![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?000dd5e)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
当時は高貴の人を実名(諱イミナ)で呼ぶ事は非常にタブー視されていたので官職や住居で表すのが慣例でした。
西宮左大臣(源高明)、河原左大臣(源融)等。上皇(法皇)も後院(上皇御所)の名で呼ばれたり崩御後は元号や御陵の名でも呼ばれるのが通例でした。上皇(法皇)が1人の時は単に院と呼ばれることもありますが。例えば生前の呼称では宇多天皇は仁和寺・亭子院・中六条院・朱雀院を転々としていて、その時によって呼び名も変わっていますし、陽成天皇も冷泉院を御所としている時は冷泉院、陽成院を御所としている時は陽成院と呼ばれていました(貞信公記)
朱雀院も冷泉院も当時有名な後院でそこに住んでいる上皇(法皇)は皆朱雀・冷泉院と呼ばれたわけです。
つまり源氏物語の朱雀・冷泉院はあくまでリアリティーを持たせるために作者が有名な後院の名を用いて、そこにお住まいの上皇様と表現しているだけなので問題はありません。
No.2
- 回答日時:
「源氏物語」はいまでこそ世界にも名高い、日本の宝ではありますが、、、
そもそもは、藤原道長が自分の家の中で楽しむためにパトロンとなって(高価な紙を与えたりして)書かせた、私的なゴシップ読み物のたぐいです。
中にはあきらかに道長をモデルにした人物も登場しますが、道長は一番先にその物語を読むののを楽しみにしていたといわれています。
私的な物語ですから、今のテレビのように「このドラマはフィクションであり、登場人物は実在のものではありません」とわざわざ断る必要もなかったわけです。
No.1
- 回答日時:
朱雀帝も冷泉帝も実在していなかったからではないでしょうか?
朱雀天皇にしても冷泉天皇のしても「朱雀院に住んでおられた天皇」なり、「冷泉院に住んでおられた天皇」ということであって、朱雀帝とか冷泉帝が実在したわけでない。
今の感覚で近いといえば、田中角栄を「目白の闇将軍」という感じ。
だれが朱雀天皇とか冷泉天皇とか名付けたのかな
すくなくとも、大日本史にはそのように書いてあるが
大鏡では宇多天皇は亭子の帝であり。宇多天皇の父親光孝天皇は、小松の天皇とされている。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/ohkagami/000 …
大鏡以外でも
http://www.meijigakuin.ac.jp/~soc/essay/pdf/ooka …
これによれば、「室町時代の『正源明義集』にも「先祖、小松の天皇娘宮」ということで、小松の天皇という、現代では実在していない天皇が実在していることになっている。
源氏物語の時代では
朱雀院というと、朱雀院という建物に住んでいたひとが何人もいて、具体的に現在朱雀天皇と呼んでいる人が朱雀天皇と意識されていなかった可能性がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
近親婚について
-
なぜ昔の天皇は伊勢神宮に参拝...
-
熊沢天皇はほんとうに南朝の末裔?
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
本当の(現実での)天皇の祖先...
-
古代の女性の名前。
-
軍部の暴走を止められなかった理由
-
大日本帝国憲法発布前と後の違...
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
歴代の天皇の覚え方教えてくだ...
-
議会政治と共和政治の違い
-
天皇制について
-
天皇は売春斡旋業者?
-
三種の神器について
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
持統天皇の皇子はなぜ天皇にな...
-
無血開城の後、一時、皇居は遊...
-
江戸時代では、天皇や将軍はど...
-
平安時代の天皇の一日を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「姫巫女」という言葉について
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
平安時代のセックスについて
-
恩賜と御賜の違い
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
近親婚について
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
【日本史・室町時代】紫式部のN...
-
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
不謹慎な質問であることをまず...
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
天皇の側室について
-
平安時代の東宮について
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
東宮の住居、他。
-
古代の女性の名前。
-
刃傷松の廊下のシーンの勅使の...
-
持統天皇の皇子はなぜ天皇にな...
おすすめ情報