
タイトルのとおり、このたび関西大学を受けることになったのですが、関大の英語の空欄補充(第二問のA)が苦手でなりません。
一応、長文は読めます。第二問のBは過去問3回やって3回とも満点でした。
しかし、Aは壊滅的でした。笑
手も足も出ません。
一体どうしたらいいのでしょうか?
(ちなみに熟語はやってないのですが、やはり覚えたほうがいいのでしょうか)
又、関西大学をお受けになられた方で、「自分はこう対処していた」という例をいただければ幸いです
すごく困っています。
どうぞ宜しくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず
2009年の法・社・経・外の2番Aをやってみました。
その上での感想。
---
ベースは、
「正確に読むこと」と
「展開を正確に捉えること」
につきます。基本はここ。
最後に「基本的語彙力」も、何割か絡んできます。
ベースを押さえさえすれば、
あとは選択肢のほうは、
「正答以外はあきらかに間違い」なので、
正答は見つけやすいと思うケド。
---
この辺(「ベース」)を意識したうえで
過去問を、「時間かけていいから」もう一度やり直してみて、
それで、解けるのか解けないのかを調べてみよう!
---
まあ、「7割とれれば十分」という感じでしたけど。
このジャンルがニガテなら、
ほかの問題で十分にカバーしましょう。
(どの大学もたいてい、
ジャンルによって多少なりとも難度にバラツキがあるものなので、
ジャンルの難度を把握して
「取れるジャンルで確実に取る」のが1つの定石)
さっそくご回答ありがとうございました!
それもわざわざ一度解いていただいて、大変ありがたいです。
しかし、ベースを元にゆっくり読んでみましたが、やはりわかりませんでした・・・泣
文法の問題なのでしょうか(;ω;)
No.2
- 回答日時:
はっきりいって、難度は「難しめ」です。
僕がやってみた範囲でいえば、
他の問題のほうが比較にならないほど簡単ですね…。
他の問題でがっぽり点数稼いでおきましょう。
他が8割確実にとれるなら、ここで5割でも、
全体で7割いくと思います。
(たぶん受験者は
この問題では正答率6~7割のあたりに集中する気がします。
ここでの高得点ムリなので、狙わないこと)
---
・それはともかく、
とにかく「文脈を押さえながら」読みましょう。
・選択肢を1つ1つとりあえずあてはめてみて、
「おかしいもの」を消去法で消去していったら?
消去法でも、ある程度、いけます。
最悪でも「2択に」もっていくつもりで。
(仮に全部、2択にもっていければ、理論上は正答率5割)
・あと他に、覚えておくべき1つの定石(?)として、
接続詞なしで連結された二文は、
互いに密接な関係にあります。
(※一方の文が他方の文の具体的説明や具体例、
捕捉説明になってたりする)
例:「彼は太陽だ。皆のこころを暖かくする」
・文法力も、絡んでくることは確かです。
文法力がいいかげんだと、文章を正確に読めないから。
ですが、質問者さんの文法力がどれくらいかについては
ここでは判断できません。
---
2009年の法・社・経・外の問題をつかって
ちょっとだけ解説。なにかのヒントになれば。
(1)文脈。
「空欄を含む文」の「後」の文も読んで決定する。
alternating(※難しい)の意味を知らないと消去法になる。
(2)イディオム。on end
(3)ムズい。解けなくてよい。
(4)文脈。
「空欄を含む文」の前後の文も読んで決定する。
workの意味は知っているべき。知らないと消去法になる。
(5)イディオム。take advantage of
(6)文脈。
(7)文脈。
「空欄を含む文」の前後の文も読んで決定する。
(8)文脈。
「空欄を含む文」の前後の文も読んで決定する。
(9)文脈。
「空欄を含む文」の「前」の文も読んで決定する。
restless(※難しい)の意味を知らないと消去法になる。
この回答への補足
申し訳ございません、やはりズレていると思いまた新しく質問をたてさせていただいたので文法の件は大丈夫です。
本当にありがとうございました!
遅くなってすみませんでした。
こんなにわざわざ詳しくありがとうございます
ここ最近では、穴埋めというよりむしろ、英語はスランプに陥ってしまっているようで長文自体がなんだかもう読めなくなってきました(;ω;)
>文法力がいいかげんだと、文章を正確に読めないから。
かなり低いと思っていただいて結構です。泣
うちの学校ではそもそも文法をしていませんし、塾もいってなかったのでその必要性がよくわからず、やはり文法がいると悟ったのは本当に最近のことです。
おそらくスランプも文法がわかっていないからでしょうが。
そして最後の最後にまた質問させてください(本当にだんだん主旨がずれてきて申し訳ないです)
その文法のことなのですが、「読むための文法」はどのようにして勉強すればいいのでしょうか・・・。
センター第2問のような文法問題集を一通りやれば自然と読めるようになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
「なお、~」の英語表現
-
この文で正しいでしょうか
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
healthyとhealthierの違いについて
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
Guess who?に必要な質問文って?
-
清岡卓行、中島敦、夏目漱石の...
-
比較級+than 「彼は彼女より背...
-
How does it come about that y...
-
古典
-
終わり次第連絡します という文...
-
問屋の米を買いたい買いたい
-
こののろ2014年に亡くなられた...
-
In which で始まる文章(目次・...
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
I was just laying the baby on...
-
「jumble」の由来を教えて頂けま...
-
以下の文のVはどれですか? We ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
この文で正しいでしょうか
-
あるので、するので、なるので
-
このことにつきまして
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
終わり次第連絡します という文...
-
「となる」と「になる」の違い
-
メール本文の「#」の意味は?
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
SEX AND THE CITY というのは、...
-
but although 同じ意味を含む...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
What is your nationality?
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
常体と敬体が混在する文章
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
古典
-
sendとsend overの違い
-
「だが」という接続詞について...
-
下記フランス語の文について。
おすすめ情報