dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で金融(特に株)について学びたいと思っていて慶応大学や早稲田大学の経済学部の受験を考えているのですが、商学部にも経済の学科があるようでそちらも受験するべきか悩んでいます。
受験するとしたら難易度的には商学部のほうがだいぶ楽なので商学部のみ合格した場合にどうするべきかも悩んでいます。
経済学部で学ぶ経済と商学部で学ぶ経済にはどういった違いがあるのでしょうか?

将来は外資系投資銀行のトレーダーになりたいと考えているのですがそのためにはやはり経済学部のほうがいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

学問的な細かい違いを除けば、IBのディーラーになるのにどっちでも構いません。

いいIBに入るならむしろ早慶以上の大学に入ることがまず先決。

#1の回答者さんも言ってますがあまり長くやってられる仕事ではないです。好業績の人でも百戦百勝は無理なので2-3年しかもちません。精神的にも相当追い込まれます。その後キャリア変えるなら一度リセットして有名なMBAに行くとか自分の腕でファンドでも立ち上げるとか・・。ディーラー自身は動物的なカンがないと生き残れないので、その意味では学歴なんて全く関係ないともいえます(ギャンブルと紙一重ということ)。知人によると、海外のヘッジファンドで完全歩合給のディーラーなどではサラリーマンというよりギャンブラーのようなタイプが多いともいいますし。
    • good
    • 0

株について学ぶなら会計の知識があったほうがいい。

それなら商学部。
ただ、マクロ経済の知識もあったほうがいい。それは経済学部。
どっちも独学でもできるから、どっちでもいいといえばいい。

学歴という意味では商学部より経済学部の方がいいね。

>経済学部で学ぶ経済と商学部で学ぶ経済にはどういった違いがあるのでしょうか?

大学によってカリキュラムが違うから何ともいえないけど、
商学部の中で学ぶ経済学ってのは、例えば経営戦略論を学ぶ基礎として、
ミクロ経済を学んで、それから産業組織論を学ぶこともあるだろうね。
まあ、商学部で金融や証券についてやるところもあるから、
マクロやることもあるだろうけど、どっちかといえばマイナーな感じ。

経済学部はミクロ・マクロ両方やるけど、専門課程になればどっちか選ぶってことが多い。

ただ、トレーダーぐらいなら経済学部じゃなくてもいいんじゃない?
使い捨てみたいなもんだよ。
稼げるだろうけど、あんまり長くやる仕事じゃないと思うねえ。
インテリジェントでもないし。
    • good
    • 0

こんばんは、一意見投稿します。



商学部はマーケティングなど主に企業関連のことを学びます。商学部でもミクロ経済学・マクロ経済学をはじめ経済関連の科目を受講することが出来ます。ですが、経済学部ではそれを更に深く学びます。外国為替や国際金融・世界経済政策などより発展した分野を学べるのではないかと思います。

どちらかといえば経済学部に行かれることをおすすめします。今はとにかく、インフルエンザ対策などの健康管理や受験勉強を頑張ってください。これは受験が終わって大学生になった後で良いのですが、将来は外資系投資銀行のトレーダーになりたいと考えているとのこと、英語の学習をしたり数字を読めるようになってください、あと新聞の経済面を読まれるといいかと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!