dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校時代公立に落ちて滑り止めの私立に行くことになり、成績は真ん中より上だったのに、公立の一番低いところも無理な人が希望する私立に行きました。
田舎なので学校が少なく、三分の一くらいがおなじようにおちたひとで、不満を持って高校生活を送っている人はたくさんいました。卒業後も同窓会はなく、公立にいったともだちは同窓会もよくあるみたいで楽しそうです。
やはり不本意で来ている人がいる私立だとこういう傾向なんでしょうか?
あまりにも学力より低すぎるところに来ていると馴染むほうがむりなんでしょうか。

A 回答 (1件)

不満を持っても何も変わりません


勉強は学校じゃなくてもできますが学校でしかできないこともあります
たぶんほかの方はなぜ「こんなところに・・いたくもないのに最悪だ」だとか思っているのでしょう
それと同時に「俺はこいつらと違う」だとかそういう考えももっているはずです
自分で壁をつくっているのですから馴染むなんて不可能ですよ

あなたが壁を作らず普通に生活をしていたら同窓会ができるほど仲のいい友達もできますよ

それに頭がもしいいのであればみんなをまとめることもできるはずです
そういう技術は参考書では学べませんからいい勉強になると思います

大学のために勉強することも確かに必要ですけどね

中学で基礎がちゃんとできていれば教材を買えば大学もナントカなるはずです
わからないところは学校の先生に聞けばおそらく教えてくれるでしょうしね

勉強も友達関係もうまくいけば自分の生活に不満なんて持たないはずです。なかなか難しいとは思いますが・・

隣の芝が青く見えるのは自分の庭に自信がないからです
隣の芝を見るぐらいなら自分の庭を手入れするほうがいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですね。

お礼日時:2009/12/30 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!