

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
家庭の事情が分かりませんので、書いてあることだけで推察しますが、
> 負担をかける訳にはいかなく
これって要するに、親のすねはかじれないので、
自分で収入を得る以外の選択肢はないってことですよね?
しっかり療養すれば、負担がかかるってことですよね?
貴殿が書いた通り、本当に「負担をかけることが出来ない」のなら、
既に離職という選択肢はありません。
質問文を読む限りは、復帰か退職の2択ですから、
既に答えは決まっているわけです。悩む理由がありますでしょうか。
No.3
- 回答日時:
他回答様が取り上げられた「負担をかけるわけにはいかない」が、よくわかりません。
対面式でのお話なら「え?なに?どういう意味」という質問をするところです。
「彼女のお父さんが会社を経営してて、その会社に彼女は勤めてるがうつ病で休職してる。今回休職ではなく離職つまり退職をしたい。」はわかります。
「会社の経営が良くない」のと「負担をかける」のつながりがわかりません。
全くの他人を使うより自分の娘を従業員にしてる方が、給与の支払を待ってもらえるなど「うちうちの処理」ができる。彼女が退職をしてしまうと全くの他人を使用しないといけなくなり、金銭的な負担をかけてしまうという意味でしょうか。
質問文に対しての「??」は以上です。
問題は本人が就業できる常態かどうかです。常態です、状態のうち間違いではありません。
たまたま調子が良いは常態ではありません。頑張って一日を過ごしていて帰宅するとヘナヘナになるのは「常態」。常態がどうなのかで復職を考えるべきです。たまたま一日か二日元気にやってるというのを見て「いいじゃん、できる」としないことが大事だと思います。
「迷惑をかける」「負担をかける」と心をつかって自分に無理をさせてしまう人もうつ病になりやすいと思います。実は骨が折れていたけど試合を続けていたというスポーツ選手は立派ですが、それが根性論を植えつけてしまっていて、足が折れてる人に全力疾走せよと言い出すような世の中になってます。
足が折れてる人=うつ病患者
全力疾走=健常人と同じような労働をすること
うつ病は見た目でわからないものです。躁鬱病の人などは元気になりすぎて飛び回りますから、病人だといわれても信じられないでしょう。しかし確かに精神疾患なのです。
朝から晩までうつむいて元気がなく「死にたい死にたい」と言ってだけがうつ病患者ではありません。お化粧をしてお洒落をして車を運転して買い物をして、どこが病気なのだといううつ病患者もいます。なぜ「普通の生活」ができてるように見えるかというと「薬のおかげ」です。
高熱の人に解熱剤を与えて平熱並みに下げてるだけです。
麻酔を掛けて手術をしてる状態ともいえます。
質問者は彼女のことでご質問をされてます。この問題は「本人が決める」ことですが、周りのサポート理解が大事ですから、とても本人にとって良い環境だと思います。
どのように会社に負担をかけるかはわかりませんが「人に迷惑を掛けたくない」ことを理由に無理に働き始めるのは無謀です。
自分のことだけしか考えない人はほとんどうつ病には無縁でしょう。
周りの人に気を使って、そのために心身をすり減らしてしまった果てになる病気だともいえます。
その病気で療養してた方のこれからの選択肢に「周りに迷惑をかけたくないから」という理由を入れたら、今までの治療の意味がなくなってしまいます。
高熱を解熱剤で平熱にして「大丈夫だ、しごとするぞ」というのと似てます。
熱を下げるのが治療でなく、発熱の原因をさぐり、それをなくすのが治療です。
休職期間が切れたから復職するというより、休職期間中によくならなかったから、退職するという判断の方が正解なのではないでしょうか。
「負担をかけたくないから」と復職を選んだら、結果は最悪「誰への相談なしに自殺した」です。
極端だと言われるかもしれませんが、うつ病は元気になったと他人が認めたぐらいのときが一番怖い病気です。死ぬことができる元気ができてるからです。
「心配をかけたくない」「誰かに迷惑を掛けたくない」「自分はお荷物になってる」という心理から「負担になりたくない」道を選んでるのですが、そんなに簡単に復職はできません。
ですから「自分は皆に迷惑をかける存在でしかない」「もう彼に相談してもだめだ。頑張れといわれるだけだ」となります。そして自殺します。
決断ができないというなら、決断すべきではありません。
何かと理由をつけての「復職」はそのまま「本人を自殺に導く道」だと思ってください。とても危険です。
No.2
- 回答日時:
病院で働いています。
彼女さんはうつ病としっかり診断がついており、かつ休職が必要な状態なので
あれば、働くことはおすすめしません。
一言でうつ病といっても、様々な病態があるので、彼女さんにあてはまるか
どうかわかりませんが、うつ病は、かなりゆっくりとした回復の道のりが必要で、
数ヶ月?の休職で復帰できるとはあまり考えないほうがよいと思います。
また、職場環境によるものが原因であるならば、復帰できる体調に戻って
いたとしても、悪化(再発)の可能性が非常に高いといえます。
環境を変えなければ、同じことの繰り返しになる可能性が高いためです。
服飾関係の仕事、が具体的にどのような職場でどのような会社なのか
わかりませんが、職場復帰プログラム等の雇用側の支援が望めない会社であれば、
なおのことです。
もし退職される場合、雇用形態にもよりますが、傷病手当金の受給を
考えられてれはいかがでしょうか。
給与が貰えない場合にも生活費の足しにはなると思います。
(もしかすると、既に受けられているかもしれませんが)
「傷病手当金」については長くなるので検索してみてください。
焦ってもとの職場に復帰したり、復帰せざるをえないから、となると、
うつ病の悪化が懸念されます。
職(環境)を変わるのも一つの手かもしれません。しかし、退職自体も、
職を変わることも大きな精神的エネルギーを使うことになります。
さらに、昨今の雇用情勢の悪化により簡単に再就職できないも確かです。
しかし、病気が悪くなれば、仕事自体ができない状態に逆戻りするでしょうし、
かえって親御さんにも心配をかけるのではないでしょうか。
彼女さんとよく話し、彼女さんの気持ちをよく考えてあげて決めてもらってくださいね。
※追加
決めることができないのも、うつ病症状の一つにあるようです。
知らず知らずに追い詰めたり、責めることのないように、気をつけてください。
現状のまま流されるのも一つの手、と思ってあげるぐらいでいいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読んでくださると嬉しいです。 ...
-
麻酔科医との結婚について
-
柔道整復師か理学療法士の言う...
-
人体冷凍保存は、現在の医療技...
-
褥瘡のレベル表示
-
医療系、ピアスについて
-
理学療法士のお仕事されてる方...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
私は47歳独身で、医薬品登録販...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
82歳の父親の嚥下力低下で入院...
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
45歳ですが、理学療法士を目指...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の...
-
今年の2月に母(71歳)が交...
-
脳梗塞の治療について
-
あの~すいません、昨日、リハ...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でM...
-
理学療法士に詳しい方教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験の既往歴について は...
-
休職を決断したことを、後悔し...
-
いきなり明日から休職しますっ...
-
うつ病でも就活を続けるべきか
-
傷病手当金受給中の就職活動に...
-
大企業に入ってうつになった人...
-
現在休職中で、11月の始めに復...
-
会社の健康診断で、ドクタース...
-
上司への誠意の伝わるお礼の仕方
-
休職中の旅行
-
休職時におけるアルバイト
-
新卒OLです。 4月から働いてい...
-
躁鬱って時間が経てば治るもの...
-
転勤族の妻で鬱になった方いら...
-
風俗依存症です。真面目な回答...
-
彼女が壊れる 長文です。
-
好きになった相手は心理カウン...
-
心療内科は今で2時間待ちです。...
-
他人に危害を加える精神疾患者...
-
もう生きていたくないとか精神...
おすすめ情報