
まづこのイエスの言葉の出典は マタイ22:15-22 / マルコ2:13-17 / ルカ20:20-26です。
ただし 解釈を《ゆがめ》て 哲学の視点から問います。次のように解釈しますが それについて自由なご見解をおしえてください。
(ω) 《まつりごと(政治・宗教)》は社会の経験行為としてのまつりごとであり 《信仰》はあくまで内面の問題である。
(ω‐1) まつりごとが 人びとの信仰ないし内面にかかわる《まつり》に介入してはならない。
(ω‐2) ただしそのように言うときには 《まつり》が 個人と内と外との両面に分かれるかと思います。家族のにしろ社会全般のにしろ生活の奥や底に湧き起こったよろこびや祝いにかかわる個人の内面における《まつり》と ムラのまつりとです。
(初穂を神にまつる祭りは 共同体としての生活において 個人とムラとが一体であったでしょうか)。
(ω‐3) ですから 内面から外に出たムラのまつりを 内面の信仰ないしその《まつり》から自由なかたちでおこなうことが出来るか。これも問いのひとつです。《まつりごと》から自由であるのは 当然とします。
(ω‐4) 《まつり》は 神〔ないしけっきょくは同じ意味で神々〕との共食だととると分かりやすいようです。《まつりごと》は そのムラムラのまつりを二階から知ろしめし 収穫のいくらかの部分を吸い上げる仕組みであったようです。
(ω‐5) 現代にあっては 社会が国家としてありその家の第二階も存続していますので その《カエサルのまつりごとのものはカエサルに納めるべし》という見解が残っていましょうか?
☆ 信仰と宗教とのちがいが ここでいちばんの問題であり問いの発端です。おわかりのように次の質問を継いでいます。そこでの質疑応答をも承けて 問い求めを自由に発展させてください。
【Q:信仰の組織教義化は 犯罪ではないのか】
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5364088.html
日本人の哲学はここにありという言論を魅せてください。
No.62
- 回答日時:
ごめんなさい
ハートマインドさんの心遣いに、ショックを受けています。
見る人さえきづつけてしまう私は、いけないこだったのかもしれません。
もうこれ以上孤独なひとをいじめることはしません。ごめんなさい。
ハートマインドさんありがとう。
本当に感謝しています。
(今の職分を変えることはないと思いますが…)
そう言えば アグリッパくんもその職分を受け持っていたようだ。
歯が立たないのでわたしから遠ざかったのではなかったのか。
それともアグリッパくんは その職分をまっとうしうるほど情を押さえることは出来なかった。しようとしなかった。のか。
えらくそのあいだが空いてしまってから あんたが来たようだが 成り手がなかったのか。
ところでその職分は 志願したのか。それとも雇われなのか。
どうでもいいが わたしに通用すると思っているの?
ハートマインドさんも どこか喰わせ者の一面が顔をのぞかせている。それとも 共演なのかい。
ま いづれにせよ 現在の世界 いまは日本 これの変革を主張する結果になる哲学の主題を問い求めているので そういう職分マンが担当で来ることになるのだろうか。雇われだとすれば そういうことになる。
世の中 こういうものか。と言って 分かっていなかったわけでもない。忘れたころに 引き継ぎの子が現われるから 独り言でも言ってみようかと。
No.61
- 回答日時:
同意を求めているわけでもないし、
貴方が本気で解読する気がないのは承知しています。
しかし、
おんなじ様なコンステレーションの内容で、
同じ点は、
くだらない元ねたの「つぎはぎ」であるということ。
あと、
それを書いた作者の思惑とはとはまったく関係のない文脈(魔球)で引用されているということ。
さらには、私こそが、今に生きる「真実の解釈」を読者に提供していると言うジェスチャー・サジェスチョンです。
違う点と言うのは、
あなたが、
「このわたしの哲学こそ、純粋な日本人の思い描く最高の哲学だ」と本気で信じこんでいると言うことです。幻想は捨てなさい。
私は貴方を批判する為にこのような解釈をしているだけです。
本題に入ります。
答:
吉本ばなな作
夢について「最終章」にその記載アリ。(貴方の欲求不満の原因がそこに書いてあります。一度真剣によんで見なさい。)
具体的解釈の答ではありませんが、意味論上の答です。
ほかに買うべき本もないのでしょう?
哲学の授業だと思って
買って読んでみなさい。(新しくもないが…)
いずれにしても、
「どんな内容でも具体的に反論する」と言うのが嘘であることは証明されたようです。(これがあなたのやりかたですよ)
逆に「貴方が書いていること」についていえることですが、
客観化できていない経済学
日本書紀と比較対象されない古事記
教会のない聖書
ギャングエイジのおじさんたち
に興味がそそられる読者は、非常に限られるのです。
第2部の答である「貴方の性癖」についてもそうです。
客観的に考えること。
以後質問は控えるように。そうすれば私も控える。
(リンク先を読んでから答えるようにと言うのも以後使用しないことナンセンスだ。素直に文学に引越ししろよ)
回答終わり
No.59
- 回答日時:
訂正:
誤:brag2.その責任をもう感じないと決めました。そういうことです。
正:brag4.その責任をもう感じないと決めました。そういうことです。(※前後しますが。)
* * * * * * * * * *
brag6.なおわるい。
◇6.酒を飲まないから「くだを巻」くことが不可能だと言いたかったんですよ、良い悪いの問題ではないんです お解りでしょうか?(もしかしていつも へべれけ 状態なんですか=悪い)
brag7.どうもこういう《公論》の場が少ないと見える。
◇7.自分の「敵」に対しての攻撃発言が「公論」だと主張したいようで。
brag8.◆ 「たちが悪い」のは 自己の自然を自己が曲げることで見かけにはよらない。
☆ という命題に含まれている。
◇8.は誰かさんが勝手に言ってきたことであり、なおかつ「見かけにはよらない」のだから 見かけの文体 でも解らず、「命題」には含まれない。従って
brag9.その自然〔の読み〕を曲げているとすれば 《たちがわるい》。
◇9.は却下となります。
No.58
- 回答日時:
◇正:◇8.これは読み違いです. No44と45を良くみれば分かります.
↑この意味は解りましたか?
brag1.《「多義的」に解釈できるということです》というふうに自己弁明しておいて
◇実際、それに対して「多義的」解釈をしていません、bragelonne君が「多義的に解釈できるようになっている。」と自分で言っているから、多義的解釈は、言っている通りにできるんじゃないですか。
と言っただけなんですよね、従って
brag2.そのあと 《多義的な~
◇2.以降の論理展開は却下となりました。
しかし、「破廉恥」は聖bragelonne様の別名でもあったはずですが...
* * * * * * * * *
brag3. ★ ◇2.分かった、では却下を認める。☆ この言い草では 何も相手に伝えられないと知りなさい。話し合いになっていません。分かりましたか。
◇3.うぅ? 草?... クサい... ! ????
brag5.ただしわたしは たとえあなたが人間不信に陥っていたとしても
◇5.いえ、前にも言ったように、人間というものは信じる、信じないというものではありません、理解認識するものです。ですので、人間不信に陥りようもありません、むしろ(以下略)
とにかく、「人間不信」ではなく、聖bragelonne様のような人間(?)も居るということを正しく「理解認識」しているだけです、良い悪いは別として。
brag2.その責任をもう感じないと決めました。そういうことです。
◇私は、聖bragelonne様がそこまで追い詰められたことを哀れに思うと共に、責任を感じます。
★ (No.54) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
β2.要するに 論理がきわめて曖昧であり 整合性を捉えないで勝手に多義的に解釈できるようになっている。
◇2.ですので、「勘違い」ではなく「多義的」に解釈できるということです.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ (当回答) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇ 実際、それに対して「多義的」解釈をしていません、bragelonne君が「多義的に解釈できるようになっている。」と自分で言っているから、多義的解釈は、言っている通りにできるんじゃないですか。
と言っただけなんですよね、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ わたしの見るところは 《整合性を修復しないでは 多義的の内の一つの意義としても 解釈はできない》という意味です。
☆☆ 論理がきわめて曖昧であり 整合性を捉えないで勝手に多義的に解釈できるようになっている。
☆ 《勝手に・・・できるようになっている》のであって
★★ 「勘違い」ではなく・・・解釈できるということ
☆ は無理なわけです。どだい無理です。
*
このNo.66の投稿だけをあたまに入れていたあいだは――それは夕方からでしたが―― さてどう応えたものか いろいろ思案をしていました。その後――つまり いま夜にもなると―― さらに別の投稿がなされているのを見た。それによって もうまともに応対することのおろかさを最終的に感じた。ということで。
No.57
- 回答日時:
第一部
「日本人の哲学はここにあり」ていってるので書いただけです。
本来日本的にしか解釈していませんでした…
ゴキブリ(天子)とはどんな生き物かと言う質問を受けたとき、
答は、人それぞれでしょう。
「がさがさうごく」肢
「とびかかってくる」羽
「あぶらあああ」血
などなど
説明的にだらだら書いたのはすみません。デモ続きます。
第2部
臨兵闘者皆陣烈在前!
臨兵闘がチンピラでバカボン
者皆陣が父恨(魂)神パパ
烈在前は武烈現在です=何でもありの絶対服従イデオロギー。
バカボン(無念)パパ(夢想)乃(即)イデオロギー(滅法)
怒りザル+ぢぢ+OX(i⇒O)ノ王ギ-のつもりでした
主義の鬘が取れると言う意味/// ごめん
ここは哲学のカテゴリーです。
ようく哲学的に考えてみよう!
ヒント:
平和と愛に満ちた世の中の異名とはBANANAだよ!(頭文ぢ!)
あとカミタマンは、頭いいもーん(かんちがいするな!)
バナナの夢かなえてく・れ・る もーん
カミタマン最高!
聖石之森正太郎原作=「勝手に!カミタマン 第51話 2/2より」抜粋
光を失いし者は、この大聖典全編を暗誦し、創造性を取り戻せ!
第41話もまじめに観てネ!(悲しさは吹っ飛ぶゾ)
教学を深め、それでも詳細が
判らなかったら、トイレット博士に聞いてください。
バキューム・エンジェルより
でも皆さん理解できますよね?
◆ 自分の光を一片も持ってない。
☆ って言われているよ。
★ でも皆さん理解できますよね?
☆ って言える仲間がいるのですか? そういう世代? そういう趣味の同好会?
わるいがあたらしい傾向には疎く 意味が取れない。
No.56
- 回答日時:
β1.たちの悪い理由を2行に記述。
自分の光を一片も持ってない。
文体を演出して猿芝居して見苦しい。
これらは「たちの悪い理由」
◇ではなく、主観的にそう見えるから「たちが悪い」と言っているだけ、つまり「独断」でしょう。理由ではない。
β2.自己の自然を自己が曲げることで見かけにはよらない。
◇たちが悪いのは「自己の自然を自己が曲げる」との独断のようで。
自然な感情の発露による文章は「自己の自然を自己が曲げる」と言う事にはならないでしょう。
β3.以上、問答無用につき。
◇「俺様の独断に文句を言うな!」ということのようで。御苦労様でした。
★ 自然な感情の発露による文章は「自己の自然を自己が曲げる」と言う事にはならないでしょう。
☆ という内容は
◆ 「たちが悪い」のは 自己の自然を自己が曲げることで見かけにはよらない。
☆ という命題に含まれている。その自然〔の読み〕を曲げているとすれば 《たちがわるい》。
No.54
- 回答日時:
それから、素朴で正直な人ほど、普段ストレスや、他者の思念としての「排泄物」を多く受けます
それらが「悪表現」として出るケースがあります。
反対に、たちの悪い人ほど普段は他者をないがしろにし、排除し、従ってこういった場で「善人として」 奇麗事 美辞麗句 を言えます。
これが、いわゆる 逆転の認識 となります。正邪の逆転認識です。特に、こういった場ではそれが起こりやすいかもしれません。
感受性と表現能力は必ずしも比例しません。感受性があり、読んだ文章からその本質をつかんで わきあがってくる感情とは裏腹に、自分の表現能力がなく、もどかしい思いで「本当はこういうことが言いたいんだ!」と思っている人はたくさん居るでしょう。
ですので例え誰かの文体を真似たとしても、それは 光 のあるなしとは関係がありません。
実際、ここで「自分の言葉」で流暢に気の利いた言い回しをしている人も居るでしょう。
しかし、実際個性的な文章だと思うんですけどね...
とにかく、普段から正邪の認識が逆転してないかどうか、気をつけたほうが良いでしょう。
No.53
- 回答日時:
そうなんですか?誰かの真似をしているのですか?
β1.そーらーれいさんより
そもそも、「たちが悪」く見えるのですね、分かります。私は善人ではありませんから。
しかし、たちの悪さは文体からそう簡単にうかがい知ることは出来ないはずです。
「善人」ほどたちが悪いのは、知っています。
人に悪性 もあるということを認めないということは、人をそもそも認めていないということです。
悪性を認めてこそ、善性を認識できます。両方を認めてこそ 人 を認めているということです。
人を認めないということは、邪です。
言われるまでもない と言うかもしれませんが。
表面に出ている「善」は、悪があってこそ表現でき、その反対もあります。人間は奥が深いものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真実の信仰に対するAIのつぶや...
-
潜在的機能について 社会学
-
いい人が苦しむ理由~宗教を信...
-
人間が信じてきた、宗教と権力
-
「蜘蛛の糸」
-
《カエサルのものはカエサルに...
-
私は今、無神論者ですけど宗教...
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
旧約聖書の神は実在するのでは...
-
イエスの贖罪 祈り
-
聖書の記述 イエス・キリスト...
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
ちょいと世間では埋もれてるか...
-
吉永小百合と大谷翔平は神では...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
新約聖書における「与えよ、さ...
-
ユダヤ教とキリスト教をモチー...
-
キリストの幕屋って何なんですか?
-
ユダヤ教やキリスト教における...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真実の信仰に対するAIのつぶや...
-
潜在的機能について 社会学
-
人間が神、宗教を創りだした理由
-
無謬性
-
信じる神と信仰を持たぬ日本人...
-
宗教上の人格権とは
-
神と仏の違いを教えて下さい。 ...
-
何事のおはしますをば しらねど...
-
《カエサルのものはカエサルに...
-
神様や仏様がいるなら何故、世...
-
「蜘蛛の糸」
-
神仏を尊び神仏に頼らず、これ...
-
「恕」と「怒」の成り立ちの違い。
-
神の国は 言葉にではなく ちか...
-
人間精神
-
ギリシャ神話等の死生観について
-
信仰としての《梵我一如》類型...
-
宗教は 個人の信仰という蝉の...
-
神とは何か?――ただしく《信じ...
-
宗教にパラダイムシフトはあり...
おすすめ情報