No.4ベストアンサー
- 回答日時:
学校に行く以外に通信講座や、独学で取得することができますよ。
合格TVと言うものであれば、3級なら講義を無料で視聴できますので、
そこで勉強してもいいと思いますよ^^
▼合格TV
http://gokaku.tv/
No.3
- 回答日時:

No.2
- 回答日時:
>学校へ行ってなくても取り方ってあるんですか?
学校がいわゆる簿記の専門学校や商業高校を指すのであれば、
あとは独学ということになりますが、
そういう人はいくらでもいます。
ここにもそういう相談をされる方やとられた方はたくさんいますね。
日商の簿記2級程度であれば、一般的な学力のある人ならば
大丈夫でしょう。
本屋でテキストなどを買ったり、通信教育なども独学の範囲に入るのかは
わかりませんが、一人でやるとつまずいたりしたときに、
時間と労力がかかるのがしんどいところです。
私の場合は、実務経験者なので特に独学も学校もなしで、
1週間程度の講習で取得しましたが。
No.1
- 回答日時:
日簿2級・全商1級所持者です。
高校が商業課でしたが、授業を受けたから合格したのではなく、入学前から始めていた通信教育のお陰で合格した人間です。
『学校へ行ってなくても』と言うのがどこまで指すのかが不明ですね。
「簿記専門学校に通学しなくても」と言う意味であれば、通信教育や独学で取得した方は何人も居ますから取得可能です。
「簿記専門学校の通信教育も受けない」と言う意味であっても、その専門学校などが出している市販のテキストや問題集による独学で取得可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
電卓にシールはNGですか?
-
医療事務の副教材(問題集)
-
秘書検定を受けようと思ってい...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
漢検の採点の厳しさってどれく...
-
生命保険大学課程 保険料の現...
-
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
全くのド素人。日商簿記二級の...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
宗教の勤行でお経を唱えている...
-
漢検準二級の偏差値って、どの...
-
葬儀について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの資格について
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
宅建、簿記二級、ビジネス実務...
-
税理士資格を取得しようと考え...
-
簿記2級通信教育はどれがいいの?
-
簿記1級に苦戦中、何か策はあり...
-
114回簿記3級落ちました・・・
-
簿記講師になりたい
-
簿記3級について
-
第二問が一番難しいですか?
-
日商簿記2級を取得してます 独...
-
簿記一級独学可能か?参考書情報
-
パソコン検定3級の勉強法について
-
簿記について
-
簿記の資格の取り方
-
Accessを独学で勉強したい(MOS...
-
証券外務員の資格取得にはどの...
-
英文会計検定
おすすめ情報