
小4の息子の野球を続けるべきかやめさせるか悩んでいます。彼は自分の意志で入団したのですが、なにせ
運動神経が鈍いうえに、欲も得もない性格です。下手でもやる気があればいいのですがありません。1~2年生と同レベルです。
練習は土日を含め週4日もあります。苦手で芽の出る可能性のないものでも続けることに意味があるとしてやらせるか、もっと他の得意分野をみつけて伸ばしてやったほうがいいのか・・やめることに関して本人は どっちでもいいママが決めて と言います。陽気な性格で、友達としゃべったりが楽しいらしく練習にはきちんと行きます。
夫は「この調子じゃ6年になっもベンチ確定。野球に費やす時間と家族の負担を考えるとやめさせるべき」と言いますが、
どうでしょうか。せっかく始めたのだから続けさせたいとも思います。皆さんの考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
少年野球の指導者をしています。
私の息子も同様に入団していますが、teimonさんのおっしゃるように同学年の子と比べてレベルは低いです。また、運動能力の高い低学年の子にも負けている部分があります。
しかし、野球が上手・下手が問題ではありません。
特にスポーツ少年団では、スポーツを通した健全な肉体と精神の育成が主であります。本人がイヤになっているのでなければ続けることにも大きな意味があるのです。途中で投げ出さないということ、そしていつか芽生えるであろう競争心、こういったものを大切に育ててあげることが親や指導者に求められることだと考えます。ベンチ確定何て事はありません。親が先にあきらめてしまったら、子どもの先はありません。
今まで野球指導者な方達とお話しする機会はありませんでした。うちの子のように あまりやる気がなく、余計なおしゃべりばかりしているような子でも快く受け入れてもらえているのでしょうか。試合中でもベンチでしゃべってばかりで なにひとつ仕事をしていません。真剣にやっている子供達に申し訳なく思ってしまいます。
6年生まで続ければ、本人の自信にもつながるでしょう。でもこんな感じでずっと続けるのかと思うと・・。
専門の方のアドバイス、ありがとうございました。本人が何かいってくるまで 見守ろうかな とも思ってきました。主人とも話し合ってみます。
No.12
- 回答日時:
私は2年前まで息子と共に少年野球を経験しました。
いつのまにか自分も引き込まれ監督までやってしまいました。息子自身はあまり上手とはいえないタイプでしたが何とかモノになり6年までは中心ではありませんがレギュラーになりました。小学校時代には4度の優勝で輝かしい成績を残し、息子は中学で硬式野球へと進みました。ところが環境が変わったせいかベンチ、ベンチで出場機会が少ないまま昨年退部しました。今はサッカーをやっていますが、野球への未練は断ち切れないようです。
>陽気な性格で、友達としゃべったりが楽しいらしく練習にはきちんと行きます。
息子さんの場合は以上の部分がとても大切だと思います。私も自チームのベンチウォーマーをとても気にして見ておりましたが…とにかく最後まで辞めずに来てくれた事に胸を撫で下ろしたものです。ほんとに1試合も出してあげれない大会もありました。もちろん他の試合で彼らには投手をやってもらったりと少しお詫びをしましたが…。
出来るなら最後までやらせてあげて欲しいですね。
No.11
- 回答日時:
大学1年、高校2年、中学2年の3人の子を持つ母です。
私のつたない経験からですが…
野球はしなかったのですが、幼い頃から、ピアノ、習字、水泳、中学校になって、サッカー、テニス…と、続けてきました。
【途中でやめるのは、教育上よくないと思っていました】
結果は…3人それぞれ、得意分野は伸びても、苦手なものは、時間もお金も無駄でした【あくまでも、我が家の場合です】
今は、家にいる2人の子は、自分にあったものだけ選んで続けています。
子供にも、それぞれ適性があることを、思い知らされました
No.10
- 回答日時:
二度目の書き込みです。
私がお世話になっているところでも、試合中に集中できずに飽きてしまう子はたしかにいます。でも、休まず続けて練習に来ている子は、試合の勝ち負けを度返ししてでも試合のどこかで必ず打席には立たせてあげるようにしています。やはり、野球はバットで打ってなんぼのものですから。
練習をし、試合でたった1打席でも立ち、それで万一バットにボールが当たりヒットにでもなれば、その時の子どもの嬉しがりようと言ったら何にも代え難いものがあります。
このような経験が子どもを成長させ、また次も頑張ろうという意欲が生まれてくるものです。
ただ、残念なことにこのような考えの団体ばかりではないのも事実で、勝ちにこだわり、控えの選手の気持ちを汲み取らないような指導方法のチームも存在します。一概にそれを否定するつもりはありませんが、できれば私が所属するチームのような指導の方が子どものためと思っています。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
No.9
- 回答日時:
一度始めた事を中断する事は とても勇気が要る事ですね 飽きっぽいとか 継続力が無いなの等の評価を付けられる場合が有ります。
何か一つでもその事を続ける事で得る物が有るなら続ける事をお勧めします が 何も無いなら思い切ってやめる事をお勧めします。
五年生や六年生に成るとレギラーも決まり試合に勝つ事が優先されるように成ります 上達の早い4年生がレギラーに成る事も有り得ます 友人関係も万年補欠に成ると代わってきます 続けるのであれば その様な最悪の場面に成らないように 中途半端な気持ちではなく頑張って練習すれば良い結果が付いて来ると思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
もしも私でしたら、自分で決めて入ったのだから最後(6年生)まで頑張ろうね!と言います。
欲もなく、どっちでもいいママが決めて と言うんですね・・・
う~ん、きっと野球が好きと言うよりはお友だちと会っていることが楽しいのでしょうね。
それだけでも良いんじゃないかと思います。
おそらく今はやめたいとは思っていないでしょうし、たとえ親御さんが、6年になってもベンチ確定(かどうか分かりませんよ)と思ってもここでやめさせることは、後々になって【あの時親にやめさせられた】ということになっちゃいます。
やはり、本人がやめたいと言い出すまでは続けさせた方が良いのではないでしょうか?
6年生まで続けられたということは、やがて自信にも繋がるような気がします。
今の時代、子供たちは安心して遊べる場所もなく、外で遊ぶ機会が本当に少なくて可哀想です・・・。
我が家の息子達もサッカ-をやっていますが、私はグランドで安心して遊ばせてもらってる、こんなありがたいことはないなぁと思い、続けさせてきました。
家の中じゃファミコンやカ-ド遊びばかりになってしまうのが見ていて健康的じゃないと思ったからです。
やはり、外で遊んだ日は食も進みますし早く寝ます。
体に良いなぁ~と思いますよ。
グランド当番等、親御さんの負担も大変かと存じますが、自分で決めたことは自分の責任として、最後まで頑張るように肩を叩いてあげては如何でしょうか?
私も長年、グランド当番や役員なども頑張ってきました。
子供が大人になった時、「下手なオレも頑張ったけど、母さんもよくやってくれたな」とほんの少しでも思ってくれたら嬉しいなと思ってます。(何にも思ってくれないか?)
それから、たまの土日は休んでも良いと思いますよ。
自分で決めた事なののだから最後まで頑張らせるというのは 大事ですよね。ほんと そう思います。でもね 一方では、やってもやめなくてもどっちでもいいというようなスポーツに週の半分以上の時間を費やすのなら、小さいうちはいろいろやらせてみて、そのうち彼が自分で本当に好きなものを選択していけるような状況にするのもいいんじゃないかなーとも思うんです。
親が悩んでいるだけで、子供は何とも思っていないみたいですけどね。そのうち、真剣に練習しよう 負けたくないぞ と思うようになってくれればいいのですけれど・・・。アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
息子は、競争心なんて、なく、中学で、ラグビーを選んで、土曜、日曜、試合ばかり、一週間、ずっと、やってます。お金もかかるスポーツで・・・。やめてほしいのですが、なかなか、「やめなさい」とは、言えないです。もう、自分で決める年なので。でも、本人には(すごくへた)なので、「むき、ふむきがあるし、自分に合ったスポーツに変えたら?」とは言ってます。野球も、たいへんですね。でも、いつまでも、ベンチをあたためているような状態では、何のために、してるのかな?なんて、おもいませんか?わたしは、お子さんに合った、他のスポーツを選んで、すすめてあげたらいいと思います。体を動かすのは、大事ですから。今、うちでも、それとなく、他をすすめてる状態です。
そうですか~。上手くなくてもそのスポーツが好きなんですね。うちの子は野球が好きとは思えないんですが。。。ルールも覚えようともしないし、プロ野球にも全く興味ありません。ゲームをみに連れて行っても 食べてしゃべってばかりです。ほんとに、どうして????思います。ご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私の弟がよく似た状況でした。
(現在26歳ですが…)弟はベンチのまま小学校卒業まで続けました。
こんな例もある…って事で良かったら参考になさって下さい。
少年野球は辞めたいとは思っていなかったが、面白いとも思っていなかった。
当時自分は同級生よりも精神的に幼くて物事もあまり分かっていなかったので、時間的にも体力的にも練習はきつかったが、そういう物だと思って受け入れていた。
野球のルールもよく分かっていなかったが、誰かに聞くわけでもなく、とにかく何となくやっていた。
しかし今にして思えばあれは大変な時間の無駄だった。
野球のせいで、家族との外出や旅行もあまり行かなかったが、思春期で親離れする前に色々な所に旅行してみたりする方が有意義だったようにも思う…。
その話を聞いて、私も母も驚きました。
好きでやっているとばかり思っていたのに、そんな無気力だったとは…。
少年野球は応援や差し入れ等、家族の負担も大きいですよね。その辺をご家族はどう感じていらっしゃいますか?
本人が好きでやっているなら…って結構ムリしていませんか?
うちの両親は結構ムリしていたみたいです。大変だったって言っていました。
でもそんなんだったらさっさと辞めさせて、他のことしていれば良かったかもねー、って話しています。
今のteimonさんの状況で辞める事を選択するのも難しいかな、とも思うのですが、男の子なら家族と過ごせる貴重な時期だとも思いますので、思い切って辞めても良いのかもしれません…。
うちの息子も弟さん系のような気がします。何となくやっている と言う感じなのです。雨が降ると大喜びなんです。
家族の負担はもちろんあります。練習があるので家族で外出はあまり出来ません。他の兄弟だちはちょっとかわいそう。グランド当番もあります。主人と下の子たちの世話、仕事を分担し 祖母にきてもらうときもあります。
親としては、本人が下手でもやる気があるのなら、どんなに大変でも応援したいです。でも ただ何となく行って、やめてもやめなくてもどっちでもいい となると・・・。
AKANEさんの弟さんのお話参考になりました。
また 考えてみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
続けさせたらいかがでしょうか。
理由は
1.その環境(少年野球)が好きであること
練習にきちんと行けるということは、本人がその環境が好きであるという
こと。好きなことがやれれば、情緒が非常に安定するし、体にも良い。
まず、「好きであること」が大前提。
2.運動は心身の調子を整え、子どもには必要不可欠。
子どもといえども、現代は通常の生活で体をよく使うことが少なくなって
いる。小さい時からの運動が少ないと、血圧調整や体温調整などの自律神
経が未発達のまま大きくなることがあるそうだ。野球の練習時間分、テ
レビゲームに興じるより余程良い。
3.現代では友達との交流は非常に大事。
最近は兄弟が少なく、人間関係の調整が苦手の子どもが増えている。野球
は団体種目なので、この点も素晴らしい。友達としゃべることも大事。
4.4,5年生は運動神経習得の黄金期。
人間には一生を通じて3回運動能力が発達する時期があり、特に4,5年
生は黄金期であること。週4回の練習は理想であり、適切な練習(筋力や持
久力ではなく、巧緻性:バランス遊びやリズム遊び、目と手の協調、SAQ
など)をすれば飛躍的に伸びる。
詳しくは、白石豊 著「運動神経が良くなる本」をご覧下さい。我が家の運動
指導のバイブルです。我が家の5人の子ども達はこれにそって遊び、運動神経
もかなりよくなりました。特に中学野球(守備位置はセンター)をしていた二男
はジャグリングを練習したら、飛躍的にボールキャッチが上手くなりました。
アドバイス ありがとうございます。ほんと、おっしゃるとうりです。息子は野球を始めて1年半くらいですが、チームにはいってから、キャッチボールはとても上手くなしました。「運動神経が良くなる本」はぜひ読んでみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
子供がまだいなくて、
親の気持ちは分からなくて恐縮なのですが、
本人が好きで楽しくやっているなら、
しばらくやらせてあげてもいいんではないでしょうか。
もし自分に才能がない、と気が付いたら、
自分から辞めるというでしょうし、
他に興味があるものが見つかったら、
そっちに行きたいと言うでしょうし、
ここで「才能がないから辞めさせる」と、
お母さんが辞めさせてしまったら、
「僕のことはこんな風にママが決めてくれるんだ」という風に
お子さんは思ってしまうんではないでしょうか。
やはり、自分の事は自分で決められるようにならないと、
自分の中で納得が出来ないまま、
人のせいにしてしまうような性格が生まれてくる可能性もあると思います。
しばらくは家族に負担がかかってしまうかもしれませんが、
中学、高校になったら勉強に忙しくなって、
野球する時間も少なくなってしまうと思いますので、
今のうち、のびのびとやらせてあげてもいいのではないでしょうか。
そうなんですよね。でも野球が好きと言うより、成り行きで続けているというか、なんというのか。。。
でもやはり自分のことは自分で決められるように成って欲しいです。皆さんの言うようにこのまま見守る
のがいいのかな~
ご意見 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 小学三年生の8月からから野球を始めたのですが。。。 1 2022/09/29 16:32
- 野球 少年野球での父親の立ち位置 2 2022/09/29 17:03
- 不安障害・適応障害・パニック障害 子供の習い事の辞め時と、関わり方について 4 2022/11/18 02:24
- 子育て 野球が好きな8歳 ここ数ヶ月、野球が大好きで、毎朝早朝からひたすらキャッチボールをしています 土日も 2 2022/09/06 22:53
- その他(悩み相談・人生相談) 習い事 辞めたいけど辞めたくない。 5年間、楽器の習い事を続けてきました。 最近、自身の上達速度やそ 7 2022/11/12 16:44
- 子育て 現在、子供が小学2年生でバスケットをしています。 小学1年生の最初から始めましたが最初の頃から同級生 7 2022/06/27 06:51
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- 野球 少年野球の知識の付け方について 3 2023/03/24 11:19
- 子育て スイミングいつまで続けさせてあげたらいいのか悩んでます 年中さんから始めて今小学2年生になります。 10 2022/08/23 11:33
- 子供 夫と家族に対する価値観が合いません 6 2023/02/04 21:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
50時間は何日何時間ですか?
-
息子は、スポーツ少年団で試合...
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
父と息子の断絶
-
至急お願いします!小1の息子が...
-
小3の息子と、いじめっこの友...
-
補欠なのに観戦に行く親は変?
-
からかわれやすい息子のことで...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
中学生の息子が、職場体験に3...
-
子供が車に石をぶつけたと言わ...
-
野球部の息子が友達にレギュラ...
-
子育てに失敗していまい、辛い...
-
息子が小便をかけられました
-
小2の息子が仲間はずれにされて...
-
夜に家を抜け出す息子
-
サッカーチームの合宿~参加不...
-
小学一年生の息子のランドセル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父と息子の断絶
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
50時間は何日何時間ですか?
-
補欠なのに観戦に行く親は変?
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
クラス1番の問題児
-
野球部の息子が友達にレギュラ...
-
夜に家を抜け出す息子
-
小3の息子と、いじめっこの友...
-
息子の元彼女について相談させ...
-
小2の息子が仲間はずれにされて...
-
息子は、スポーツ少年団で試合...
-
子育てに失敗していまい、辛い...
-
親子共々・・理不尽な嫌がらせ...
-
中学3年 男子 友達関係で悩...
-
サッカーチームの合宿~参加不...
-
息子が学校で一人ぼっちで辛いです
おすすめ情報