dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳7ヶ月の息子をもつ母親です。
2歳の誕生日まで母乳をあたえていました。
お恥ずかしい話なのですが、1才半の夏頃から
気持ちが緩んで、ビールを飲んでいました。(毎日ではありません)
1本、夏場は多い時は2本の日もありました。授乳間隔を
あけないといけないと思いながらも、吸い付かれると授乳していました。息子は1才半過ぎでしたので、長い時間吸い付いているわけでは
ないのですが・・・

今現在息子は100cm体重15kgで成長は普通です。
産まれた時2280gしかなかったので、今でも見た目は
細く食欲旺盛モリモリタイプではありません。

最近、授乳中にアルコールを摂取した事が頭から離れません。
というのも、保育園では良い子らしいのですが、家では
気に入らないことがあると乱暴で、よく叩かれますし
感情の起伏が激しく思います。あと、風邪をひきやすく
先月・今月とほとんど保育園を休んでいます。
医者からは「高熱がカーンとでるタイプだね」と言われました。
これは母乳にアルコールがまざり、何か悪影響を起こしている
証拠なのだろうと、自己嫌悪に陥っています。
もしよろしければ、私みたいに授乳中飲酒したかたで
うちの子は問題なかったという方がいらしたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

私はたまに飲んでましたよ。

そして現在授乳中ですが(3人目0歳3ヶ月)この間一回ビールを飲んだ後に授乳しちゃいましたよ。友人は授乳中でもワインなんかも飲んでましたが、赤ちゃんは元気だし、上の子(3歳)もおりこうさんで物覚えも速いです。絶対大丈夫だとは言えないですが、うちの子も友人の子も大丈夫でしたよ。

>あけないといけないと思いながらも、吸い付かれると授乳していました。

あけるというか、断乳しちゃえば気にしなくて済んだのに。うちは一人目は1歳で断乳、二人目は8ヶ月で卒乳でした。たぶん飲まなくても良い時期に授乳してたんですから、あまり関係ないかも。それにアルコールの影響があるならもっと早い段階で発育に支障が出たり、その場で健康に影響が出ると思います。アルコール自体は1~2日も経てば体には残ってないですよ。化学物質のように体内に蓄積されるものじゃありません。

>保育園では良い子らしいのですが、家では気に入らないことがあると乱暴で、

内弁慶ってことですよね。この位の時期だと当たり前です。保育園で良い子に出来るのは結構凄いことですよ。発達に疑問を感じるのは保育園でも良い子になれない子で、家で我侭なのは当たり前のことです。理性的な3歳児なんて見たこと無いですよ。大体、大人になっても家では我侭が出たり、親や配偶者には気を使わずに感情を出したりしちゃうもんなんじゃないですか?私はそうですけど。

>よく叩かれますし、感情の起伏が激しく思います

叩かれるんですか?それは舐められてるんでは…。叩いたら言うことを聞いたりしちゃってませんよね?こんな年齢じゃ感情の起伏は激しいもんだと思いますが、激昂したら何でも通るって覚えちゃってるってこともありますよ。そのことはさておき、アルコールの影響ではないですよ。

>あと、風邪をひきやすく先月・今月とほとんど保育園を休んでいます。

一人目ですよね?じゃあ、集団生活の始めの年はそんなもんですよ。色んな菌をもらって体を鍛えてると思うしかないです。特別な子じゃないですよ。うちの上の子は1歳で預けた時に1ヶ月位、熱が出たり引いたりの繰り返しでした。3歳の今はあまり風邪を引いたりしなくなりました。

>医者からは「高熱がカーンとでるタイプだね」と言われました。

そういうタイプだってことだけですよね。「お腹からくるタイプ」とか「喉からくるタイプ」っていうのと同じことですよね。どこにアルコールの影響を疑う所があるのかわかりません。


お子さんは全く普通の印象ですが、お母さんは大丈夫ですか?普通ならそれ位のアルコール摂取(しかもだいぶ過去)でそんなに自己嫌悪とかならないと思います。すごく細かいことに神経質になっていらっしゃる気がします。あまり細かいことを気にしないで気楽に行きましょうね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 
相談する人がいないので、話を聞いていただいた気分になり
少し気持ちがやすらぎました。

それでも後悔し、くよくよしています。
おっしゃるとおり神経質なんですよね・・・

でも本当に回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 20:44

他人が問題なかったから自分の子も問題ないとは限りませんよね。

タバコもそうですが、世の中にはタバコを吸いながら赤ちゃんを抱っこしてる人はたくさんいますが、みな不健康な子供に育つわけではありません。それに今更後悔しても遅いと思いますね。
 アルコールは分子量が小さいのですぐ血液中に移行します。母乳は血液と同じですからすぐにアルコールが含まれる母乳になります。
 しかも、飲酒後の母乳中に含まれるアルコール濃度は90%以上と言われています(一般的な薬だと成分の移行は1%以下です)。また、アメリカの研究によると、どうしても授乳中にアルコールを摂取するなら母体体重1kgに対して1日0.5ml以下にすべきと言われていますので、体重50kgの女性なら1日350mlの缶ビール1本程度が限度です。しかも飲酒後2時間以内の授乳は避けたほうがいいとされています。
 赤ちゃんはアルコール分解能力が未熟なので少量でも急性アルコール中毒に陥りやすく長期的なアルコール摂取だと脳の発達に影響を及ぼすそうです。テレビでの急性アル中で生死を彷徨っていた赤ちゃんが救急で運び込まれた例をやっていましたよ。赤ちゃんにはカフェインでも体外へ排出されるのに80時間かかるといわれていますね。
 私なら母乳育児中はタバコもお酒もカフェインも気をつけますね。他人が大丈夫だったから自分の子も大丈夫とは思えませんし、後悔してからでは遅いですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
あなた様のおっしゃるとおりですし、今になって
母乳とアルコールについて知った為、とても後悔してるのです。

それでも何か前向きに時を過ごせるご回答がないかと思い
すがる思いで質問しました。
とても辛いのです。

お礼日時:2009/11/16 20:48

アルコールはご存知のようにそのまま母乳に出ますから、身体の小さな乳児でしたら少量でもかなり負担になると思います。


大人は毎日コップ一杯の日本酒を飲むとアルコール中毒になるといいますよね。
http://www.kenko.com/info/advice/20040329.html

よく叩く、感情の起伏が激しい、よく風邪をひくというのがお母さんの飲酒のせいかどうかはわかりません。
ただ、外で良い子で家では乱暴というのは、家では安心して自分を出せるという事なのかもしれません。
外では緊張しているのかもしれませんね。
お母さんが飲酒をしなくても風邪をひきやすいお子さんはいると思います。
ここで、飲酒した事は関係ないという話を聞いて安心しておしまいにするよりも、お子さんの体力作りをしたり、家の中で落ち着いて過ごせるように関わっていく事に目を向けていかれた方がいいと思います。

もし、「アルコールのせいですね」といわれたら、仕方がないとお子さんの躾を諦めてしまいますか?そんな事はしませんよね?


急に寒くなったので身体がついていかず(子どもは大人よりも気温に順応しにくい)、風邪も流行っているようです。
特に保育園は保育士さんも気をつけているのでしょうが、他のお子さんの使ったタオルを使ってしまったり、子ども同士でチュッとしたり、寝る時にくっついてしまったりと病気を貰いやすい環境です。
もし、時間があるのでしたらスイミングをさせてみてはどうですか。
一年も通えば呼吸器が鍛えられて風邪をひかなくなりますよ。
また栄養面はどうでしょう。
バランスのよい食事を心がけ、ビタミンをたっぷりとっていますか?

自分が出てくる年齢ですので、子どもなりに主張したい事もあるのでしょう。禁止ばかりではなく、お子さんの要求は受け止めていますか。
逆に我儘ばかり通させてはいませんか。

くよくよ悩むよりも、お子さんとの生活を見直してみて下さいね。
その上でまた質問があればここですればいいのですよ。
頑張って下さいね^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
無知って恐ろしいです。
食事やおやつはなるべく添加物の入っていないものを
と気をつけているのに、私が健康を損なうことを
してしまったと悔やんでいます。

回答者様のおっしゃるとおり、くよくよ悩んでもしょうがないのですが・・・
こちらで相談する事で、解決策の糸口もしくは気持ちの切り替えが
できるのではと思いました。

本当にご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/15 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!