重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 飲食店に勤めています。
 毎年この時期になると、おせち料理の販売ノルマが
従業員に課せられます。それは一般的飲食業界なら普通のことだと思いますが、
私が、悩み、気にしていることは、
うちのお店では「家族・友人・知人にお勧めして買ってもらってください」
「あなたを信用する家族友人知人は最低10人はいるはずです、
その人たちに声かけして買ってもらってください」と言われることです。
わたしにも懇意にしている家族友人知人はいます。
私は販売ノルマを達成するために、その人たちを巻き込むことに躊躇してしまいます。商品自体に、いまいち自信や保証が持てないこと(個人的に。お店としては自信を持っているらしい。)、
なにより、一般顧客やお客さんではく、従業員の家族友人知人を
アテにしているやり方が気に入りません。
(1)でも、そんなことは普通ですか?
他の飲食販売店のことがわからないので、教えてください。
去年おととしも、同じようなことがあり、
私は家族友人知人には一個も販売しませんでした。一般お客には
私の営業努力で何台か販売できました。それはそれで認められたのですが、
「家族友人知人が買わないのはなんでだ?そこも買ってもらえれば
もっと台数が増えるのに」とチーフに言われました。
なんだかとっても不愉快です。
(2)そんなことを言ってくるお店側や、従業員の家族知人友人を
超アテにしているお店のやり方に一言意見したいです。
言うとしたらどんな風に言ったらいいでしょうか。
理論武装の知恵を下さい。

以上、(1)(2)の質問について、よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

おせちのノルマは仕事ですよね。



ですが、あなたの私財であるお金をどう使うかはあなたの自由のはずです。上司から強制されることではありません。
親戚や知人は、仕事とは関係がないあなたの個人的なつながりです。
その人たちに買ってもらうようお願いすることも、あなたが自主的にそうするのならばともかく、上司から強制されることではありません。
家族親戚ではなく、まずはお客様に買っていただけるよう、商品のよさをアピールしたり試食させたりして売り場でおすすめすべきだと思います。それこそがスタッフの営業力を鍛えることになると思います。

わたしの職場でも、お歳暮のノルマがあるのですが、以前同様のことがあって労働組合で問題にしてからは、上司から強制的に注文させることがないよう配慮されています。
    • good
    • 0

私の勤め先でも 同じようなことはあります。


私は、一応 家族はもとより 友人・知人にも 一応 声をかけます。それも 給料のうちですから。注文を取れる場合もありますし、断られる場合もありますが 別に気にしません。
そういうことが嫌なら その仕事は辞めた方がいいです ましてや自社製品に自信が持てないなら直ちに辞めるべきです。普通のお客に勧めることも問題です。
そのやり方がおかしいと 会社に苦情を言っても 嫌なら どうぞ辞めて下さいと言われるだけです。ノルマを達成しないと給料を減らされるなら問題ですが そうでなければ、上司が多少の嫌味を言っても 違法ではありません。
一般的な会社や社会の常識を考えましょう。それが あなたの常識に反するなら 直ちに会社を辞めましょう。
    • good
    • 0

単にここに書いてあるような自分の気持ちを伝えたらいいのでは。


その上で、その思想を捻じ曲げさせるような言動があれば
違法にもなりえますし
今はただのお願いをされているだけで
強制でもなければ、懲罰もないのなら
ただのあなたの不満という話ですから
会社のクレーム担当に相談して解決させるのもありです。

家族・友人・知人に割安で売るとかそういうことを
している企業は結構ありますよ。ハムでも家電でも何でも。
    • good
    • 0

(1)


はい、当然です

売れる機会・手段はとことん利用するのが資本主義社会です。
それが嫌なら辞めるしかありません。
資本主義社会において”売れる機会を逸する”というのは「悪」です。

セールスマンなら「まず知り合いに売って来い」と言われます。


(2)
言う必要もありません。考える必要もありません。

辞めるか、一般のお客を2倍取ってくれば良いだけです。
「ノルマはこなしてるんですから」と言えばいいのですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!