dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こことか、他の掲示板でもそうですが、しばしば次のような
受け答えがされます。

Q.ゆるい坂道をニュートラルで下ってもよいですか?
A.タイヤに駆動力がかかっていないと不安定になるから駄目です

Q.交差点を右左折するときクラッチを切って曲がってもよいですか?
A.タイヤに駆動力がかかっていないと不安定になるから駄目です

この"不安定になる"とは具体的にどういう物理現象を指すのでしょうか?
というのが質問です。

"不安定"という言葉を国語的に解釈すると
なんらかのランダム要素があるときに使うと思います。
自発的に、あるいは小さい外力により、どっちに向かうかわからない
というランダム要素が。
一方的に右、あるいは左に向かうなら"不安定"という表現はしなように
思います。

普通に走っている限りニュートラルにしたからといって、そのような
ランダム要素を感じたことはありません。

いったいこの"不安定になる"とは何を指すのか教えてください。
あと、本当に不安定になるのかも。

A 回答 (13件中11~13件)

走行自体は安定しています。

タイヤが転がるだけですから。
ただ、エンブレ効かないので緩くたってどんどん加速していきます。
減速もブレーキのみなので制動力が弱いし、ブレーキを酷使することになりかねません。
下りカーブなんて強めにブレーキ踏みながら曲がることになり、危険だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はい、"不安定になる"以外のデメリットに関しては賛成できます。

お礼日時:2009/12/30 20:40

ちょっと外れるかもしれませんが、質問者さんの上げた2例に限っていえば、別に「ハンドル」は不安定にはならないと思いますよ。


「ベクトルの法則」を考えてみてください。車の4輪には動いてるときは各々のタイヤに前後方向の駆動力・制動力、カーブを曲がると横方向の遠心力が掛かることになります。
これにベクトルの法則を当てはめて考えると、駆動力・制動力を断ったときには遠心力に対する反発力が最大になるはずです。
例:ABS,TCLなどは制動力・駆動力を低下させて制動時のハンドルの安定性、加速時のハンドルの安定性を確保する装置なのではないでしょうか。
異論はあるのかとは思いますが、2例に限っていえば理論的には「ハンドル」は不安定になる要素は無いものと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はい、私も少なくとも"不安定には"ならない気がしたのでこの質問を上げました。

お礼日時:2009/12/30 20:39

不安定かどうかは知らないけれど アクセルでのコントロールが全く効かなくて ブレーキのみと言うのはムチャクチャ怖い

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どうして怖いのかその物理的なメカニズムを知りたいのです。

お礼日時:2009/12/30 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!