dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬱病の治療でカウンセリングを受けはじめて、約一年になるのですが、あまり、効果がありません。カウンセラーは、何でも話してくださいと言うのですが、何を話したらいいのやら…。元々、話しベタな上に、話の内容が人に知られたくないというか、こんなことを言っても、相手にされないんじゃないかって思えて、うまくカウンセリングが進みません。現に、やっとの思いで打ち明けても、過去のことにこだわるのは、やめましょう!の一言で片付けられてしまって、それ以来、カウンセリングを受けるのが苦痛でたまりませんカウンセリングを受ける場合、患者側は、カウンセラーに、何を話せばいいのでしょうか…それに毎回、鬱診断テストとかやらされて非常に不快な気持ちでいます。どなたか、カウンセリング経験のある方、助言をください!

A 回答 (9件)

#6です。



ご自分がへそ曲がりとか、そんなことおっしゃらないでください。
あなたが患者さんなのですから、あなたに合った治療が必要なだけですよ^^

私も、そんな風に大げさに手をたたかれてほめられても、
「ホントにそうおもってるのかなあ」
「ウソっぽい」
みたいに思っちゃいます。

カウンセラーの方とは何人かお話しましたが、そういう人もいました。

私の話は聞いているのかわからなかったです。
条件反射みたいに、
「そうですか。つらかったですね。がんばりましたね。」って。
なんだか白々しい感じがしました。

わたしの経験でよかったカウンセラーさんは、
傾聴ももちろんしてくださいますが、
いろいろ質問してくださいましたし、
ちゃんと話も聞いてくれている感じがありました。

その日の内容によって、さまざまな心理療法を選択してくださるときもありました。

うつの時は、自分がいけないのかな、と思いがちですけど、
いい悪い以前に、
合わないカウンセラーさんにかかっていては、
治療が前にすすまないのではないか、心配です。

カウンセラーさんを替えるといったら、
相手のかたに悪いとか、そういうことも思う必要ないですよ。

そのカウンセラーさんだって、
何人もの患者さんがそういう反応を出してくれたら、
自分のカウンセリングに何か問題があるんだと気づいて、
自分でそのうち方向修正なさると思います。
    • good
    • 0

お辛いことと思います。

どうか無理なさいませんように。

まず確認ですが、鬱病と診断されてどれくらいからカウンセリングを始められたのですか?
私は主治医にカウンセリングをお願いしてから、二年近くカウンセリングを止められていました。
鬱病は脳の病気ですから、まずは休養することが大切だと繰り返し伝えられました。それができないのが鬱病患者です。ですから投薬により、身体と心を十分休ませるとのことでした。
大きな鬱症状が取れてきてから、実際に社会復帰を目指す段階で鬱病を再発させないためにも、カウンセラーとともにじっくり話していくという治療が一般的ではないでしょうか。

私自身は、主治医の処方の元で同じ病院の臨床心理士によるカウンセリングを受けています。おかげで連携がとてもスムーズです。もちろん毎回鬱診断テストなどあり得ませんでしたし、投薬では解決できない症状が起きた場合には「それはカウンセリングでやってください」と主治医から指示が出ることも多かったです。
おかげでここ数ヶ月は減薬のみで増薬はありません。治療の主軸がクスリからカウンセリングに重きを置くようになったからです。
主治医はできるだけ減薬から最終的にはクスリを飲まずに治療を終えられることを目指していますし、良心的な殆どの病院の医師は同じ考えだと思います。

とても難しいのですが、カウンセラーを選ぶのも医師を選ぶのも、患者である質問者様の大切な権利です。イヤだ・苦痛だと思われるのでしたら、相性の合うカウンセラーをじっくり選ばれると良いかと思います。

なお、あくまでも私の場合ですが、職務上さまざまなカウンセラーと仕事をしましたが、一方的に「こうしなさい!」と押しつける話し方をする人は誰もいませんでした。話を引き出すのも彼らの仕事の一つです。それをしないで、断定的に自説を述べるカウンセラーだけは避けた方が無難だと思います。

質問者様が良い治療法に出会われて、症状が改善されることをお祈りします。お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。私だけでなく、長期に渡って苦しんでいる方がいて、前向きに治療を受けている方がいらっしゃることがわかっただけで、心強くなりました。。カウンセリングを受けてから約一年になります。今後もカウンセラーと良い関係を構築できなさそうだったら、他の病院を探してみます。

お礼日時:2009/12/25 03:48

うつは一番カウンセリングで効果があるもので一年で治ります。

は棚カウンセラーですね。医者でもヤブはいるようにカウンセラーにもヤブはいます。

一年で治らないなら、半年で効果が見られないならさっさと別のところに替わったほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私の場合は、かなりのへそまがりのようで、私の言動に対して、カウンセラーが「すごいじゃない!よくできましたねぇ」なんて言って手を叩かれると、到底私の苦しさなんて理解できてないのに、大げさに誉めるカウンセラーが疎ましく感じられるのです。これって、カウンセラーというより私の問題なのでしょうか 。だとしたら、いくらカウンセラーを変えても結果は変わらないのではないかと凹んでいます。

お礼日時:2009/12/25 03:54

わたしもカウンセリングに通っていましたが、とてもよかったです。



そのカウンセラーさんは、相性の問題ではなく、
カウンセラーとしての本物の技量や才覚が足りてないのでは?と思います。

やっとの思いで過去のことを打ち明けた人のことは、
勇気を出せて話せたことをほめたりして、
次はもっと出せるようにするものです。

大学で同じことを勉強して、同じ試験をパスしても、
本当に才能や能力のある人と、
教科書どおりにやる人がいるらしいです。
私は後者にあたったことはありませんが、前者の人だけが、本物ですよ。

試験をパスしたからといって、カウンセラーにふさわしい技量が身につくわけではありませんから・・
生まれながらの才覚と、これまでの人生経験もすごい大事だと思います。


何でも楽に話せるからこそのカウンセラーです。
そして結果も出せていない。
カウンセリングのひとつのゴールは、カウンセラーが必要じゃなくなることです。
そのゴールに導いてくれる人でなければ、お金を払うのがもったいないですよ。
すぐに変えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。日本のカウンセリングは、まずは傾聴を重視するみたいですね。。聴いてくださるのはいいのですが、「そうですか、大変でしたね」か「よくできましたね、すごいですね」を繰り返すばかりで、まるで、九官鳥を相手にしているようです。これは、カウンセラーの問題でなくて、私のへそまがりが悪いのだと凹んでいます。

お礼日時:2009/12/25 04:02

主人が統合失調症で心療内科で8年治療をしています。


時間はとても掛かります。

主人も改善が見られたのは3年くらい経ってからでした。

病院も先生もいろいろで、やっと今の先生に巡り合って凄く良くなりました。苦痛に思うなら病院を変わるのも手です。
良い病院や先生を探してみる。
心療内科が一番いいです。

毎回鬱テストをするってちょっと変ですよね。

主人の場合、どうですか?具合はいかがですか?薬はあってる様ですか?
と聞いて良ければ「じゃあまたこのまま続けましょう。」と笑顔で聞いて下さいます。
ちょっと具合が悪いとすぐに対処して下さるし、とてもいい先生です。

カウンセラーには今の状態。。。たとえば「幻視、幻聴、不眠、めまい。。」など今自分が困ってることを何でも話せばいいんです。

先生には守秘義務があるので周りのは漏れません。
主人も話下手で、最初の頃は私がついて行きました。
とにかく、あなたの現状が分からない限り、きちんとした治療が出来ません。
過去にこだわるなと言うのもおかしな話で、患者が出来ないから困ってる事を言われてもカウンセリングの意味がないです。

何でも聞いてくれて・・・お母さんみたいな人がいいんです。
「そうなんだ、大変だったね、しっかり休んで無理しないでね」と言ってくれる先生が必要です。

今の主人の先生がそんな人で、いつも笑顔で優しい女医さんです。

病院を思い切って心療内科に代わってみてはどうですか?
主人も3回ほど変わり今の先生に辿りつきました。

大変だと思いますが、治療は絶対受けるべきです。
自分一人で治そうとしても無理です。薬の力が必要です。
環境が変わる事もすごくストレスになると思いますが、ぜひ勇気を出して下さい。

良くなりますから、大丈夫です★
焦らないでゆっくり治していきましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。あなた様の優しい言葉で涙が溢れてきました。ご主人も少しでも良くなられることをお祈りいたします。

お礼日時:2009/12/25 04:07

こんにちは。



カウンセラーとの相性の問題はあります。しかし相性以前に程度の低いカウンセラーも実在します。

>やっとの思いで打ち明けても、過去のことにこだわるのは、やめましょう!の一言で片付けられてしまって、

カウンセラーとして、やってはいけない典型的な最悪の対応方法です。こんな劣悪カウンセラーと接していても貴方を快方に導く可能性は少ないと思います。

>それに毎回、鬱診断テストとかやらされて

毎回やるというのは変です。そんなことしたら、貴方のように患者さんが不快に思うのは当然のことです。

出来れば別のカウンセラーをお探しください。良いカウンセラーに巡り合えれば貴方のほうも自然に話しやすくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。他のカウンセラーを見つける方向で頑張ってみます。

お礼日時:2009/12/25 04:10

私も以前カウンセリングを受けました。

個人的意見です。

カウンセラーとの相性もあると思いますが、私は壁に話している様な感じがして、2回で止めました。基本的にカウンセラーの方は聞くことがお仕事だとは聞きましたがさすがに毎回同じ話をして、それに対して同意を頂いても何だか空しくなって…。

私はカウンセリングに意味を見出せませんでしたし、お金もかかるため止めました。質問者さんの判断ですが、効果が無く逆に不快を感じるようであれば止めてもいいと思います。
    • good
    • 0

カウセリングとは私の経験で言いますと、カウセラーという心の鏡に向かって思いつくまま語り、それに対してカウセラーが誘い水やら見方を変えてくれ、自分への気づきを深めるものと解釈してます。


かなり重症の精神疾患を抱えているため、40代と50代二回にわたってカウセラーのお世話になりました。
40代の時は仕事を断りきれず過労死寸前まで行き、このまま仕事を続けていると間違いなく死ぬという状況でカウセリングを受けました。
50代は激しい自殺願望と他殺願望でもはや無差別殺人間違いなしという精神状態になったためカウセリングを受けました。

いずれも効果はありましたが、それよりか早く精神科医を訪ね精神安定剤をもらった方が早かったと今では思います。

あなたの質問文で、過去のことにこだわるのは、やめましょう!の一言は速断出来ませんがカウセラーの力量に疑問を持ちます。
カウンセリングを受けるのが苦痛でたまりませんと書かれていますので、カウセリングの効果は全く無いと思います。
カウンセラーに対する深い信頼関係があり、先生の前に行くと知らずに心が裸になり気が付くとあらぬことを喋っている自分に気づき、ここで自分への気づきが深まります。
そうした状態にならないのですから、これまた速断してはいけないことですが、カウセリングが無駄だと思います。

鬱病の症状で苦しまれているからカウセリングということだと思いますが、精神科医での薬の処方は受けられてますか。
お医者さんにかかっていないようでしたら、精神科・神経科・心療内科いずれでもいいですからお医者さんに行かれてお薬をもらってとりあえず精神を安定にすることが先決です。
お医者さんはお薬を処方するだけなので細かな会話は出来ません。

軽い鬱状態なら斉藤茂太さんの本を読まれて楽に生きるヒントを得るのも大切なことです。
重度の鬱状態なら鬱との付き合い方を勉強し鬱と仲良しになってください。
あなたの鬱状態と病歴が分からないのでこれくらいのことしか書けません。
    • good
    • 0

まず、カウンセリングをやる精神科医も「一人の人間」に変わりありません。

yukiko-Oさんが世の中全ての人と上手く行かないのと同じように、精神科医も「医者なら全ての人の望むことに答えられる」というわけではありません。その精神科医と「合わない」と感じるならば、すぐにそのメンタルクリニックにいくのは辞めてください。場合によっては、逆に症状がひどくなります。
精神科は、他の科と違って目に見えない分が多いために「相性」が大切です。
鬱診断テストを不快に感じるということは、yukiko-Oさんの鬱症状はそれほど重度ではないと判断できます(それに気が付かない精神科医もどうかと思いますが…)。

金と時間はかかりますが、未来の自分のためですので、まずは他クリニックを考えてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!