dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供(小5女)がいますが、非常に成績が悪く悩んでいます。
小学校の通知表の評価が「よくできた」とかという表現であったので親としても油断していました。塾の算数テストでも93人中88番目という、「どうしたらこんな成績がとれるの」というくらい悪い成績でした。
家だとどうしてもゲームに夢中になり、勉強がおろそかになります。
しかし、塾にいっていてもついていけていないようです。
通信教育などのほうがいいのではないかとも感じますが、決めてかからず、ありとあらゆる手を使いたいと思います。
どのようにしたら、成績をあげることができるでしょうか

A 回答 (9件)

#3です。


再度回答します。
親が遊びほけっていては(ぜんぜん勉強しないでは)子供も勉強しないでしょうね。

僕の子供は公文のドリル式塾と添削通信教育だけでした。幸い僕の夫婦は旧帝大や大学院出でしたので、家庭教師は付けませんでしたが子供はチャンと旧帝大や早慶に進学しました。しかし、学生時代に中学生や高校生の家庭教師をしましたが、最初は大抵、勉強のやり方がわからない、交通事故で長期入院していて授業についていけない、親は勉強を見てやれるだけの学力がない、でも希望は実力以上の高校や大学にやりたい、といった具合ですね。幸い、家庭教師をした中高生(中3人、高1人)は、その学校の先生が今の実力では合格は難しいといっていた一ランク上の学校に入学させてやることも出来ました。子供のやる気を出させ、勉強させ、そして実力をつけてやり、その学力アップを経験させ、希望の学校に合格させてやることも、家庭教師や塾の個人指導では良い先生に当たれば可能でしょうね。しかし、全ての家庭教師でうまく行くとは限りません。学校の授業の復習や遅れを取り戻すだけで精一杯のケースもあるかと思います。

親も、やり方はさまざまですが、子供をバックアップしてやらないといけませんね。勉強しろだけの言葉だけでは、自分の部屋にこもって、ろくに勉強をしないまま、月日だけたってしまい、かといって手伝いを言いつけれも、勉強がある、宿題があるといって拒否したりして、抵抗したりします。なので小中では特に、良い点を取ったり表彰されたりほめられたりしたときは、子供が喜ぶようなほめ言葉や小遣いなどを効果的に使った方がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、親としてのつとめができていませんでした。
夫婦仲も悪く、子供たちの自己逃避の場所として、DSやらwiiやらにのめりこんでいたようです。
小学校の5年ですが、一番怖いのは中学校に入ったときに不登校となることです。
勉強がわからない→きらい→学校にいってもつまらない(いづらい)
のパターンでしょうか。
せめて平均になってほしいと思います。ささやかですが、本当にそれが願いです

お礼日時:2009/10/27 00:07

どのような塾に通われているかわかりませんが、


通信教育は、家庭学習ができるお子さんのみ実力がつくシステムです。
今息子が通信教育をしていますが、好きな科目(算数)は、どんどんやり進み実力がつきましたが、国語は嫌いで漢字を覚える以外はさっぱりです。
うちは田舎なので、受験する学校もがないのでこのままでもいいのですが。
受験を考えて、塾へ行かれているなら個別指導塾か家庭教師に変えたほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家庭学習はもちろん自分の力のみで、自分が進行管理するということでとても効果的です。私もそうするより他はなかったので、とてもわかります。
受験については、考えていません。
まず、自分で勉強に取り組むこと。ゲームより面白いと思うようになってほしいです。
DSのハートゴールド、ソールシルバーのようなモノを簡単に買ってやったのですが、明らかに失敗でした。

お礼日時:2009/10/27 01:08

学習塾講師です。


>塾の算数テストでも93人中88番目
どういった種類なのか(自塾作成なのか、コンピュータテストなのか)にもよりますが、大抵の場合は塾の進度と学校の進度は異なる為に学校だけの勉強では点数が取れないことが多いと思います。と、言うのは塾のテストは塾で勉強した結果、出来るようになったことを実感する為に実施されることがほとんどだからです。なので、そこまで神経質になることもないかなぁと思います。

反面、中学受験生以外「塾が不要」だとは思いませんし、そのような不要な指導をしていると思われるのは心外ではあります。補習クラス(非受験科)では主に学習習慣付けや基礎学力定着などその場だけではない中学・高校へと繋がる指導をしています。ご家庭での指導は確かに理想的ではありますが、やはり親子の間柄故に感情的になってしまったり、または時間を割くことが難しい等環境も様々です。専門の第三者に任せるという選択肢を提供し、可能な限りサポートをしていくこともまた、塾の役割だと思っております。

>どのようにしたら、成績をあげることができるでしょうか
非常に難しい質問です。いくら周囲が頑張っても本人次第ですので…。
業務で保護者の方に「どうしても」という要望を頂いたり、緊急性が高く形振り構わないと判断すれば、単純に「出来るまでやらせる」というのが確実な方法ではあります。

ただ、そうすると塾依存症と言いますか…塾に来ているうちはいいけれども卒業したら全くやらない・やれないというお子さんも数多くいらっしゃいます。その場しのぎではない成績向上はやはり「当人の努力」が何より不可欠になります。その理由を上手に作りだしてあげるのが良いと思います。その為の塾、というのもあるいは1つの選択肢なのかも知れません。

それも含めて、塾側に相談されてはいかがでしょうか。

この回答への補足

私は44歳で、共通一次世代。私自身が塾にいったことがなく(塾にいけない中山間地域の出身)、それでも国立文系に進んだので、塾がなくてもなんとかなるかと思っていました。しかし、ゆとり教育でわけのわからない通知表になっていたので、なぜ塾にいく必要があるかわかりませんでしたが、わかりました。ショックでしたが「早く手をうたなきゃいけない」ことがわかりました。
入塾も5年生6月と遅かったですが、学習塾に放り込んでおけばなんとかなる訳でもないんですね 。本人も苦痛だったと思います。
まだ、早くわかってよかったです。
生活から変えていかなきゃいけないことがわかりました。
個別指導が定評がありますので、そちらがいいかな、とおもいますが、明らかに塾でのコマを取っての勉強とはやり方が違うのでしょうか。

補足日時:2009/10/26 08:23
    • good
    • 1

こんにちは。


うちにも小学生の息子がおります。塾のレベルにもよりますので93人中88番という順位がどの程度なのかはわからないのですが、小学生のうちはやはり塾だけにまかせてしまうのは危険かなと感じています。

まずはお家でお母様がお勉強を見てあげては如何でしょうか?教科書や学校のドリルをやらせて、まず教科書を(基本を)しっかり理解させる事、理解しているのかどうかを把握する事が必要です。

そのうえで、塾はお子さんにあったところを選ばれては如何でしょう。中学受験なのか、学校の勉強の理解を深める為に通うのか、目的によって塾も違ってきそうです。

ゲームは楽しいですから、お子さんが夢中になるのもわかります。うちの子供も大好きです。ゲームの時間を約束したり、勉強の時間を決めたり、一度お母様とお子さんと一緒に見直ししてみると良いかもしれないですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。生活態度を改善し、そうしたいと思います。

お礼日時:2009/10/26 08:33

子供の成績をあげる方法。

これをやれば確実という方法があれば皆知りたいことだし、子供それぞれの問題なので、簡単な解決法というのはまずありませんよね。
まずお子さんの性格などから判断してどのような方法が向いているのか、試行錯誤を繰り返して行くしか仕方ない事だと思います。
そして勉強は積み重ねです。
少しずつ無理のない範囲で、でも決めたことは必ず実行するという約束ごとを作ることだと思います。

うちの小学校の先生がよく言っていたのは学年×10分の家庭学習の習慣をつけてくださいという事でした。
小学5年生なら日に50分程度、机に座って学習する時間を家庭でとるという事ですね。
これはすぐに成績をあげるという目的よりも「習慣づけ」に意義のある事です。
中学や高校になったら予習復習なしで授業に臨んでもほぼ無意味になって行きます。
自分でやるという習慣づけ、決めた時間は集中するという習慣づけがモノを言うと思います。

内容は何をやっても良い。勉強が嫌いな子なら得意な教科、好きな教科などから入ることでしょう。
問題集を50分やれという事でなく読書や楽器の練習をしても良いでしょう。
とにかく勉強は必要なもの、やらなければならないこと、という認識をさせること。
好きなゲームをやりたければ、まず毎日の学習をクリアしてそれから、という習慣をつける事だと思います。

それには親の手放しでは無理ですね。横につきっきりという事はないにしても、やるべき事を具体的に示し、結果を見届けることが必要です。
できたらほめる、できなくても叱らない。なにより約束の分量をこなした時にしっかりほめてあげる事です
内容としてはまずできるだけ薄い問題集を買ってくること。
算数の四則計算は毎日の繰り返しで確実に早く正確にできるようになります。国語の漢字練習もそうですね。
すぐに達成感の感じられるものから始めるようにしましょう。
習慣づけができたら応用問題に少しずつ取り組んだり、公文や通信教材を活用しても良いでしょう。
とにかく塾に入れれば良い、教材を与えればよいという考えではまずうまく行きませんので親御さんがしっかり見てあげ、一緒に取り組む姿勢が大切です。
一緒になってやらなくても、子供が学習してる間はそばでお母さんも読書をするなどして、付き合ってあげる事だと思います。
マルつけはお母さんがしてあげても良いし、慣れてきたら自分でさせても良い。
できなかった問題は繰り返しやるようにして、やり終えた問題集をすぐに捨ててしまわないこと。
学校の小テストなどを持ちかえったら、かならずテスト直しをさせます。
バツのたくさんついた答案は宝物です。なにが得意か不得意か指し示してくれる物。間違ったところをやり直す事こそに意義があります。

ご褒美として学校の小テストで満点とったらいくら、とおこずかいをあげるのも良いと思います。
うちの子にはテストの得点ぶんだけお小遣いをあげたりしました。
100点とったら100円です。50点なら50円。78点なら78円とね。

いきなり「さあ、今日からやるよ」ではお子さんは納得しないでしょうから、きちんと真面目に向き合って、勉強の必要性を説いて、押し付けがましくならないよう工夫しながらやる事です。
ポイントは決して叱らないこと。結果を急がない事。「なんでこんな簡単な問題ができないの!」は禁句です。
母親にとっても試練ですね。でも手をかけただけの事はきっとありますよ。
中学までに自主学習の習慣がつけばそれで良い、くらいの気持ちで頑張ってみてください。
そういう習慣がついてから塾へ行くのが順当だと思います。
ただ塾へほうり込んで人任せでは、成果が出なくても文句は言えません。
親子で取り組む姿勢や経験が大切だと思います。

中学受験しようという事でなければ、小学生に塾は不要です。
まずは学習の習慣づけ、それができれば、勉強の遅れなどはいつでも巻き返しができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがどうございます。
家内も私もわるいのでしょうが、夫婦の問題をはじめとして、そもそも、大人のわがままな態度が子供に迷いをさせていたのだと思います。
巻き返すにも、ちょっと厳しいかな、という位置にありますが、まだ間に合うと思いたいです。

お礼日時:2009/10/27 00:12

私も個別指導の塾をお勧め致します。


個別指導は完全にその生徒だけのカリキュラムが組めます。
通塾の曜日時間も自由で予め分かっていれば変更もできます。
集団の場合は自分の都合だけではできません。
担当の先生も好きなだけ変更できます。
よくお子さんとコミュニケーションを取って見極めて下さい。
難しいのが「生徒が好きな先生」=「成績を伸ばせる先生」ではないということです。
通常、個別指導は苦手な単元を重点的に勉強します。
要望があれば自由に変更できます。

少し難しい話になりますが、「テストの点数が上がれば良いのか」、
「本人が納得することが大事なのか」ということが問題です。
両者では教え方が全然違います。
初期の面談ではっきり言っておくと良いと思います。
要望・クレームはどんどん言ってください。
言わないと蔑ろにされてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し難しい話になりますが、「テストの点数が上がれば良いのか」、
「本人が納得することが大事なのか」ということが問題です。
について

究極には、一致していくと思います。

時間がかかるかもしれません。
そうはいっても、高校受験まで5年間といってもあっという間でしょうから、やや急ぎ足で対処が必要かとおもいます。

お礼日時:2009/10/26 12:56

分かりませんが、家の子は公文のドリルをやっていました。

学校のテストで満点をとって来たら10円小遣いをやって、まとまったら、お年玉など預けている子供名義の銀行の通帳を作って入れてやっていました。
賞(習字や絵画、その他表彰状、資格の取得)や学年の一斉テストで10番以内に入ったりすればご褒美として小遣いの対象にしていました。
もちろんある程度たまったら、買い物に出たときに、その預金で、役に立つものを購入させていました。ローラースケートやテニスやバトミントンのラケットやボール、縄跳び、おもちゃ、ゲーム、その他、色々買っていたようです。
それだけでは小遣いが不足するので、風呂の掃除やトイレ掃除、茶碗粗い、新聞を取ってくる、ゴミだし、などでもお手伝い代としてやっていました。ただし、純粋な小遣いは無しで、お年玉は、祖父母や夫婦の兄弟姉妹が協定して、互いの子供へあげていました。他に進学祝、その他。そうして、子供を、親戚の家族や従兄弟同士の交流などもさせるようにしました。
そんなことで、少し打算的な誘導かも知れませんが、勉強を一生懸命して、親戚づきあいも大きくなった今も仲良くしています。
高額な買い物は例外で、電子エレクトーンを家内の要望もあって購入しましたが中学あたりまでで、あとは家の中の粗大ゴミ化しています(無用の長物)。今は娘がギターを習って夢中です(少し時間を取られ過ぎ?)。

小遣いでの誘導は中学~高校あたりまでです。
そんなことで、子供は、いわゆる、一流大学に進学してくれました。

参考になればいいですが?
    • good
    • 0

探すのが大変かもしれませんが個人塾がいいです。


簡単なのは家庭教師。

知り合いに学生がいるなら、頼めば小遣い稼ぎでやってくれると思います。
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。



塾は レベルが様々ですからね~。
レベルの高い塾でしたら 93人中88番でも仕方ないでしょうし。

塾があってないのでは??
塾に行っていて ついていけてないのでは 塾の意味がありません。
個別の方が有効的です。
うちの娘達は 既に中学生ですが 塾は 個別です。
個別又は個人塾が 一番面倒見が良いです。
大手の塾は 広告等で 有名校○○人等書いてありますが ほんの一握りですからね。
小学生ならば 家庭学習を癖付ける事が第一です。
通信教育をするのなら 親がついてないと。。。
でも、親だと 親自身も苛立つので、個別かな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!