dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

企業に応募書類を送る際に挨拶状を付けるのですが、
その中に書こうと思っている1文についてお尋ねしたいことがございます。
どちらが良いのかご意見を頂きたいです。
それぞれについて私が思うことも記述します。

(1)「是非一度、お話をお伺いする機会をいただければ幸いです。」
  ⇒”幸い”という言葉をこのような場面で使用することに
   少し違和感を感じます。

(2)「是非一度、お話をお伺いする機会をいただければと思います。」
  ⇒”いただければと”というフレーズ自体が不自然だと思います。
   ”ば”の後には(1)のように形容詞が続くべきではないのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。  

A 回答 (3件)

採用担当者です。




>(1)「是非一度、お話をお伺いする機会をいただければ幸いです。」
>  ⇒”幸い”という言葉をこのような場面で使用することに
>   少し違和感を感じます。

【幸い】
[名・形動]
1 その人にとって望ましく、ありがたいこと。また、そのさま。しあわせ。幸福。「不幸中の―」「君たちの未来に―あれと祈る」「御笑納いただければ―です」
2 運のいいさま。また、都合のいいさま。「―なことに明日は休みだ」
3 (「さいわいに」の形で)そうしていただければしあわせだと人に頼む気持ちを表す。どうぞ。なにとぞ。

’幸い’=ハッピーと捉えてしまうとちょっと違和感があるかもしれません。
「幸せ」と言うと大げさですが
下の『クッション語』の一種と捉えてみた方がいいですね。
人間関係をスムーズにするためにちょっと丁寧に挟む言葉です。
http://www.akya7.com/manners/bk8.html


>(2)「是非一度、お話をお伺いする機会をいただければと思います。」
>  ⇒”いただければと”というフレーズ自体が不自然だと思います。
>   ”ば”の後には(1)のように形容詞が続くべきではないのでしょうか?

「機会をいただければ」の後に「…」が省略されています。
「言わずとも察する」日本人的悪しき風習です。


というわけで(1)の方が正しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
教えて頂いたURLも参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/01/27 19:32

どちらでも良いですが、1のほうが丁寧に感じます。


「お話の機会を頂戴できれば、幸いに存じます。」という書き方も。自分が幸いなのですから使って構いません。


もっとも、書類は面接してもらいたいために送るので、この文面を書いたくらいで優位に立てるわけではないでしょう。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/27 19:30

こんにちは


私の国語能力が低いのかもしれませんが
1、2ともに悪い印象が見当たりません。

書類を受け取る人間も「国語」の先生では
ありませんので、よほど稚拙な文章でない限り
悪い思いは感じないはずです。

事実、私も応募書類を目にしていますが、
質問者さんのような文章を添えていただいたとしても
選考には関係してきません。
(実際の選考担当者は、規定の書類を見て判断しますので
添え文を目にすることは少ないと思います。)

御自身の力を全力で発揮できることをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
上記の件についてはあまり気にしすぎないようにします。
他の書類に重要な部分がありますのでそちらの作成に
力をいれようと思います。

お礼日時:2010/01/27 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!