重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

詳しい皆様宜しくお願いします。
H鋼で門型に組んだ桁下防護の構造物(図参照)の基礎にかかるモーメントについて。

基礎寸法
側面幅:B=320cm
前面幅:L=150cm
深さ:D=100cm
編心量:ea=0cm
編心量:eb=0cm
かぶせ:d2=25cm

柱脚応力(直角衝突時)
鉛直力:N1=8.77kN
水平力:Hx1=29.55kN
曲げモーメント:Mx3=97.65kN・m
自重モーメント:My3=4.99kN・m
とありますが、
自重モーメント:My3=4.99kN・mとはどのように求めるのでしょうか?
ちなみに門型の寸法は高さ、3.30m、長さ12.250mです。
足りない数字があれば、おっしゃってください。

「直接基礎にかかるモーメント」の質問画像

A 回答 (1件)

土木構造屋です。


H鋼の自重によるモーメントでしょう。
直接基礎の部分を固定支点として門型で解きました。H鋼の自重はH-300の場合0.93kN/m。
弊社のフレーム解析ソフトでは基礎天端の自重によるモーメントは4.978kN・mと出ました。
手で計算するのはかなり煩雑になります。
H鋼の軸方向変形を無視するなら、構造力学公式集(土木学会)より
M=q・L^2/(12×(k+2))で近似的に計算できます。
ここに、q:水平材の単位幅当たり自重(0.93kN/m)
    L:水平材のスパン(12.25m)
    k:鉛直材と水平材の剛比
    K1:水平材の剛度(EI/L)
    K2:鉛直材の剛度(EI/H)
    k=K1/K2=H/L=3.3/12.25=0.2694
     EIは鉛直材・水平材ともに同じなので上式になります。
よって、M=0.93×12.25^2/{12×(0.2694+2)}=5.125kN・m H鋼の軸変形を考慮した解析値とは若干異なりますが、ほぼ似た値は得られます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかり易くすばらしいご回答有難うございました。
困っていたので大変助かりました。
せっかく迅速にご対応いただいたのに、システムの不具合で、なかなか見ることができませんでした。管理者にメールで早期対応を促し、先程ようやく見ることができました。
専門家で、自信ありと出ていたので(ここだけは表示されていました。)期待していましたが、最高にうれしかったです。
有難うございました。
苦手な構造計算、これからもがんばりたいです。
差し支えなければ、会社名お教えいただけますか?
もし、ソフトを買う機会があれば、検討したいです。

お礼日時:2009/11/24 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!