dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在中学三年生なんですが、志望校を公立にするか私立にするかで悩んでいます。
千葉居住で、塾に通っており、大体偏差値が3科68前後、5科63前後
得意科目は国語、苦手科目は社会です。

今まで目標として公立の市立千葉を狙っていたのですが、どうも無理な気がしてきて
私立を狙おうと思い始めているのです。
中央大杉並、法政、日大習志野を検討しています。
・付属校へ進学できる
・3科受験
・受験日が早い
事がメリットだと思います。

しかし、親はからしてみれば高校は公立に入って欲しい様で、千葉が無理なら
市立稲毛を狙えとも言われています。

公立を狙うとなると、苦手な社会・理科の勉強も本気でやらなければならなく、さらに大学受験もしなければいけないので大変だと思います。
また塾の先生によると
「周りが皆良い私立に受かって、自分だけ公立残るのは辛い」との事なので、悩んでいます。

同じような体験をした方や、アドバイスできる方が居ましたら宜しくお願いします。
また、この時期の勉強や受験に向けての心意気なども有りましたらどうか宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

その偏差値で、しかも今の時期に市立千葉をあきらめようかと考えるのは不思議ですね。


受験勉強がいやになっちゃったのでしょうか。成績が伸びるのはこれからですよ。

「付属校へ進学できる」は、私は必ずしもメリットと思いません。
今、どこの大学でも、一般入試を受けずに入学した学生の学力不足がとても問題になっています。授業についていけない学生が多いと、大学も困るのです。

ほとんどの人が内部進学する高校で、周りがみんな勉強しない雰囲気の中で、まじめに勉強するのはとても大変ですよ。よほど勉強熱心とか、意思が強い人でないと難しいのでは……。
公立もそれほど勉強に追われるわけではありませんが、「受験する必要がない学校」というのは極端になりがちです。

もし、その大学に入れればそれで満足、というのならともかく、その後のことを考えるなら、あまりお勧めできる道ではないのです。就職にしても、今は大学名だけでできる時代ではないですし(昨年あたりは、早慶でも就職浪人がでています。)、高校時代をしっかり過ごし、大学時代もしっかり過ごしたほうがいいですよ~。

その3校の中では、日大習志野は内部進学できる率が低いので(統一テストというやつを受けます。)進学校的要素もありますが……。


「3科受験」については、偏差値が3科68前後、5科63前後ということなので、3科有利と思うのでしょうね。特に、ここ2年くらい、千葉の公立志向はより一層激しいので(志望を下げても絶対公立、という声をよく聞きます。)、私立単願は受かりやすいかもしれませんね。

でも、一般に理社は後から伸びる教科です。まして、今まであまりやってこなかったのであれば、相当伸びる可能性があります。この時期に3科の偏差値が高い(特に国語)のは有利なのです。


ところで、「周りが皆良い私立に受かって、自分だけ公立に残るのは辛い」と塾で言われたということですが、それはどうでしょうか。
5年くらい前は、確かに私立専願で早く決めてしまう子がけっこうました。残った公立志望の子は、受験前につらい思いをしたり、みんなで励ましあったり、いざ受かれば苦労が報われたり、……というようなことが確かにあり、学校からは「早く楽になろうと思って、安易に私立に流れないように」などと指導されたりしていました。
でも、昨年など、公立を受けない子は少ないです。「自分だけ残る」ことはたぶんないと思いますよ。


そこで、もう一度よく考えてみてください。
「親は公立と言うけれど、自分は市立千葉(または市立稲毛)より私立の○○高校が魅力的だから行きたい」のか、「受験勉強に疲れたり、不安になったりで、楽なほうに流れようとしている」のか、「理社をやりたくない」のか、「とにかく大学受験しない学校に行きたい」のか、……。
高校は毎日の生活の場なので、校風、通学、部活なども含めて、自分が実際にどんな生活を送れそうか、数字に表れない部分もしっかり考えてください。

それと、偏差値に振り回されないようにね。偏差値は、あくまでも「その問題で」何点とれたかによって決まる数値です。本番の入試で、偏差値順に受かるわけではありません。偏差値が高くても落ちたり、低くても受かったり、……いくらでもあります。


秋からは、志望校に入りたいという強い意思を持って頑張る人がめちゃくちゃ伸びる時期です。よく考えて志望校を決めたら、自分に自信を持って、まっすぐ進んでいってください。その先にきっと合格があります。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!