
最近、引き寄せの法則について興味を持ちだしてけっこう関連書籍を読んでいるのですが、いまいち理解できない事があるのでご指導ください。
関連書籍には、よく「今に在る」という言葉がでてきて、広い意味での解釈で何とでも解釈できると思うのですが、わたしなりの解釈としては、
まず今現在に集中して精一杯生きないと、未来のことばかり想っていてもだめだよというようなことだと思うのですが(今に在るという言葉の意味にこだわらず)、
ヒックスさんの引き寄せの法則の本には現状を無視して、望ましい状態に意識を集中させるとあります。
解釈の仕方でどのようにも取れると思うのですが、私的には矛盾しているような気がしてなりません。
どのように考えれば、納得がいくのでしようか?
ご指導お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
“今に在る”…“いまここ”と言ういい方もしますが、
これを、わかるために、人はほとんど“今に在る”ことが無いということに
気づくことが必要だと思います。
私たちは、身体は今ここ在りますが、心は未来の不安に苛まれていたり、
過去の思い(感情:怒り・悲しみ・後悔)にとらわれていること、が殆どです。
特に、心を病んでしまうと、今ここに居ることは殆どなく、
常に過去の記憶を参照したり、未来の不安に心を痛めつけられ、
自分を苦しめる回路を堂々巡りしています。
普通に、心を病んでいなくても、常に、今に在り、“今”何をすべきか?
瞬間瞬間を感じて、対応することは、大変に難しいことであり、
大変にエネルギーを使うことでもあります、から、
人は常に過去の記憶や未来の幻想の中に住んでいますので、
今ここに留まっているためには、意識的な努力をしなければなりません。
質問者さま、この回答を読んでいる瞬間だけは、今ここに在りますが、次の瞬間には、
読んだ本(引き寄せの法則など)を思い返して参照しているかも知れません…
私自身もこの文章を書きながら、過去の記憶を参照し思い返していますし、
時々には、そのときの感情も共に思い出します。
これはほとんど自動的に頭の中で起こってくることですから、意識して止めないと、
キーボードを打ちながらも、過去の思いを行き来していることあります。
この意味では、未来のことを思っていてもダメだと言っている訳ではなく、
今ここで、感じるもの受け取るものを精一杯受け取りなさい、決して
過去や未来にとらわれることのないように、というのが“今に在る”の意味でだと思われます。
そして、意識的に、今に在ることが出来ると、順序として、
次に意識的な未来に居ること、を言っているのではないかと思います。
質問者さまの、読んでいらしゃる本を知りませんし、正確な答えでは無いかも知れませんが
“今に在る”ことと“未来を今のように思うこと”は、同時にやれば矛盾していますが
当然、この二つは同時に出来るものではありませんし、そして
もしも、24時間“今に在れ”と言われても、それが出来る人もいないと考えられます。
望ましい未来にだけ居れば、単なる夢想家です…
(不安などの)自動的な未来に居るのではなく、意識的な未来が今在るように全身で感じて、
そのように行動し、思考することで、行動が変わり思考と指向と嗜好が変わり、
望ましい状態に成るというのが、引き寄せの法則の趣旨だと思います。
意識的に、今に在ることで、過去や未来に逃げること無く現実の世界に対応し、
意識的に未来に生きることで、選択した望ましい状態を実現して行くのがこの方法です。
矛盾ではなく、この二つの状態を切り替えながら、
望ましい状態を実現して行くという技術が必要だということだと思われます。
大変貴重な意見をありがとうございました。
大変参考になりました。
最近いろいろ考えることは多くなりましたが、こういった思考に出会ってからつまらないことで腹を立てることや不安になることが、劇的に減ったのは間違いないですし
harrywithersさんのいわれるように、2つの状態をうまく切り替えながら日々暮らしていこうと思います。
No.2
- 回答日時:
>望ましい状態に意識を集中させる
私は、楽しいファンタジー映画を見る事だと、解釈しているのですが。戦争ものや人がたくさん死ぬ映画ではなくて。ある本には、「交通事故に関する報道は耳に入れない」というのがあったと思いますが。つまり、楽しい話(起こって欲しい話)のみに、意識の焦点を当てる、という意味だと思います。
>「今にある」
バシャールの本の中には、「あの素晴らしい家に住みたいという夢のために、今、辛いと感じる仕事に就こうとするのは、間違っている」という話が出てきたのですが。「時というのは、今しかない」から。今、この瞬間に楽しいと感じる事をすることが大事だと、私は考えているのですが。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
バーシャルの本の話ですが、そうはいってもこのご時世楽しんで出来る仕事などそうそうないと思うのですが、(もちろん、なるべく前向きに考えて仕事をすることは必要ですが)その話の内容には、もっと深い何かがあるのですかね?
私にはちょっと理解しがたい部分があります。
もしよろしければ、補足説明をお願いいたします。
(解読力がなくてすいません)
No.1
- 回答日時:
>「現状を無視して、望ましい状態に意識を集中させるとあります。
」現状を無視しているようで無視していないのかもしれません。
「現状を無視して」というのは恐らく感覚的な表現の話で“自分の心をふらつかせずに、まっすぐに目指す心をもつことが重要なのだ”的に。
>「まず今現在に集中して精一杯生きないと、未来のことばかり想っていてもだめだよというようなことだと思うのですが」
「今に在る」というのはもしかしたら「喜びは今に在る」という意味なのかも。
人には喜びが重要であり、
「未来のことばかり考えていると“未来の喜びは作れるかもしれないが、今の喜びを感じることがおろそかになってしまう”」が故に「今に在る喜びを感じながら、未来の喜びも掴む事が重要なのである。」といった言葉なのかと思いますがどうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 引き寄せの法則について教えてください。 1 2023/08/02 16:02
- 心理学 潜在意識で願いを叶えた方 3 2022/05/23 03:30
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- その他(悩み相談・人生相談) 私は今 大学一年生です。 私は今将来の職業について悩んでます。 勉強は苦手で 理解するのに時間がかか 7 2023/06/24 14:45
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 政治 よく政治的に左の思想を持っている人たちが、内閣の解釈や閣議決定を批判しているのですが、そのくせに憲法 3 2022/11/17 10:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書作成で、故人3名・健在者5名の必要書類集めの期間について 6 2022/04/01 14:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
疲れたりしたら、どうしていま...
-
心が痛い。
-
ワクチンは所詮麻薬から依存性...
-
嫌なこと
-
寂しくて死にそうなときはどう...
-
小さい頃から叱られることが少...
-
健康的な生活がしたい。 今日も...
-
山月記の5段落最後の文です。 ...
-
私と二人きりになると鼻歌を歌...
-
主人のコーヒーの飲み方が・・・
-
両想いなのにお互いに意識し過...
-
nasneの音
-
隣の家が毎朝五時にシャッター...
-
上階より、床を叩くような音。
-
ここ数日ムラムラが治まりませ...
-
男嫌い夜職です。 マッチングア...
-
私は、音に過敏でしょうか? 職...
-
聴覚過敏 防音イヤーマフ
-
私は男ですが「バッテリー女」...
-
夫 生活音 うるさい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生きる覚悟ができません。
-
デブが痩せることって、どんな...
-
心が痛い。
-
生きていても仕方ないのですかね
-
心がくたびれた、体が疲れた時...
-
私は、男性でも 女性でも幸の薄...
-
気持ちが遠い は何の意味ですか
-
心を凍えさせないように健常維...
-
心に傷を負った時の対処法
-
気になるかたがいると精神的に...
-
身内が亡くなってからとかペッ...
-
心と体ってつながってますか?
-
心も身体も健康になりたいです。
-
忙しくなるとイライラしてしまう
-
小さい頃から叱られることが少...
-
心の声が漏れているような? 私...
-
睡眠時間は何時間程度が一番い...
-
毎日楽しくない
-
疲れたりしたら、どうしていま...
-
弱き心で「人は人。自分は自分...
おすすめ情報