dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。電気関連の知識が全然ない中での質問です。

電化製品には必ず ACアダプタってありますよね。冷蔵庫やデスクトップパソコンなど大型のものは、内蔵されていますし、ノートパソコンなどの小さいものはコンセント部分に刺す部分が異様に大きいか、ケーブルの途中にでかいものがあります。

あれは、確か交流を直流にするとか電圧を変えるとかの役割をしているんですよね? 違いましたっけ・・(^^;
あれって、誰か何とかしようとしないんですかね。

たとえば、コンセント側のほうにその装置を入れてしまうとか、マイコンなどでソフト的にそれらの処理を行うことで、超小さくできるとか。

ノートパソコンなどは技術がどんどん進歩して、どんどん小さく、軽くなっているのにあのACアダプタだけが、進化が止まっているような気がしてなりません。

技術的に不可能なのか、誰も気づいていないのか気になります。誰か、解決してぇ。

A 回答 (12件中11~12件)

基本的には放熱の問題があって内蔵できません


あとはノイズとかコストも関連するかも
    • good
    • 0

私が使っている古いコンパックはACアダプタではない電源内蔵型ですが、重くて、厚くて、熱いです、、、

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!