ということは、
1入院60日型の医療保険ならば、「60万円」が保障の限度の保険。
1入院120日型の医療保険ならば、「120万円」が保障の限度の保険。
1入院180日型の医療保険ならば、「180万円」が保障の限度の保険。

保険料が月々1万円だとすると、
保険料の累計は、5年で60万円、10年で120万円、15年で180万円。

こう考えると63歳からの医療保険は、
効果(保険の限度)に対して費用(保険料)が高すぎるのです。
70歳を超えれば医療費自己負担の限度額が下がりますので、
入院に備えて医療保険に入るより、
入院の歳は自己負担したほうがよっぽどマシですよ。
    • good
    • 0

オリックス生命のCURE、アフラックの新EVER、損保ジャパンひまわり生命の健康のお守りなど、色々な保険がありますが、入院給付金日額1万円となれば、保険料が月額7000円~1万円のレベルとなります。


入院給付金日額5000円ならば、その半額となります。

簡保の保険の入院特約には、「その日から」という特約もあります。
費用対効果を考え、現在の保障を継続することも含めて、どうするかを決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。いろいろ考えてみます。

お礼日時:2009/10/16 20:47

高齢で入る事の出来る保険は色々ありますが、制約もある物が中には有ります(就業しているとか)


http://hoken.kakaku.com/insurance/
こう言った所で確認されては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく質問をしました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/16 20:45

午後のテレビを見ていると いいな いいなとか ごじゅうはちじゅうよろこんで など 高齢者向けの医療保険のコマーシャルをしつこいほどながしてますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/16 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!