dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人は34歳で年収1300万。私は今は主婦ですが、子供が少しおおきくなれば仕事をするつもりです。貯金は今年車を購入したこともあり600万程度しかありません。借金はありません。
新築を検討しておりますが、planを建てると土地と建物で6000万程度のローンを組むことになりそうなのですが、銀行では35年ローンにして20~25年で返済されたらどうでしょうと言われました。今後は年数とともに少しずつ年収はあがる職業です。
この時期から6000万のローンは無謀なのでしょうか、仮にできても生活は苦しくなりますか?
誰か優しく教えてください。

A 回答 (7件)

生活が苦しくなるとは思いませんが、月々の支払が少なくとも25万円前後になると思いますので、現在(25万円-家賃)の額の月々の貯蓄ができていないのであれば今よりは苦しくなると思った方が良いかもしれません。



将来的にお子さんの学費が極端にかかる(私立医学部等)のでなく、車などお金のかかる趣味がなければ支払は問題ないと思います。

例えばですが、税込年収が1300万円ですと月の手取りが75万円位だと仮定しまして、ローン支払い25万円+家の維持費5万円+教育費積立10万円で、残り35万円で生活できるのであれば可能だと思います。細かくはフィナンシャルプランナーに相談してみてもよいかもしれません。漠然としていると不安になりますが、具体的な数字になると安心できるのではないでしょうか。

浪費癖等がなければ、個人的には十分可能なローンだと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0

子供の人数と年齢。


今の生活費を示していただけると具体的なアドバイスが得られる
かも知れません。
単純に6000万を3% 25年 返済とすると月29万前後です。
今の家計から30万引いてプランを立ててみてください。
(賃貸住宅なら家賃と相殺してみてください)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。シュミレーションしてみます。子供はまだ二人とも小さくて。小さいうちに少しでも返せればと思ってるところです。

お礼日時:2009/12/07 11:38

年収1300万にしては貯金が少ないですね。

浪費体質なのでしょうか?
家計を見直して、まず充分な頭金を用意してから買われたほうが、安心だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  

お礼日時:2009/12/07 20:50

現在、借家の家賃に幾ら支払っていて、預貯金に幾ら回せているのかが不明では、生活が苦しくなるかに関しては、回答のしようが在りませんが、会社員で年収1300万円なら、6000万円のローンは十分に返済可能な金額と思われますよ。


問題は、収入に対する住居関係以外の出費の配分が変わ場合は、それに合わせて生活を変えて行く必要が生じますが、それを苦痛と感じれば生活が苦しくなったと感じる要因になると言う事です。

とりあえず、総額6000万円の一戸建てをお考えなら、毎年の固定資産税が60万円ほどと推測されるので、銀行の返済プランと現状の家賃を見比べて、月々の返済額が現状の家賃より5万円程下がる位であれば、家計への負担の変動はないと思いますので、生活が苦しくなると言う状況には成らないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先行きがよくわからないのですが、客観的なご意見を頂けるとありがたいです。いろいろシュミレーションしてみます。

お礼日時:2009/12/07 11:28

勤務医だそうですが、一生勤務医で過ごされるのでしょうか?それとも開業としてやっていかれる予定は無いのでしょうか?


診療所付きの住宅にんれば、融資先も変わりますし、条件が違います。求める土地の位置や広さも代わります。

家だけ建てて後に診療所は別にとの事では余計負担が大きくなりそうです。
診療所の2階に住まいを作れば、土地の費用だけでも少しは助かります。

診療所も合わせてのお気持ちが少しでもあれば、診療所などの経験豊富な建築設計事務所にご相談される事をお勧めします。

ハウスメーカーなどでの診療所の設計や工事は専門家から見ると??が多いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
開業する気はないようです。ずっと勤務医だと思います。

お礼日時:2009/12/07 11:30

見習い大工のマサルです。


私は東北人です。こちらでは2千万円のローンもやすやすと
組めないほどの景気の悪さです。
こんな事を大工が言うと本末転倒と思われるでしょうが、
実際住んでしまえば1年ほどで慣れると思いますよ。
6千万円の家でも3千万円の家でも。あと
こだわればこだわるだけ飽きがくるとも聞いた事があります。
ちなみに住めば都という言葉もあります。
どんな普通なやや狭い賃貸物件でも、慣れてしまえば普通に住めます。
私が言いたい事は、ある程度キッチンや、ユニットバス、トイレ、
手洗い付き紙巻きとか、断熱サッシ等多少こだわると高くなる部分を
こだわり、フローリング、クローゼットをはじめとした建具、クロス、
外壁、等は高いから良いという事も多少はありますが、
実際金額ほど耐久性が上がるかというとそうとも言い切れません。
それ程お金を掛ける余地がおありでしたら、建具は建具屋さんに
作ってもらいましょう。理由は新建材と言われるものは
脆く、水に弱く、ハッキリ言ってしまえばゴミの圧縮材に
綺麗なクロスを貼っただけのものですので。
リサイクル、エコの観点で作られている物です。
窓枠に使うと降雪地域ですと上紙の湿気による剥がれが大変多く、
私は嫌いです。
掛けた方が良い所にお金を掛け、フローリング等お金をかけなくても
良い所には掛けない(床暖房を使うなら別ですが)という感じで、
くっきり分けて再検討をしてみても良いと私は考えます。
6千万円が質問者様にとって高い買い物でないなら良いのですが、
背伸びをした買い物ですとやはり無難な金額に下げ、
返済中でも家族旅行を沢山楽しんだり、色々な出費(テレビ等家電が
壊れた、新しいハイスペックパソコンが欲しい等)も楽にしたり、
家のローンの返済でアップアップではどうしようもないと
思います。せっかくそれだけの年収がおありでしたら、
家を並み(ある程度こだわった上での並み)で良いと思いますよ。
6千万、1億掛けても一生持つわけではなく、10年を境に
ある程度メンテナンスは必要です。その時期にもやはりある程度の
金額が掛ります。そういう事を踏まえた上で、将来の計画をある程度
見据えた上で新築物件を計画した方が良いと思います。
普通は一生物の大変高価な買い物ですのでそこまで考えて建てる人も
居ないのでしょうが、現時点である程度私から見てもうらやましい
収入がおありですので、その収入を今後膨らんでゆく事はある意味、
現状ではおいておいて、現状の金額を35年ローンで考えて下さい。
そうすれば本当に収入が上がれば生活水準まで上げる事が出来ます。
住宅の返済をしているのにですよ。こういう風に考え
なるべく現時点でも返済をしながら遊びに行ったり、外食をしたり、
沢山楽しめる分のお金を残しておく事をお勧めします。
だらだら書いてしまったのでまとめますが、
建物は並みの上クラスにし、月々の返済を楽なものにし、
返済中でも楽に旅行や外食ができるようにし、返済中でも
楽に建物のメンテナンスを出来る余裕を持ちましょう。
質問者様の年収ならば可能かと存じます。
家は、建物は買ったらお金が掛らない訳ではありませんので、
余り金額を高めに(一生物の買い物だからとあれもこれもとこだわりすぎずに)
設定せず、今後起こりうる、建物の経年劣化に伴うメンテナンス費用
等も頭に入れ無理なく計画してゆく事をお勧めします。
どうかその年収を上手く使って、無理のない楽な楽しい返済生活を
お祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あるがとうございます。参考にします。

お礼日時:2009/12/07 11:30

ドバイショックのおかげで円高が加速して、日本の多くの企業はリーマンショックで経営危機の最中なのに更なる追い討ちにあっている状況です。

あなたの主人の職業はこれらの社会経済状況(景気)には左右されない職業(業種)なのでしょうか。そうであれば、今後計画的にやっていけない数値ではないと思います。社会経済(景気)に左右される業種ならこれからも変動があり一段と厳しくなると思われますので、それなりの覚悟は必要と思います。
>仮にできても生活は苦しくなりますか?
これはどの様な生活レベルをしているのかによって一概には言えないと思いますが、月々いくら返済に回して、いくらで生活するのか、現在の収支と照らしたら判るのではないでしょうか。

この回答への補足

早速ありがとうございます。
しがない勤務医です。

補足日時:2009/12/06 21:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!