重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近手に入れた柱サボテン(85cmの3本だて)の土が非常に硬いのですが、このままでも問題ないのでしょうか?
買ったところでは植え替えなどはしなくてもいいということだったのですが、何も対処しなくても大丈夫でしょうか?
(植え替えなどが必要な場合は時期などがありましたら教えていただけますか?また、植え替えは土だけ替えるという方法でもいいのでしょうか?)
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

サボテンの生長期(活動を活発にして生育する時期)は5~9月です。


植替えや増殖(挿し木など)や施肥をするのは生長期の間に行います。
一般的に4月からでも可能ですが、気候が安定する5月に入ってからの
方が後々の管理には都合が良くなります。

柱サボテンの3本仕立てのようですが、購入した時点で使用している土
は、サボテンが倒れにくくするために固めの土を使用しています。
この土は排水性や通気性が悪く、土が固いので根張りも悪くなります。
購入先が言われた事は信じないで下さい。その販売員の方はサボテンに
関して全く知識が無く、ただ単に商品が売れれば良いと考える人です。

サボテンは暑さや乾燥には強く、寒さや過湿には弱い性質があります。
これからの時期は光線が良く当たる窓際で管理をし、その場所の室温が
最低でも5℃を維持出来るようにするのが正しい越冬の仕方です。
これからの時期は水遣りを控え、1ヶ月に1~2回程度で水遣りをする
ようにします。草花や観葉植物と同じように水遣りをすると、根腐れを
起こして枯れてしまいますよ。
その他の時期は屋外で十分に光線が当たる場所に置き、鉢土(鉢に入っ
ている全ての土)が完全に乾いてから更に1週間程度経ってから水遣り
をします。この方法を4~10月まで繰り返して下さい。

植替えですが、基本的に用土は水はけが良い物を使用します。通常でし
たら市販のサボテンと多肉植物の土だけで植替えますが、柱サボテンの
場合は市販の園芸用川砂を全体量の2割ほど混ぜて下さい。これで倒れ
にくくなりますが、根が落ち着くまでの1ヶ月は支柱を使用された方が
確実です。1ヶ月経ってから様子を見て支柱を撤去して下さい。
まず鉢を真横に寝かせて、鉢の側面を手の平で叩いて下さい。こうする
事でサボテンが鉢から離れやすくなります。
サボテンが鉢から抜けたら、サボテンの根に付いている土を全て落とし
て下さい。この時に絶対に水洗いをしないで下さい。3本とも土を落と
し終えたら、根を1/3~1/2ほど真横にハサミで切って下さい。
ココまで終わったら、次は植え付け作業に入ります

以前の鉢を使用されても構いませんが、サボテンが植えてある鉢と同じ
サイズのテラコッタ鉢(駄温鉢より深めで、背丈が高い植物を植える時
に最適な輸入鉢)を出来れば購入して下さい。
この鉢の鉢底に防虫ネットを敷き、鉢底石を3cm程度入れます。鉢底石
の代わりに、軽石の中粒かボラ土の中粒を使用されても構いません。
1~2握りの土を入れ、柱サボテンを3本とも鉢に入れます。この時に
根が深くなるようなら、新たに土を入れて高さを調整して下さい。
根より上の部分が10cm程度土に埋まる感じに調整して下さい。
鉢の中で三角形になるように配置をし、周囲に土を入れながら割りばし
で突っつきながら締め固めます。突っつきが弱いと倒れやすくなります
から、土が良く締まるように突っついて下さい。鉢の天辺より3cm程度
まで土が入ったら、指で軽く押さえて植替えは完了になります。
書き忘れましたが、植替えをする日より1週間前には水遣りを停止し、
鉢土を乾かし気味にして下さい。これで一時的に根の活動を弱められま
す。

植替えが終わっても直ぐに水遣りはしません。風通しの良い明るい日陰
に1週間程度養生をさせ、天候の良い朝方か夕方に最初の水遣りをしま
す。鉢底から水が十分に流れ出るまで与え、鉢底から水が出なくなった
ら鉢皿を置くようにします。コップ1杯の水を与えたり、自分が水遣り
をする日を決めて水遣りをする事は絶対に止めて下さい。

肥料ですが、植替え時に用土に緩効性化成肥料(マグァンプKなど)を
袋に書いてある量を混ぜて下さい。これで次回の植替えまで肥料は与え
る必要がなくなります。

サボテンは雑菌に弱い性質があります。長年植替えをしないと雑菌が鉢
に増殖して、サボテンの根を痛めてしまいます。出来れば1年毎が良い
のですが、現在の大きさからすると2年毎の植替えは必要です。
    • good
    • 0

輸入した苗は荷崩れを防ぐために土を固めているとのことです。


今は植え替え時期ではないので4月ごろに大きめの鉢に植え替えると良いかと思います。
ただしあまり土をほぐして根を傷めないように注意が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!