dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は大学三年の女性です。
家庭の諸々の事情(経済面ではなく)で、国家II種を来年春に受けることになりそうです。
しかし、国家II種は試験内容が膨大で、特にミクロやマクロなどの経済科目はかなり厳しいと公務員志望の友人に聞きました。一応今まで一般企業に就職することを目標にしてきたので、おそらく就活と同時進行になると思うのです…。
やる気と根気の問題とは十分分かっているつもりですが、こんな時期から始めて間に合うのでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします。

参考程度に書いておくと、もともと航空管制官になりたかったこともあり、
大学1年の頃に国家III種一次に合格(面接は不参加)
2年の頃に航空保安大学校航空管制科一次に合格(二次で落ちました)
なので、国家III種までの教養と英語は勉強すれば思い出せると思います。

A 回答 (2件)

来年春から公務員になることが決まった者です。


決まったのは地方公務員でしたが、国IIも受験しました。
ミクロやマクロの経済...ということは志望は行政ですよね?
ちなみに学部は?それにもよると思います。法学部であれば
法律科目は他の受験生よりは有利ですよ。もし、人文系であれば
法律も経済も未知の世界なので、なかなか苦労するかもしれま
せんね。教養は国IIIより難しい問題が出ます。国IIIの勉強で
作った基礎からレベルアップは必要ですね。しかし、一般知能
など少しでも勉強したことがあるのなら全く初めてよりは
楽なのではないでしょうか。
実際来年の受験に向けて今から勉強する学生さんもたくさん
おられると思いますよ。だから、出遅れ感とかは気にしなくても
いいと思います。もちろん頑張り次第ですが、今からの
準備でも十分合格を手にすることはできるはずですよ。
民間就職との並行なので、どっちつかずにだけはならないように
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
回答ありがとうございます!良く考えて、どちらも中途半端にならないように気をつけます。

お礼日時:2009/10/26 21:58

年明けから始めても受かる試験ですよ。

実際そういう人結構います。
国家二種なら専門科目は選択制なので、自分が勉強していけそうな科目だけ勉強する手もあります。僕の場合、ミクロマクロや財政学などの経済系科目は難しいので捨てました。その代わりに、暗記系の行政科目と法律科目を選択しました。
自分の向き不向きで対応できるので、必ずしも経済系を勉強する必要はありません。国家二種専願なら自分の得意科目だけ勉強すればいいと思います。

教養については、知能問題の解き方は分かっていると思うので、知識分野に力を入れたらいいと思います。経験上、文章理解以外の知能問題を勘でマークして全部外しても、知識問題で点数を稼げれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
私は人文なので、同じ人文で公務員志望の友人も経済系は難しくて捨てているそうです。

お礼日時:2009/10/26 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!