dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぜんそくと診断されている2歳児がいます。
最近風邪をひいてから、喘息の発作が良く出るようになりました。

発作は主に寝ている時と寝起きで、毎回30分位は苦しそうに咳を
しています。
小児科ではいつも飲んでいるキプレスのほかに、水曜日に
咳止め(ムコダイン)シロップと咳止めシール(ホクナリン)を
処方してもらいました。
が、治まるどころか発作の回数が増えています。

ちょっとかわいそうなので明日再度受診しようと思っていますが、
頻繁すぎますか?もう少し薬を続けて様子をみるべきでしょうか。
(薬は10日分処方されています)

また、発作の時は水を飲ませたり背中をさすったりしてあげています
が、そのほか親ができることはあるでしょうか。

身内に喘息キャリアがいないので、判断がなかなかできていません。
アドバイス頂ければと思います。

A 回答 (1件)

喘息は主に気道の浮腫(むくみ)で起こるものです。


アレルゲンが身体に入ったり、免疫力が低下していたりすると細胞が破壊されヒスタミンという物質が放出されます。
これが胃の方に行くと胃酸がたくさん分泌され潰瘍になったり、肌に行くとアトピーになったりします。喘息は気管に行った場合に起こる呼気性(息を吐く時に吐きにくく苦しい)の呼吸困難です。
ですので、息を吐きやすい体勢にしてあげる事が大事です。
座らせると楽になるようです。
ひどい時は病院を受診してください。
普段から喘息に強くなる方法として喘息体操と言うものがあるのを知ってますか?
参考URLから見れます。
小さい子供には風船を膨らまさせたり、笛を吹きながら行進させるといったものもあります。
これは、口をすぼめて息を吐き出す方法を身に付けるためのものです。
息を吐く時にゆっくりと時間をかけて吐き出すと苦しさは軽減しますので参考に。

参考URL:http://www.jaanet.org/contents/pumf04/cont11.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!