dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フィッシュ・スティックという食べ物があることを知りました。なんだか、ごぼう天のごぼうなしをフライにしたもののような感じなのですが、アメリカなどでは一般的な食べ物なのでしょうか。すり身でない魚を棒状に切ったものも同じ名前で呼びますか?

A 回答 (6件)

補足拝見しました。


ご呈示いただいたものも読ませて頂きました。
調理の説明の過程で、やはり最初の材料を見ますと、Flatfish fillet となっていますので、切り身の段階では stick と言わないことは確かですね?
その次に、cut する段階でも、ただの flatfish です。
そして、5-6cm long 7-8mm thick に切った状態で、初めて stick となっています。
想像してみても、7-8ミリ厚さの5-6センチ長さと言うと立派なスティックです。
また、ご質問者の言う短冊も言い方を変えれば一種 の stick です。
因みに短冊を辞書で調べると、
a long strip(細長い板、布などの切れ)of paper となっています。
結論としてはやはり、棒状になった時点で stick というのだと思います。
しかし、形の定まらないペーストの状態でも長い形になれば stick と言うかどうかは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/20 12:41

やはり、揚げてスティック状になったなったものが、fish stick だと思います。


確かめた事はありませんが、、、、
魚の切り身は、a fillet, また、練り製品は、paste です。
材料が何であろうと、形が棒状になっていないものに stick とは言わないと思います。

この回答への補足

下記のレシピを読むと、魚の短冊状切り身をfish stickと呼んでいるようですが、いかがでしょう。もしかして、元来fish stickとはそのようなもので、そして今でもそういう意味で使われるのだけれども、fish stickに衣をつけて揚げるだけにした冷凍製品や、揚げて売っているものが広まったので、そういう下ごしらえのしてあるものやら、料理そのものをfish stickとも呼ぶようになった、というようなことはないでしょうか。たとえば、ハンバーガーというとマクドナルドなどで売っているものしかイメージしない人口が増えてはいますが、英語のhamburgerには、もっと広いイメージがあるように…。どう思われますか?

Coat the fish sticks with flour and dip in the batter prepared in 2. Using a bamboo skewer, drop the fish sticks in deep oil heated to 180℃, and fry until crispy.

http://www.tec-tsuji.com/recipe2002/home/hm0139/ …

補足日時:2009/11/20 11:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/19 17:30

>パン粉もまぶしていない段階の魚の切り身ないし同様の練り製品もfish stickと呼ぶのでしょうか。



だいぶ練り物にこだわっておられるようですが,「練り製品」はかなり日本独特の加工法で,日本語を語源とする surimi (すり身)という単語があるくらいです。英語では fish-paste といいますが,ふつうは工業原料として冷凍塊になっていると思います。これを棒状に加工するという発想じたいが一般にはないと思いますし,そのような加工物が眼前にあったとしても fish stick とは呼ばないんじゃないでしょうか。

ちなみに,「かまぼこ」は processed fish-paste と訳すらしく,日本でも「お魚(とと)とは板についた半円筒形の生き物か?」とご下問になる深層のお嬢様を「カマトト」といいます 笑。

魚を種類で区別するのも日本独特で,欧米ではよほどの沿岸部でもないかぎり何でも「魚」であり,しかも「衣をつけて揚げた断片」でしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

実は、アメリカの食品表示規制法を訳しているのですが、fish stick and portionsというのがでてまいりまして、「minced fish meatを使った類似品の場合は…」というのが出てくるのです。日本だったら、練り製品であるかまぼこなどを、何かの類似品とは言わないと思うので、このような質問をしてみたわけです。

お礼日時:2009/11/19 17:35

 もう大切なことは言い尽くされておりますが、フィッシュ・スティックから連想するものは、どこかアメリカの北東部で作られた、白身の魚を一センチ四角、長さ十センチ位の棒に切り、パン粉をまぶして揚げ、冷凍して3食か4食単位に箱に詰め、スーパーの冷凍もの売り場で売ってるものです。



 アメリカの深窓のお嬢様たちは、お魚とはあのようなものじゃと、ご理解遊ばしている方がいらっしゃると聞いて、微笑んだことがあります。一言で言えば、まずい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

揚げて冷凍したものもあるのですね。揚げる前の冷凍品もこう呼ぶだろうと想像するところですが、パン粉もまぶしていない段階の魚の切り身ないし同様の練り製品もfish stickと呼ぶのでしょうか。ご存知であればご教授願います。

お礼日時:2009/11/19 14:37

魚の切り身にパン粉を付けて揚げたものです。


fish finger とも言います。
後はfish and fry というのもありますが、少し違ってポテトチップスとかポテトフライが添えられたfried fish のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
揚げてあるものや、揚げるだけになっている製品をこう呼ぶのはわかってきました。

揚げてあるものだけをfish stickといいますか?
それとも、揚げる前の魚(魚の切り身、または練り製品)もfish stickと呼ぶのでしょうか?

お礼日時:2009/11/19 14:33

 日本で言う『白身魚のフライ』ですよ。

マクドナルドのフィレオフィッシュ分かります?中身は基本的にあんな感じです。形が違って、細長いだけです。すり身(ミンチ)のフィッシュスティックもないわけではありませんが、ほとんどがマックのフィレオフィッシュみたいな感じですよ。

この回答への補足

すみません、ちゃんと読んでいなくて。

細長いのをいうのですね。

補足日時:2009/11/19 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

マクドナルドのフィレオフィッシュは正方形に近いように見受けます。それでも「フィッシュ・スティック」にはいるのでしょうか。「ステック」というとなにか長細いものを想像するのですが…。
http://www.mcdonalds.co.jp/quality/basic_informa …

お礼日時:2009/11/19 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!