dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近思うのですが、太平洋戦争で人気の艦艇といえば、アメリカでは、空母エンタープライズだそうです。
太平洋戦争の最初から最後まで生き残った数少ない空母です。
それに対し日本では、人気の艦艇は断然、戦艦大和であり、あまり空母の名前を聞きません。
僕の主観的な見方では、太平洋戦争では、戦艦大和よりも、実戦でしかも最前線で活躍したものはやはり、空母瑞鶴、翔鶴だと思います。特に空母瑞鶴はレイテ沖海戦まで生き残り、最後まで最前線で活躍した艦艇です。
もっとこれらに焦点をあてても良いと思うのですが、どう思いますか?

A 回答 (7件)

先日、ディスカバリーチャンネルのミリタリートップ10という番組を見ていましたら、「バトルシップトップ10」というのをやっていました。

日本語訳するなら「戦艦トップ10」ですが、空母や駆逐艦(!)も入っていたので意味合いとしては「戦闘艦艇トップ10」といえるでしょう。
その栄光あるナンバーワンはアイオワ級(ちなみにビッグEは確か6位くらい)だったので、結局なんだかんだいってもアメリカ人もやっぱり戦艦が好きなんだと思います。戦艦は海軍の千両役者であり、巨砲が林立する姿はフロイト的に解釈すると興味深い分析がされる気がします。

日本で瑞鶴、翔鶴の人気がイマイチなのは、元々五航戦というまあ花形ではない部隊だったせいだと思います。野球選手でいうところの荒木とか井端とかそんな感じですよね。
本来であればその立ち位置には赤城、加賀があったと思います。しかし赤城と加賀は真珠湾以外はパッとする成績を残さずにミッドウェーで沈んでしまいました。もし赤城や加賀がビッグEなみの獅子奮迅の大活躍をしたらもっと違っていたと思います。まあ瑞鶴、翔鶴って名前からしてちょいと親しみ感に欠けるのは免れないですね。フツーの人は読み方もわからんでしょうからね。

ちなみに栄光あるロイヤルネイビーのウォースパイトという戦艦をご存知ですか?ビッグEなみに活躍した「不沈艦」ですが、よほどのマニアじゃないと(日本では)知られていません。まあ荒木や井端や土橋より清原のほうが人気があるものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱりアメリカでも戦艦は人気なんですね。
ヒストリーチャンネル「バトル360 空母エンタープライズの戦い」では、アメリカで一番人気があり、活躍した艦艇として、空母エンタープライズが紹介されていました。確かに姿としては戦艦は勇壮だしそういったところでは、空母はちょっと見劣りするのかな?
あと、この番組では、瑞鶴、翔鶴は、南太平洋海戦で空母ホーネットを撃沈し、エンタープライズを大破させているため、これらの2艦をエンタープライズの宿敵艦艇としていました。でも最初は主力ではなかったのですね。もし、赤城と加賀が撃沈されなければ、赤城と加賀がその役目を果たし、以外に暴れまわっていたかもしれませんね。まあ、歴史にもしもはないですけどねちょっと考えてしまいます。

お礼日時:2009/12/14 23:26

大和は形が格好良いからじゃないでしょうか。


それとヤマトのお陰もあると思います。

戦前、人気が高かったのは赤城(三段空母時代ね)だったようです。
ちなみに自衛隊の新型DDHは城シリーズ(赤城・天城・葛城)じゃないかと言われていたのですが、諸事情によりひゅうがになりました。幹部自衛官の間では赤城は別格なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
三段空母の赤城は写真で見たけどすごいですね。まさしくヤマトに出てくる三段空母のに似ています。
自衛隊では赤城が特別な存在なんですね。それだけに、ミッドウエで沈んでしまったことは残念です。もっと活躍できたかも。

お礼日時:2009/12/15 17:39

 結局のところ、空母は戦闘機や攻撃機、雷撃機を戦場近くまで運ぶ道具に過ぎないのであって、兵器そのものではない、という見方があります。


 たとえばこれを車にたとえてみると、サーキットを走るレースカーは人気がありますが、それをサーキットに運ぶトランスポーターに人気はないと。
 意外にこのあたりが要因のひとつでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそういう見方もできますね。
実際、艦載機である零戦や97艦攻、99艦爆とかはスポットがあたりますからね。特に零戦は今でもよく知られていますからね。

お礼日時:2009/12/14 23:10

日本は、海軍と陸軍があって空軍はなかった。


つまり、飛行機をあまり大事だとは思っていなかった。
このあたりのことは、戦争経験者の話に滲み出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにそういったところがあったのかもしれませんね。

お礼日時:2009/12/14 23:27

>日本で空母の人気が無い理由


もっとこれらに焦点をあてても良いと思うのですが、どう思いますか?


特に軍事や艦船に詳しかったり、コダワリがある訳ではありませんが・・・
質問に対し、興味を抱きましたので、一人の感じ・受け止め方として、回答をさせて頂きます。<順不同>



私見

A:空母に人気が無いのではなく、華やかな哀愁に満ちた戦艦という人気スターがおって、陰に隠されてしまう為である。
丁度、ONが大活躍し、人気を集めた時に、野村選手の地味さが成績の立派さに比べ目立たないように・・・

◇デザイン・フォルムが良い(特に主砲の突き出た威容が、立派で頼もしい)

◇主力戦艦の名前が、旧国名で郷土意識や護国&国威を示すイメージが強い→大和・武蔵・長門他

◇戦艦の場合は、連合国に負けて悔しい、残念な中でも、一時期に於いて技術力や装備、戦果で、最強・最新・最大を誇っ、そして大和の特攻出撃のような悲劇的な最後に、哀愁・亡びの美学を感じる。

対して、空母は艦対艦、巨砲による砲撃戦等が無く、雷撃幾や爆撃機・迎撃機による戦争の中で、航空機の離発着の為の飛行場であったり、乗員や物資の輸送艦の役目から、芝居で言えば舞台のイメージが強く、戦艦のように立ち回りやミエをはる主人公のイメージが薄く、舞台装置の役回りの印象、直接戦闘での活躍や悲劇のシーンが余り無かったので印象が地味である。

◇近代海軍は、日露戦争の日本海海戦に始まり、ミッドウエイ海戦、レイテ沖海戦他で戦艦の活躍や映画&テレビドラマ・アニメでの取り上げも多く、軍艦のデザイン・名称・装備に憧れや感動を覚えた人も多いと思う。

実際は、レーダーや航空機の進化で、主砲同士の砲撃戦で勝敗が決まるケースは少ない、第2時世界大戦の後半では殆ど無かったと思うが、何か戦国時代前の堂々と名乗り合っての一騎打ちが潔く感動を覚える美学があると感じるように、戦艦と周辺情報が多く語られ、エピソードも数多い。
<ex、丁字戦法・戦艦大和の最後・宇宙戦艦ヤマト>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、ONもすごいですが、それに隠れた形で活躍した選手もいますよね。
さしずめ、戦艦はONで、空母が野村といった感じでしょうかね。

お礼日時:2009/12/14 23:34

空母を中心した機動部隊というのは日本海軍の発明です。


アメリカは、真珠湾でそれを学び現在に至っています。

日露戦争の日本海海戦の勝利が日本海軍の成功刷り込みとなり、太平洋戦争でも戦艦対戦艦対戦をを主として考えて大事にする精神がつづいた。

王より飛車をかわいがり
という格言通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに僕もそう思います。そのときに活躍したのは戦艦ではなく、空母なんですけどね。戦艦は後方にいただけで、空母は最前線にいました。

お礼日時:2009/12/14 23:05

そうですね。

おっしゃってることはよくわかります。

しかし、戦艦大和のほうが人気は断然高いです。
どうしてか?

日本人が大好きな悲劇の主人公だからです。
沈んでしまったからです。

まして大和は国の威信を掛けた大戦艦であり
日本国海軍の総結晶を象徴するようなものであっただけに
その影響は強くあまりにカリスマ性があったため
人は忘れ難く、また英雄視しますので
どうしてもそこに焦点が当たり人気が高く、
「相対的」に他の戦艦、空母にはスポットライトが当たらず
人気は低いものと思われます。

大和がなければ、あるいは三笠がなければ
瑞鶴、翔鶴も人気は博したかも知れません。

野球で言えば未だに人気が高い長島とよく似ています。
イチローも松井も松坂もいるのに
長島が登場でするだけでマスコミは騒ぎます。
どこかにでてくれば必ず焦点が当たります。
相変わらず長島人気はあります。

それに引き換え、長島がいなければたぶんもっと人気があった
かも知れない人で当時の成績からいっても
長島より上の選手は少なからずいましたが
だーれも騒ぎません。
あえて言えば王くらいなもんでしょう。
長島と王、戦艦大和と三笠のようなイメージです。
三笠もそれなりに人気ですね。

まぁ端的にいえば瑞鶴、翔鶴は日本人の琴線に触れる
ストーリーを持っていないのであまり人気にならない
のではないでしょうか。
またよほど日本海軍に詳しい人でない限り知らないし・・・
そんなところではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、悲劇の主人公だからということなんですね。
確かに大和の最後は劇的ですよね。最新鋭の軍艦として建造されたが、他の艦艇のほとんどが撃沈し、組織的な動きがとれない。そのときに残っているのはもう大和しかない。という状態でしたからね。
あれ?なんかこの展開って宇宙戦艦ヤマトのはなしと似ていますね。
あと、悲劇の主人公の義経も人気がありますよね。

お礼日時:2009/12/14 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!