dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学内で学年が上がるときに前の担任の教師が
次の担任の教師にこの子はこういう子で・・・
と1人1人の生徒の前の学年の様子などを教えるように
大阪の公立中学から同じく大阪の公立高校へ
入試を経て進学するときも中学の教師が生徒1人1人の
中学時代の様子を高校側に教えることってあるんですか?

例えば私の場合だと中学2年の2学期まで不登校で
(別にいじめられたわけではなく授業中に
騒いだりする人がいて授業が成り立っていなかったから
少し休みがちになってしまって)
中学3年間合計で80日近く欠席してしまいました。
ちなみに中学2年の3学期からはほとんど休んでいません。
このことは高校進学する際に中学の教師が高校側に
言ったりするんでしょうか?
高校は休まずに毎日学校に行くんで担任の先生に
この子は中学のとき不登校で学校を休みがちだった
とか変な先入観を持たないでほしいのですが
高校側に中学時代の様子を知られることってあるんですか?

A 回答 (7件)

どんな内容が伝わるかについては、参考URLの先を熟読して下さい。


個人調査書などに書かれる内容が、高校に伝わる内容です。
中学校側は絶対に悪く書かないので、その点は安心して下さい。
その点は高校側も判っているので、場合によっては合格後に「この子について教えて下さい」などの問い合わせが来ることもあるでしょう。その場合も悪くは言いませんが、嘘も言いません。
大阪のヒトじゃないので、参考までに。

参考URL:http://www.pref.osaka.jp/kotogakko/gakuji-g3/h22 …
    • good
    • 0

小学校から中学校に上がるときは、


詳しい申し送りがあるようですが。。

こう書くと冷たく感じられるかもしれないけど、正直な話
中学から高校に行くときは
とにかく行き先決めてもらわないと中学の先生も困っちゃうんで
調査書にマイナス面は基本的に書かれません。

入学が決まった後、指導上ある程度の情報を得ることは
たまにありますが、合計で80日くらい休んでいる生徒さんは
私の感覚ではそれほど特別な感じはしません。
高校で休まず来ていたら
「おっ、がんばってるね」と思うくらいです。

あんまり気にせずに…
    • good
    • 0

大阪府の公立高校用の調査書には欠席日数を記載する欄はありません。


http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00035299/HS …
「総合所見」以外に中学校側(担任)から受験生の学校生活の様子(部活動や委員会活動、行事などが中心)を知らせることはありません。
また、多くの自治体で情報公開条例の施行にともない、調査書も開示されるようになったため、受験生に不利な記述がされることもないはずです。
ただ、合格が決定したあとで、高校側から学級編成のために、中学校に生徒に考慮・配慮すべき点がないかと問い合わせがあるばあいもあります。
    • good
    • 0

情報はもちろん伝わりますよ。

中学校時代の成績、欠席日数、担任の評価等は伝わります。まあ、顔を合わせて事細かにっていうのではなく、成績証明書のような書類だけですけどね。

※もちろん、地域性はあると思います。例えば中高一貫校であったり、私立の中高の併設校などでしたら事細かに情報をやり取りすることもありますし、時には代表の先生あたりが生徒と一緒に高校に赴任することもありますからね。公立だとないと思いますが、地域に中学校も高校も1校しかないような密着型だとあるかもしれません。

>変な先入観を持たないでほしい
予備知識としては必要ですよ。「中学校のときは○○だったから××してほしい」という事で、より良い結果を出すためには情報は少しでも多い方が良いのです。その先入観に凝り固まるかどうかは、高校の先生次第だと思います。高校に入ったら頑張るんなら、それで良いではないですか。「○○は不登校だったけど高校には来るようになったな」なんて全員の前でわざわざいう先生もいないでしょう。
先生が興味あるのは、今までがどうだったかではなく、今がどうかとこれからどうなるかですから。
    • good
    • 0

どこの都道府県でも原則的に教えることはないと思いますが、


内申書は書くでしょうから全く情報が伝わらないわかではないでしょう。

私は教師ではないので内申書の詳しい内容はしりませんが、中学時代の素行とかはあるていど書かれるでしょうし、出席率とかも書かれるかもしれませんね
    • good
    • 0

基本的には学校での様子は内申書に書かれることはありますが、それ以上は無いです。


ただ、欠席日数は基本的に書くところがありますので、書かないわけにはいきません。私立の場合などは欠席日数はかなり重要視されます。
まあ、公立の普通の入試にはあまり関係ないかも知れませんが、公立でも私立でも推薦は難しいと思います。私立の推薦だと欠席の日数に基準があり3年で10日以内とか言うことも多いです。

この回答への補足

>基本的には学校での様子は内申書に書かれることはありますが、
>それ以上は無いです。

その学校での様子というのは具体的に
どんなことが書かれるのでしょうか?
中学時代の特別活動くらい
(部活動とか委員会など)だけでしょうか?
それとも生徒の性格なんかも書かれたりするのでしょうか?

補足日時:2009/11/09 16:03
    • good
    • 0

先生が伝えなくても欠席数は内申書に書いてあるのでは。


高校に願書を出すときに内申書も一緒に提出されると思います。
欠席数が多かったのは自業自得なので面接や試験を頑張るしかないと思います。

この回答への補足

その中学3年間の欠席数が80という内申書を高校側が見て
なぜこの子はこんなに欠席数が多いのですか?
と中学の教師に訊ねることってあるんですか?
自分は中学内でこの子はよく学校休む奴だなと
変なイメージをもたれて(嫌われているわけではない)
ときどき問題児みたいな扱いをされることがあるのですが・・・

補足日時:2009/11/09 15:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています