dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっとした疑問で質問します。

知り合いの女の子(30歳)が、体調が悪いと言っていました。

もともとはどちらかというと朝方の生活をしていた子らしいのです(AM6時起き、24時前就寝のような…)が、夜型のライフスタイルに変わり、寝るのが2時頃になったり、睡眠不足が続くというライフスタイルになってしまったそうです。(でも、起きるのはAM6時で固定だそうです)

それによって、肝臓の数値が良くない、困った…ということを言っていました。

という話を聞いていてふと思ったのですが、疲労で肝臓の数値って悪くなるものでしょうか?
あくまで素人の知識なのですが、肝臓って食生活での影響が出る臓器と記憶しているのですが…
ちなみに、本人はライフスタイルをどうしても変えることが出来ない分、食事には気を使っているしお酒も飲まなくなったと言っています。

本人が何か勘違いをしているようだったらアドバイスできれば…と思い、質問しています。
ご回答、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

私もOL頃,夜型ライフスタイルで,2時に寝て朝6時に起きますが,だからといって肝臓の病気には成りません。



肝臓に影響するのは,口から入れる物,食べ物,一番はアルコールーです。薬とかですね。
ライフスタイルは全く関係ありません。

この回答への補足

やっぱりそうですよね。

睡眠不足からくる内臓の病気って、何でしょうか?

ご存知でしたら、教えていただければ嬉しいです。

補足日時:2010/01/25 14:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!