dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、園開放で仲良くなったママ友さん宅へ他のママ友さんたちと初めておじゃましました。
子供も親も楽しく過ごしたのですが、一つ気になることがあってずっとひっかかっています。

遊びに行った家のママが果物をお皿に出してきたのですが、自分の子供のそばに置き、皆の分のフォークはありません。
ですが、割と大きなお皿だったし、たくさんではなかったけど、量的にもまさか自分たちだけの分でもないだろうと思い、うちの子も欲しがったので「もらうね」と言って手づかみで食べさせました。
うちの子が「フォークが欲しい」と言い出して、やっとフォークを出してくれましたが、みんなの分はありません。
お皿はずっとその家の子供の横のままだし、フォークがないからか、遠慮してか誰も食べません。その内、お皿にまだ果物は残っていましたが、ママがさぁーっと片付けてしまいました。
そこの家のものを頂くこともあろうかと思い、みんなでケーキやお菓子、飲み物を持参して遊びに行ったのですが、どうも果物は食べちゃいけなかったみたい?!
大人なら例え目の前にあっても「どうぞ」と言われなければ手をつけませんが、子供は誰かが食べてれば欲しがって仕方ないと思うのですが、・・
帰ってからお邪魔したお礼と合わせて食べちゃってごめんね的なことをさらっとメールしたのですが、果物の件については何のコメントもない返事でした。もしかしたら、気がきかないママで欲しい人は勝手に食べれば?って人なのかもしれないけど、これってなんでしょう?
他のママたちがどう思っているのか聞きたいところだけど、聞くわけにもいかず、モヤモヤしています。
一緒に遊んでいて自分の子供だけにおやつをあげる人は初めてだったのでビックリしてしまいました。こういう方って普通ですか?

A 回答 (10件)

普通じゃなうと思います。


私なら中央に置くか、子供達が固まって座っていたら子供達が取りやすい場所に起きます。
フォークも必要なら人数分を出すか、フォークや果物が人数分の個数が無いなら子供優先にして、大人には最初に「人数分、無いから子供優先でゴメンね」と事情を話します。

理由・・・色々考えてみました。
本当は果物を出す予定じゃなかったんでは?でも自分の子供が直接、台所に来て「果物が食べたい」と愚図ったので仕方なく自分の子に食べさせる為に出したとか?

それとも、私のママ友でも公園に遊びに行った時に、自分の子にだけ持って来た御菓子(あきらかに分けられるタイプの物)を食べさせ、「友達にも分けてあげなさい」の一言も無いママ友が何人かいます。
私は一緒にいる友達にも分けるか、自分の子に渡す前に友達にも食べるかどうか聞くので不愉快な思いをしますが、ま~そういう人なんだと最近は慣れました。
もしかしたら、そういうママ友と同じタイプ(悪気は無いけど物事にコダワラナイ。気配りが苦手。面倒臭がり屋)の性格なのかも?

これは余談ですが、私のママ友で気配り上手な人は、訪問宅のお皿や箸などを使うと、後で洗うのが大変で申し訳ないからと、紙皿、割箸、紙コップや子供の為のスプーン、フォーク、子供用カップを持参してくれます。
まぁ~色々な人がいるって事で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
私も自分なら、umawanさんと同じことをすると思います。
みんなが手が届く所において、一声かけますね。
だから、あまりにも自分の感覚とは違いすぎて、子供がぐずったから仕方なく出した・・という考えまで達してなかったので「あーーそうか!」って目からウロコでした。。おかげでかなりスッキリ!状況からしても多分これが正解のような気がします。ありがとうございます。
それにumawanさんのママ友さんみたいに気が利かない人なのかもしれない。自分の友達の場合は気が合う(自分と感覚が似てる、近い)人ばかりだから、ママ友と付き合っていろんな人がいることにビックリさせられるけど、その内慣れていくんでしょうね。

お礼日時:2009/12/08 17:52

たしかに、ちょっと変わったママさんですね・・・。


アレルギーでもない限り(それでも断わりの一言あるでしょうね)、妙な印象は否めません。
ただ、わたしは自分が気の利かないタイプなので、そういう”気の利かない”おともだちだと気楽で訪問しやすかったりします。
そのママも、みんながそんなに持ち寄ってくれるとおもってなかったのかも。子どもが小さいときは、外出の時自分の子の分のおかしをちょこっともち歩いたりしますよね。そのママはそれを各々食べればいい、ぐらいだったのでは。
ま、それでもみんなが持ってきてくれてるのがわかったあとで自分の子にだけあげるのは、たしかにちょっとズレてますけど(笑)
でも、フォークをだしてはくれたので、絶対食べさせたくないというより、”気が利かない”だけなのかも。
そういう人には、ズーズーしいと思わず、「お皿とフォークかしてよ」、でもアリかもしれません。
わたしは幼稚園のこどもが一人なので、上の子がいてママづきあいの不文律?みたいなのに精通してるママとお付き合いして、自分の気の利かなさに、あちゃ~やっちゃた~、と思うことが多々あります。
なので、ほかの回答の方のお友達のように、訪問するときは紙コップ持参、とか、招待されていくと手作り料理で歓待、とかだと自分にもその気づかいがもとめられるようでかえって気が重いです。
面倒だからファミレス行かない?と言ってくれる人のほうがほっとしたり。
りんごのママさんは変わってますが、ぎゃくに質問主さんもそのママに対していろいろしてあげなければ、プラマイゼロで気にならないのでは?
そんなレベルじゃなく、全体的に変わったひとだったら、もう距離をおくしかないですけど~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、ただ単に気が利かないママだったのかもしれないですね~。多分、すぱっと物事がいえる人ならこのママともうまくやっていけると思うのですが、私はどちらかというとあまり主張できない性格なのでこういうママとは悶々してしまいそうです(~_~;)
この訪問の後、一度誘われたのですが、あいにく都合が悪く断ってしまいそれっきりです。おそらく次に会うのは新年明けてからだと思うのでほどほどの距離感を保てば何とかなるかな?と今は思っています。
このお宅を訪問した当初は私の方が悪かったの?!と不条理なもやもやに悩まされていましたが、こちらで相談させていただいたおかげですっかり晴れました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/14 18:02

普通じゃないですが、その手の非常識な人はいますよ。


会社の電話(部外者との外線)の応対でもいるじゃないですか?
自分の上司に敬称付けるのに、相手方には失礼な人って…
「○○部長(自分の会社の上司)はいらっしゃいません。」「××さん(相手の会社の人)はおりますか?」「<保留もせずに>○○部長、××という人から電話です。」とかいう人見たことあるでしょう?
そういうの(お子様な人)に限っていろいろ指摘すると自分が馬鹿を見るので、ちょっと距離を置いた方が正解かも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
そうですね~こういう非常識な人はママ友じゃなくてもいますね。
やはり身近にそういう人がいても指摘した方が悪くなってしまうので嫌なら距離を置くしかないですよね(~_~;)ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/13 23:53

普通じゃないと思います



子供ならば他の子1人が食べているのなら、食べたがって当然だと思いますし
イチゴがその子の物だ、という事も理解出来ないと思います

私ならイチゴを食べたことでムッとしてるような人ならば、今後お付き合いは避けちゃいますね

ほかの方が仰っているように、予定外で出した物だったとしても、
子供たちみんなで食べられるようにするのが普通だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通り、まだ小さな子供では何が誰のものなんて区別つかないですよね。
だから、配慮のなさにちょっとビックリしてしまいました。これが普通でこんなママとも付き合っていかなきゃならないのかと思ったら、少しブルーになっていたので皆さんが普通じゃないと言って下さって安心しました。近所のママなので恐らく同じ園に行くことになります。今後も付き合いは続きますが、何となく感覚が違うようなので極力関わらないようにしたいと思いました。

お礼日時:2009/12/08 18:07

まあ、いろんな人がいますからねー。


考えられるのはアレルギーでしょう。 いちごアレルギーというのもありますから。 他のお子さんにアレルギーがあったら大変だと思ってかな。  まあ、私ならまずたずねますが。

次に考えられるのは、「みんなで一緒に食べるけど、うちの子が手が届かないから近くにおいてあげるし、手づかみで食べられないから、うちの子はフォークが必要だ」みたいな考えかた。
まあ、私ならお皿をいくつかに分けておきますけどね。 みんなにいきわたるように。

人によって考え方とか違うから、びっくりすることもあって当たり前。
私は、娘が4歳のときに、一緒にお祭りにいくことになったお友達のお宅に迎えに行ったら、いきなり娘に千円札を渡されて仰天したことがあります。 「まつりのこづかいや」という先方に、どんなに断って返そうとしても、受け取ってくれませんでした。
お金を受け取るのを遠慮するだけでなく、小さい子供にそんな大金をもたせるのは嫌なんです。
仕方が無いので、とりあえず私が預かり、後日菓子折りを持って挨拶にいきました・・。

また、うちに遊びに来る子で、絶対に物を食べたり飲んだりしない子がいます。 親にきつく言われているそうで。 いつも水筒と自分のおやつ持参で来ますよ。 
そうかと思えば、勝手に冷蔵庫をあけて、「これ、ちょうだい」なんていっている子だっています。 
堅苦しいのも、ずうずうしいのも、困りますが、でもお互い仲良くなり、理解していけば慣れてきます。

まあ、あまり気にしないことです。 そういう人なんだなぁと理解してあげてください。 きっと、彼女も気が付いていないだけです。

次には、自分の家に招いて、お手本をみせてあげるなんてどうでしょうか。 子供たちにも果物とフォークを用意して。
まあ、いやみになるからりんごといちごの組み合わせはやめておきましょう。 バナナとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
私もおやつをあげる時は一声尋ねますが、いちごアレルギーは初めて聞きました。そういうことを知ってる人なら確かに躊躇するでしょうが、まぁいろんなママがいて当たり前ってことなんですよね(~_~;)
ここで皆さんの意見を聞けてモヤモヤはかなりはれました。

お礼日時:2009/12/08 17:59

補足読みました、ありがとうございました。

よくわかりました。
手土産は、大人用のケーキということですね。

私が、そのお宅のママさんなら、
果物を載せた皿と、フォークをだしますね、人数分。
そして、たくさんたべてね、などと声をかけるでしょうね。
手元に小皿があった方が食べやすいと思うので、それも並べますね。
ほかに、もっといろいろおやつを出すかも。

うちの子はもう大きいので、記憶が定かではありませんが、
一例として聞いていただけたら、と思います。

うちはホントに小さい一歳の間くらいは、
よそのおうちに行くとき、(ほとんどありませんでしたけど)
どちらかというと、大人のおやつよりも、
子ども用のおやつを人数分、わが子のも含めて、
手土産として持って行きました。
だから、値段が安くて量もかさばらないモノです。
一回の訪問で、百円まで位のレベルです。

親の同士の為には、お金は使いませんでした。

もしかしたら、訪問先のママさんは、
「大人がお金を使うティータイム」という認識がなく、
子どもの遊び場提供的な視点で招いてくださっただけかもしれません。
大人用のケーキお菓子飲み物を、こんなにたくさん持ってきてくれるとは、
予想してなかった人なのではないでしょうか。
また、「子どものおやつは誰も持ってきてない」ことも、
予測できていなかったのかもしれません。
子ども用は食べたいなら、親が各自、ちょこっと鞄に入れて持ってる位だろう、
と思ってたのかもしれませんね。

あるいは「これはパーティーではない」という困惑と主張かもしれません。
手土産の量と質を見て驚き、
おんな同士のパーティー的な集まりに考えを切り替えることが、
できなかったのかもしれないなあ、と思いました。
自分の認識と、かけ離れすぎていたのかもしれません。
ここへ来るたびに毎回、大人同士のお茶する会になっては困る!
子ども同士の為に遊ばせるだけだ、と、モヤモヤしていらっしゃって、
果物をふるまう気持ちに無意識にブレーキがかかり、
気づかいができなかったのかも知れません。

今度は、おやつとまでもいえないような、
大人も子供も手軽につまむ程度の、
軽い安価なもの(それこそイチゴなど)だけをお持ちになって、
お邪魔してみてはいかがでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
またまた補足ですいません(~_~;)
子供用のお菓子も持って行ったんですよ。

そのお宅のものを見て欲しがるといけないので卵ぼーろやおせんべいなどをちゃんと一人分ずつ小分けしたものを持っていき、大人がケーキを食べてる時に子供はそれを食べてたんです。
もちろん大人用の袋菓子(ポテチやビスケットなど)もあったのですが、ケーキを食べたらさすがにそこまでは食べられなくてそのお宅においてきましたけどね。
おっしゃるようにそのママは場所を提供してるのだから、手みやげは当然でそのお宅にあるものまでは提供する必要はないという考え方だったのかもしれませんね(^^ゞ
確かに場所提供はありがたいことなので果物ひとつでこんな気持ちになるぐらいなら、子供に食べさせるんじゃなかった!って思いです。

補足日時:2009/12/05 21:26
    • good
    • 1

テーブル上の絵がはっきりしないので、おかしなこと言ってたらすみません。


ケーキとケーキ用のフォークは、果物が登場した瞬間既に、
皆さんそれぞれの手元にあったのでしょうか。

「他の人たちみんなは、そのフォークを果物と兼用すれば問題ない」
という単純な状況では、なかったのですよね??

コースで、デザートは、
ケーキ類と果物類が同じプレートにのって、出てくることがあります。
デザートフォーク一本での兼用を暗黙とするのは、まずおかしくないですし…

果物を前にしているそのお子さん本人のフォークは、あったんですか?
その子は手づかみではなく、フォークで果物を刺してましたか?
何の果物かわかりませんが、日本人が果物を手づかみで食べる文化はあると思います。たとえば林檎とかですか?

うーん、もしよければ、もうすこし教えてください。

この回答への補足

説明が足りずすいません。
その時の状況を説明させていただくと、私たちが持って行ったお菓子とケーキをテーブルに置いて各自その周りに座って食べていました。
ケーキは子供用というより、ママのお茶菓子用でママがメインで食べている時に果物が出てきたので私はてっきり子供用に出してくれたのかと思ってしまったんです。
確かにケーキを食べてるフォークはあったけど、ディナー用というのかな。大きいフォークでそれはママがケーキを食べるのに使っていたし、その家の子供のフォークはあったのでその内出てくるのかと思っていました。果物はリンゴといちごで手づかみで食べれない事はないけど、小さく切ってあったので持ちにくいし、そこの家の子がフォークを使っているのを見てうちの子は自分も欲しいと言いました。
そしたら、小さい子供用のフォークを出してくれました。

うちの子がその子の所まで行って欲しいと言ったので「もらうね」と断って食べさせましたが、前述したようにフォークは出てこないし、お皿はその子のまん前のままなのでひょっとして、これ食べちゃいけなかったの?!って途中で気づきました。
そのママからしたら、空気を読めってことだったのかもしれないけど、2歳の子供がそんなことわかるはずもなくパクパク食べ続け、もちろん私は止めましたが。

今思えば多分、回答NO4の方が言うようにそこの家の子が台所で欲しがったから、仕方なく出したっていうのが真相かなぁ?と思います。
そういえば、「うちの子、果物大好きなんだ!」って言っていたし、「最近のイチゴって高いから本当は買いたくない」って言っていたことも思い出し、やっぱり本当は食べて欲しくなかったのかなーっ!
こういう風にお邪魔したお宅の家のものを頂くことがあるかもしれないから、手みやげ持って行ってるのに子供が果物食べたくらいでせこいなぁーとも思ってしまいます。
因みにケーキはみんなで食べた分プラスそこの家の家族分(3個)持っていっています。
やっぱりママ友は友達とは違うから、利害関係が絡むと面倒臭いもんなんでしょうね。

補足日時:2009/12/05 00:43
    • good
    • 1

持参したケーキやお菓子、飲み物を出していいかな~?といっておいて


そういう人とは遊ばない。
普通ではないですよ。
文章だけだと「あああ、面倒くさい。この態度でわかって欲しい
」タイプなのか・・・・・と思いましたよ。

普通ならフォークは人数分ないにしても(うちはない)声はかけますよね。「たくさんないからわけわけしてね~」で、ないなら大人には「ごめんね、子供優先で」
もしかしたらアレルギーがあるから自分の子供専用?

私なら遊ばない。

でも。
私の友人はお菓子をもって遊びに来て
自分の子供だけにそれを食べさせていました。
こういうのはアリだと思います。
うちはうちの用意したお菓子を食べさせましたし
子供が欲しがればわけわけ。
この友人は天然で悪気もなく何でも言い合えるので
気にしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
空気で分かってほしいタイプって面倒臭いですよね!私も苦手です。
わけるつもりがないのなら、はっきり口にしてもらった方が楽です。
自分の子供だけに食べさせてもOKだけど、欲しがったらあげるっていうのがやっぱり普通ですよね。

お礼日時:2009/12/08 17:40

・・・・・ 


このようなお話・・私も初めてです。
二児の母であり、友人宅の訪問もかなりしてきましたし、今もお邪魔しております。だけど、このようなお話は聞いたことがありませんね。

理由・・考えても浮かばないし、想像もできません。
ただ・・もしかしたら、ケーキやお菓子等は子供に食べさせていないのかも??おやつ=フルーツというお家なのかも???

なんでも言い合える友人になるにはまだ時間が浅い感じですね。
いづれ、この意味が分かる時が来るかもしれません。←私も知りたいぐらい。
モヤモヤのお気持ち、とっても分かりますが、忘れてしまいましょう。

あるいは・・今度会った時にでも、それとなく「○○ちゃん(くん)フルーツが好きなの?」なんて聞いてみるのもいいかもしれませんね。
他人事だから聞かないとか、勝手な想像で遠ざける・・というのが昨今の常識?なんでしょうけど、本当は相手を知るための質問は欠かしてはならない部分なのだと思っています。
その上で、理由が理解できるのであれば、今後も仲良く進んでいけると思いますよ。
相手を理解し、受け入れてこそ「人間関係」

そんな人付き合いが出来るのが理想なんだと、私は思いますよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
そうなんです!おっしゃる通りまだ仲良くなって日が浅いので正直そのママがどんな方かよくわかりません。
それで一発目がこれだったのでどういうつもりなのか、一体あれは何だったのかいまだにわかりません。
同じ年の子供がいる近所の方なので今後もお付き合いは嫌でもあるのでその内モヤモヤが晴れる日が来ると信じてますが・・

お礼日時:2009/12/08 17:34

あまりにも普通ではないので、理由は測りかねます。


ただ、低血糖で甘いものを食べる必要があるとか、生ものはあたったらいけないから・・・という配慮があるのかもしれません。もちろん、行き過ぎた配慮や説明不足ではありますが。

ぶっちゃげ、あまりにも非常識な人は、今後もどんなことしでかすか不明なので、直接聞いてみてはどうですか?それでへんな反応ならば、もう付き合わなければいいだけだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
普通ではないとの回答で安心しました。
これが普通だったら、いちいちこんなことで付き合いやめる私の方がおかしい?!と思ったので意見を聞けてよかったです(~_~;)

お礼日時:2009/12/08 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています