
飲食店に勤めています。
毎年この時期になると、おせち料理の販売ノルマが
従業員に課せられます。それは一般的飲食業界なら普通のことだと思いますが、
私が、悩み、気にしていることは、
うちのお店では「家族・友人・知人にお勧めして買ってもらってください」
「あなたを信用する家族友人知人は最低10人はいるはずです、
その人たちに声かけして買ってもらってください」と言われることです。
わたしにも懇意にしている家族友人知人はいます。
私は販売ノルマを達成するために、その人たちを巻き込むことに躊躇してしまいます。商品自体に、いまいち自信や保証が持てないこと(個人的に。お店としては自信を持っているらしい。)、
なにより、一般顧客やお客さんではく、従業員の家族友人知人を
アテにしているやり方が気に入りません。
(1)でも、そんなことは普通ですか?
他の飲食販売店のことがわからないので、教えてください。
去年おととしも、同じようなことがあり、
私は家族友人知人には一個も販売しませんでした。一般お客には
私の営業努力で何台か販売できました。それはそれで認められたのですが、
「家族友人知人が買わないのはなんでだ?そこも買ってもらえれば
もっと台数が増えるのに」とチーフに言われました。
なんだかとっても不愉快です。
(2)そんなことを言ってくるお店側や、従業員の家族知人友人を
超アテにしているお店のやり方に一言意見したいです。
言うとしたらどんな風に言ったらいいでしょうか。
理論武装の知恵を下さい。
以上、(1)(2)の質問について、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おせちのノルマは仕事ですよね。
ですが、あなたの私財であるお金をどう使うかはあなたの自由のはずです。上司から強制されることではありません。
親戚や知人は、仕事とは関係がないあなたの個人的なつながりです。
その人たちに買ってもらうようお願いすることも、あなたが自主的にそうするのならばともかく、上司から強制されることではありません。
家族親戚ではなく、まずはお客様に買っていただけるよう、商品のよさをアピールしたり試食させたりして売り場でおすすめすべきだと思います。それこそがスタッフの営業力を鍛えることになると思います。
わたしの職場でも、お歳暮のノルマがあるのですが、以前同様のことがあって労働組合で問題にしてからは、上司から強制的に注文させることがないよう配慮されています。
No.4
- 回答日時:
私の勤め先でも 同じようなことはあります。
私は、一応 家族はもとより 友人・知人にも 一応 声をかけます。それも 給料のうちですから。注文を取れる場合もありますし、断られる場合もありますが 別に気にしません。
そういうことが嫌なら その仕事は辞めた方がいいです ましてや自社製品に自信が持てないなら直ちに辞めるべきです。普通のお客に勧めることも問題です。
そのやり方がおかしいと 会社に苦情を言っても 嫌なら どうぞ辞めて下さいと言われるだけです。ノルマを達成しないと給料を減らされるなら問題ですが そうでなければ、上司が多少の嫌味を言っても 違法ではありません。
一般的な会社や社会の常識を考えましょう。それが あなたの常識に反するなら 直ちに会社を辞めましょう。
No.3
- 回答日時:
単にここに書いてあるような自分の気持ちを伝えたらいいのでは。
その上で、その思想を捻じ曲げさせるような言動があれば
違法にもなりえますし
今はただのお願いをされているだけで
強制でもなければ、懲罰もないのなら
ただのあなたの不満という話ですから
会社のクレーム担当に相談して解決させるのもありです。
家族・友人・知人に割安で売るとかそういうことを
している企業は結構ありますよ。ハムでも家電でも何でも。
No.1
- 回答日時:
(1)
はい、当然です
売れる機会・手段はとことん利用するのが資本主義社会です。
それが嫌なら辞めるしかありません。
資本主義社会において”売れる機会を逸する”というのは「悪」です。
セールスマンなら「まず知り合いに売って来い」と言われます。
(2)
言う必要もありません。考える必要もありません。
辞めるか、一般のお客を2倍取ってくれば良いだけです。
「ノルマはこなしてるんですから」と言えばいいのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 知人・隣人 誰にでもできる仕事だからねと言われてイラッとすることはありますか? 9 2023/05/28 23:28
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 一戸建て モデルハウスでの出店 私の友人はパン屋を経営していて、週1回は必ず買っています。 友人のパン屋は一昨 4 2023/03/11 11:16
- その他(IT・Webサービス) 飲食店がWEBサイトを作る利点について 2 2022/06/08 20:19
- 会社設立・起業・開業 人助けと経済活動との折り合いについて 4 2023/02/01 16:35
- 会社経営 自営業の経費 法人の経費 5 2022/08/23 08:12
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
- 査定・売却・下取り(車) 一部の人気車種の新車契約には、【転売禁止の誓約書】みたいなものを書かされるらしく内容は、 「利益目的 4 2023/08/17 11:46
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
中国の住所を英語表記にしたい...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
【至急】・・・誤解を生ぜしめ...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
公式行事の政治家の序列
-
議員の敬称について質問します...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
国会議員の先生の席順
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「この場に及んで」といういい...
-
自民党員から退会するには?
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
王様 以下の階級名について。
おすすめ情報