
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ミーゼスの応力は、金属材料において、
「ある部位の、せん断に起因する歪エネルギー密度Usが、降伏応力(または耐力)に対応する値に達したとき、降伏が始まる」
という仮説に基づいて、導入されました。
この仮説には、
「静水圧のみが、いくら作用しても、降伏は発生しない」
という意味が込められていますが、このことは、実験で確認されました。
以上を式で表してみましょう。
全歪エネルギー密度Uから、静水圧に起因する歪エネルギー密度Upを差し引けば、せん断に起因する歪エネルギー密度Usが得られます。
要するに、
Us=U-Up ・・・(1)
です。
主応力を、
σ1、σ2、σ3、
これらによって発生する歪を、
γ1、γ2、γ3
として、Uを表せば、
2U=σ1・γ1+σ2・γ2+σ3・γ3 ・・・(2)
これに、フックの法則、
ε1=(σ1-νσ2-νσ3)/E etc ・・・(3)
を適用すれば、応力だけの式に書き換えられます。
また、応力の静水圧成分をσp、σpによって発生する歪成分をεpとすれば、
2Up=σp・γp
σp=(σ1+σ2+σ3)/3 ・・・(4)
εpは、式(3)において、
σ1=σ2=σ3=σp、ε1=εp ・・・(5)
と置くことによって、得られます。
εp=(1-2ν)σp/E ・・・(6)
式(1)(を2倍したもの)
2Us=2U-2Up
に、せん断弾性係数Gと縦弾性係数Eの関係
E=2(1+ν)G ・・・(7)
を適用すると、
2Us={(σ1-σ2)2+(σ2-σ3)2+(σ3-σ1)2}/6G ・・・(8)
となり、ミーゼスの応力の表示式の主要な部分が見えてきます。
ミーゼスの応力は、3軸の応力σ1、σ2、σ3と等価な1軸の引張圧縮応力をσm(=あなたのσy)とするもので、(8)において、
σ1=σm、σ2=0、σ3=0 ・・・(9)
と置けば良く、結果は
2Us=2σm ^2/6G ・・・(10)
となります。
あとは、式(8)と式(10)を等置すれば、おしまい!!
あなたのレベルからすると、ちょっと親切過ぎたかも知れませんね(^^
No.1
- 回答日時:
トレスカの降伏条件ないし2次元ミーゼス降伏条件を
3次元ミーゼス降伏条件に適用したモデルの論文に詳しいです。
CiNii検索にてPDFが入手できます。
シェルのMises型降伏条件について
Yield Condition of Shells based on von Mises' Model
著:倉田 光春, 倉田 博, 森 修(日本大学)
学術講演梗概集. 構造系
58(構造系) pp.1147-1148 19830908
社団法人日本建築学会
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) ウクライナ国民に早く降伏しろと発言して居る日本知識達はウクライナ国民に直接会って堂々と言えるのか 2 2022/03/23 15:31
- 戦争・テロ・デモ ウクライナは何故ロシアに無条件降伏しないのですか? 戦争なんか負けてよい。 降伏したらどうなりますか 3 2022/07/11 15:49
- 戦争・テロ・デモ ウクライナが敗色濃厚になっても降伏しなければ、ダメ押しの小型核を投下される、という流れでは? 8 2022/04/05 08:11
- 歴史学 もしアインシュタインの活躍が1年遅れていたら、日本に原爆が落とされる前に、当時の日本政府の無条件降伏 5 2023/05/20 17:20
- 戦争・テロ・デモ ウクライナが今すぐ無条件降伏したら 和解できますか? ウクライナちっとも悪くないですけど。 プーチン 2 2023/02/17 07:54
- 戦争・テロ・デモ ウクライナが無条件降伏したら ロシアはアニメみたいに許してくれませんか? シベリアの辛い強制労働させ 2 2023/03/27 09:32
- 戦争・テロ・デモ 無条件降伏は避けられなかったのですか? あまりにも腰抜けじゃないですか? 5 2022/07/01 11:11
- 戦争・テロ・デモ なんでウクライナは無条件降伏しないのですか? 喧嘩なんだから謝れば無血開城で許してくれる プーチンは 9 2023/01/07 18:08
- 政治 日本が果敢に白人国家と戦った事は、必ずしも間違いではなかったと思うのは私だけですか? 26 2022/08/15 08:20
- 戦争・テロ・デモ もし、ウクライナが全面無条件降伏して、 好きなようにしてよいとしたら、プーチンは許しますか? もうニ 1 2023/03/26 18:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲げ試験について
-
単位につける括弧
-
土壌に溶出する六価クロムについて
-
NM3とM3Nの単位はどう違うの
-
角パイプの耐荷重をざっくりで...
-
灰だけではなぜモルタル(セメン...
-
金属ベローズの疲労寿命について
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
記号のつけ方
-
ベアリングの定格荷重でcaって...
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
5分少々、5分あまり
-
スポーツ、バイオメカニクス 水...
-
金属の延性と靱性の違い
-
梁の計算で手こずってます。建...
-
数字の読み方、教えてください。
-
水平地盤反力係数とは
-
引張りよりも圧縮の方が弱い材...
-
引張応力とせん断応力の合成応力?
-
降伏点 又は 0.2%耐力とはなん...
おすすめ情報