dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前ストレスを発散できる方法として、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5634377.htmlで質問させていただきました。
この質問をしたときよくわからないどこからかくる不安感を取り除ければいいなあ程度に思っていたのですが、
最近その不安感がとっても強くなってきました。
それと同時に、上の質問で言っていた隔離してる感じも強力になっていって、まるで生きてる感じがしません。
自分が自分じゃないみたいです。なんだか感情も鈍くなってきて、以前凄く笑ってたことも全く何も笑えなくなりました。それでも表情だけは笑顔を作っています。
食欲も減ってきました。親に心配されるのがいやなので、ちゃんと食べてますが・・

学校で作品を作っても何かに縛られてるといわれました。
その通りだと思います、好きなことなのにとても苦しいです。
でも、何に縛られてるのかわかりません。
いつからか、絵をどれだけ描いても完成させても満足できなくなってきました。
驚くほど他人事みたいで、苦しく楽しい作業も嘘みたいです。
満足できないからこそ無駄に頑張らなければならないと思ってしまって余計自分の首を絞めてる気がしないでもないです。

そんな私にはただ不安感だけが私を覆ってます。
自分の体も自分のものでないし、本当に気が狂ってしまいそうです。苦痛すぎます。しんどいです。おかしくなってうっかり死んでしまいそうです。死んでしまったほうがマシだと本気で思います。

悩んでるときに友人にリストカットをすると気持ちよくなるよといわれました(友人はそういうのをするような人間に見えないけど実はやってました
今なら、私はリストカットをする人の気持ちがいやでも分かります。
きっと自傷の痛みで自分を実感できると思います。
だけど、やっぱりどうしても、できないんです。勇気がないんです。むしろ今カッターを持つと頚動脈を切ってしまいそうです。あるいは、やりすぎてしまいそうです。

以前の質問の結果、学校のカウンセリングを受けようと思ったのですが、最近は行事が立て続きで当分先になってしまいそうです。
それまでになんとか生きなければなりません。理性を保ってなければならないのです。
自傷行為以外で、何か生きてることを実感できることはないでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

#5、7、9です。



カウンセリングの日を間違えてましたか、すみません。

これまで辛かったんですね。よく頑張りましたね。

お父様の事を愛されているんですね。それはよく伝わります。

でも、頑張りすぎなんですよ。もうちょっと肩の力を抜いてみてはいかがでしょうか?

もちろん最初は難しいです。ちょっとずつできていければいいです。

と言われても難しいですよね。最初はワガママを持つことからかなと思います。例えば、欲しいものを思い浮かべたりして、ストップ。お父さんが・・・というのは考えない。こういったことから始められてはいかがでしょう?

また、怒りや不安などの気持ちを持っていくことができなければ、またここに来て愚痴って下さい。溜め込むのはだめですよ。

画材とありましたが、絵描きさんですか?

万年美術2だった私には羨ましい才能です。

いい作品が出来上がるといいですね。

この回答への補足

回答自体に補足ができないので、こちらで、すみません。

カウンセリングに行ってまいりました。
どうしても人前で明るく陽気に振舞ってしまうクセがあって?
やっぱりカウンセリングでも面白い話をしてるかのように話してしまいました。
先生からは話の内容が重いのにノリが軽いのが気になるといわれたり、
今の状況は皆さんがおっしゃってたようにものすごくやばいそうです(笑)氷山の一角とも言われました
結果的に1時間私がお話し続けておりまして
とても時間が足りないので、先生のほうから次回も来るように声をかけていただきました。
いまいち実感がないですが、これで少しは前に進めるかもしれません。

多くの回答本当にありがとうございました!

補足日時:2010/02/16 19:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
てっきり甘えるなと罵られるかと思いましたが、優しいご回答ありがとうございます。
>もうちょっと肩の力を抜いてみてはいかがでしょうか?
よく言われます(笑)自分ではまだまだ頑張らなければならないと思ってるのですが、それは自分の認識が歪んでるからでしょうか・・・・
>お父さんが・・・というのは考えない。こういったことから始められてはいかがでしょう?
具体的なものを頂いて助かりました。
よく皆は肩の力を抜け、で止まってしまっていたので・・(笑)
確かにそう考えればだんだんと改善できる気がします。頑張ってみます。
なんだか不安になるほど優しくされて泣きそうです。生きてるってこういうことですね。
>画材とありましたが、絵描きさんですか?
絵描きです。美術の学校にいっています。
作品が出来上がるよう頑張らせていただきます。本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/02/14 23:37

#5、7です



カウンセリングはいかがだったでしょうか?

初めてだったらあまりうまくいかなかったかもしれませんが、初めは誰でもうまくいかないものです。

ゆっくりとお話ししてきてくださいね。

この回答への補足

3度もありがとうございます。ご心配ありがとうございます。
実はカウンセリングは今週の火曜日なんです。文字数を超えてしまったのでそのまま下までお願いします。

こんなところで申し訳ありませんが、少し書かせていただきます。

趣味であった心理学の本を読んでいたところ、
あくまで自己推測ですが、アダルトチルドレンの項目に驚くほど該当していました。
ACの方の多くは精神疾患、あるいはその寸前でカウンセリングにいってそのことを知ることが多いようです。
もし私がACであるならば、私もそのパターンの一人ということになりますが(笑)
暴力やネグレクトはなく愛情を注いでもらっていたものの、
私は常に父から完璧であるように吹き込まれていたような気がします。
昔からドリルをやらされて、できなかったら怒られて、
テストの点数が悪ければ、何時間も怒られ、良くても満足するなの一蹴。
よく考えれば、試験勉強などが過剰にストレスとなって変な不安感に襲われるのも(今でも点数は悪いままですがw)根源はこれだったのかもしれません。
料理をするところを見られるとあれこれ口を出されるし(父は料理上手)
受験のときは合格するとは励ましてもらえず「本当に大丈夫なのか?」「落ちてるんじゃないのか?」
と私の実力を信じてもらえず悲しい思いをしたのもよく覚えています。(といっても、実際何故か受験勉強はほとんどしてなかったのですが)
父のそんな態度は弟のほうまで続き、弟も弟で普通に過ごしてるようで、よく寝言を言ったり頭痛がでてきたり、
異常なほどの怒りをちょっとしたことでぶちまけられて何度か暴力を振るわれたこともありました。つい2年前のことです。
なんというか、過干渉なんですね、きっと。
父が死んだら私は泣くだろうな、と思うと同時に、うっすらと好きなことが出来て開放されると思ったことがあります。
今でも思ってます。愛してるんですけどね・・・

私は心の中で何をするにしても父のことを考えながら行動してるような気がします。
「下宿はお金以前に父が寂しがるから無理」「父が心配するから早く帰らなければ」
「父がお金に困ってしまうから画材を諦めよう」「父が傷つくから何もいえない」
他人にそこまで気遣いしなくてもと言われてわかってるつもりでもやめられませんでした。
あの人は子供のままです。だから、私が大人にならないとちゃんとやっていけないのです。
父の喜ぶような反応をしてあげて、父の自尊心を回復させてあげようともしました。
それがいつしか他人に対しても同じようになって、直感はすぐれてるとよく言われますが、
それゆえに相手の喜ぶ反応をわざと演技してると気づきました。

ここで書くと悪いところばかりですが、父子家庭でそれなりに満足のいく生活を送らせてくれて、愛情があるのは確かです。
父は反対に私の祖母となる母にあまり構われず育ってしまったようです。
どんな点数を取っても何にも言わなかったし、確かに自由だったけど自分の進路を選択するときも何にも言ってくれず、適当に選んだ結果……
とその後悔、あるいはコンプレックスを私と弟に押し付けてるのです。
そして子供時代からの寂しさを私と弟に依存(?)することによって解消してるのかもしれません。
愛情を注いだはずが心の傷になっていたと知ったら父は悲しむに違いありません。
余談ですが私は子供のときから祖母に死んでくれと思ってるほど嫌いです(笑)

補足日時:2010/02/14 17:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10年間、私は地面に足をつけず生きてきたような気がします。
もし父が、あるいは根源となった祖母がまともであったなら、私のこの10年の学生生活はもっと思い出に残るものになったのかもしれません。
本当にこの10年間、私はまるで生きた心地がなく、卒業式も泣くこともできず、
離人感の強い学生生活を過ごしてきました。幼稚園のときが一番生きてる実感がありました。
本当の自分は暗いのか明るいのか、そんなことさえもうわかりません。
被害妄想が強くて、褒められると余計に人を疑ってしまう。
人に対して何処か劣ってる気がして、常に下の立場でいようとしたり、何をやっても満足いかない。
友達はたくさんいるのに何か孤独感を感じて仕方がなく、仲良くなると依存しそうで怖くて本当の領域まで踏み込めない。
そんな感覚に襲われる必要もなくなったのかもしれません。

それでも、それでも私は父に怒りをぶつけることが出来ません。
父にとって私は全てなのかもしれませんし、父がそうなるにもそれ相応の理由があります。
何より愛情をもらってますし私も愛してます。だからこそ何処に怒りをぶつければいいのか分かりません。
そのために、カウンセリングに行くんですが・・・・・(笑)

本当はブログに書くつもりだったのですが、
友人が見てると思うと、何故かどうしても投下できずこちらで吐き出す形になってしまいました。
お見苦しかったらすみません・・・。

そしてririnnnohitori様、本当にご心配ありがとうございます。
もしあなたのように親身になってくれる人がいたなら、また私の人生は変わってたのかもしれませんね・・・。
この苦しみが解放されたら、その経験を生かしていつか作品にしようと思っています(笑)

お礼日時:2010/02/14 17:14

人間として大人になるための準備期間として貴方は辛い想いをしていると思います、人間である事で辛い想いをしなくてはならない人が居ます。

かく言う私もその一人でした。私のことが参考になるか判りませんが、兎に角書いてみます。

私の場合は、14歳でふと思った事がありました。それは二つの事柄です。一つは「生きている人は、何時かは必ず死ぬ」という事でした。もう一つは「人生は何であるのか、或いは自分は何者か、或いは何のために生きるのか?」と言ったものでした。

そうして「死ぬのが怖い」という事に取り付かれて、長い間苦悩のうちに暮らした経験があります。そうしている内に毎日毎日、死刑囚の気分で暮らしているうちに、感情が湧かなくなった経験があります。死ぬのが怖いのは、今で言う不安神経症という事になります。その結果の「自分が自分ではない感じ、或いは生きている事に現実感が伴わない事で大変辛い気持ちで暮らしたものでした。

ですが26歳で良い人に巡り合って、嫁をもらう事になりました。翌年長男が生まれました。結婚と言う事と、子供が生まれたと言う事で「離人感」が又強くなりまして、入院森田療法というものを、2ヶ月間受けました。そこでの治療の効果には「期待していませんでしたが」退院してから4年後の事死の恐怖が消失して、自分が何者かが判ると言う体験をした者です。

その体験から貴方に書いてみます。32歳で全ての障害が除かれてから今は約30年になります。もう少しで62歳になるところです。貴方に助言できるとしたら、その辛い気持ちは、あなた自身が発信していると言う事です。その事を書いてみます。

聖書でも仏典でも「心の不安を」扱っていると言う事です、聖書から引用するなら、天国に一番近い存在は「幼子」という事になっています。それは心に矛盾が無いからです。他の言い方をするならば、脳細胞が未熟なためです。その反対が知恵が付いたと言う事になります。それは思春期頃に脳細胞が完成に近くなったと言う意味になります。

今は私の言葉を理解できないかもしれませんが、何時かわかる日が来た時には、ぴたりと判ると思います。

脳細胞が完成に近くなったと言う意味は、心には矛盾や対立が生ずる様になったという意味になります。今までは何にでも疑問を感じる事が無くて、天真爛漫であった「心に」疑問や漠然とした不安が生じてきたと言う意味になります。この漠然とした不安をキリスト教では「罪の意識」と言い、仏教では業と言います。

人間には「原罪」と言うものがあって、絶えず漠然とした不安におびえる事がある。と言う意味になります。この不安の解消が過去における宗教文化の発展を促進してきた原動力になってきました。今は時代が変わって、宗教にその助けを求めない、いわゆる宗教離れが世界通で起きているようです。その代わりに精神科医の所が賑わっているようです。

私の体験から貴方に言いたいことは、その辛い気持ちから逃げようとしない事が大事な事、と言う事です。その辛さが貴方の心の成長を促していると言う事になります。貴方は辛い人という事が、言えます。辛い人は心が深い人と意味になります。乗り越えた時には大勢の人の気持ちがわかる人になると言う意味になります。

辛い気持ちの正体を言いますので、自分で学ぶ事です。辛い気持ちは貴方のもう一人の意識からの、情報です。本当は貴方に救いの手を差し伸べている事です。貴方が、判らない事から、その救いを断っている事が貴方の辛さともいえます。

貴方の心はもう一つの意識からの、本当は好ましい情報であるものを、判らないために勘違いをして、嫌なものとして、処理をしているだけの事です。苦しい思い、或いは不安と言うものの扱い方を間違っていると言う事になります。その想いは只受け取っておく事が良い心の扱い方と言う事になります。

不安は不安のままに感じておく。いやな事は只いやな事として受け流しておく事が、正しい心の対処の方法です。不安を感じないようにしたり、不安を抱く事が悪い事と言う決め付けが、不安を強く感じると言う事に繋がってゆきます。不安を感じさせる者が、もっと強くその情報を発信してくると言う意味になります。

心に感じた漠然とした不安を、良いとも言わないで、悪いともしないで、「只感ずるままにしておく事」が正しい心の在り方と言えます。貴方に普通の感情が戻ると言う事を説明してみます。

心に感情が湧きにくくなる、と言う事は「もう一つの意識」の情報を無視したり嫌っているところから起きています。その事から貴方はその情報源であるもう一つの意識そのものまでも嫌ってしまっています。その意識は自我意識には感じることが大変に出来難くなっています。ですが「心の矛盾は」二つの意識の考えている事です。一人の人間には二つの人格が存在していると言う意味になります。

貴方が嫌っているもう一つの意識が、貴方の感情が湧かないことを助けようとしています。貴方が無視している事によって、貴方にアピールをしています。そのアピールを貴方は「生き難さ」と感じています。その生きに難さの解消方法が、仏教で言うならば「悟り」と言う事になります。キリスト教で言うならば「神に有って和解する」と言う事です。

この二つの違うように見える宗教にも共通点があります。それは「心の矛盾の解消」と言う事です。全ての宗教の行き着く先は「心の矛盾の解消」と言う事になります。

思春期頃から「悩みや、精神疾患」が始まる事が多いと言う事です。人間には悩みが付きまとうと言う事でもあります。処が人間の苦悩にも意味があるという事になります。その悩みから人間は本当の安らぎがもたらされるからです。苦悩から、絶対の安心と言うものが生まれると言う意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、回答していただいてることに気づけませんでした。
ご回答ありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ありません。
>貴方が、判らない事から、その救いを断っている事が貴方の辛さともいえます。
>貴方の心はもう一つの意識からの、本当は好ましい情報であるものを、判らないために勘違いをして、嫌なものとして、処理をしているだけの事です。苦しい思い、或いは不安と言うものの扱い方を間違っていると言う事になります。その想いは只受け取っておく事が良い心の扱い方と言う事になります。
>心に感情が湧きにくくなる、と言う事は「もう一つの意識」の情報を無視したり嫌っているところから起きています。その事から貴方はその情報源であるもう一つの意識そのものまでも嫌ってしまっています。
まるで見られてるかのような感じでびっくりしました(笑)
本当にその通りです。私は不安を受け流すことが出来ず、いつも現実から逃避してばかりです。
まさか人生の大先輩とあたるかたからご回答いただけるなんて夢にも思ってませんでした。ありがたいことです。
なんとなく道が見えてきたような気がします。いつかまた本当の意味であなたさまのおっしゃることが理解できるといいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 16:08

#5です。



大丈夫。ここに質問している時点であなたが自分のことを話すことの第一歩を踏み出しています。

後はちょっとずつでいいので、あなたが自分のことを話せる場所を作ることです。

ここでもいいですし、カウンセラーさんのところでもいいですし、病院でもいいです。

病院のスタッフやカウンセラーさんも親身になってあなたを受け止めようとしてくれますよ。ここでも、もちろん親身になってくれると思います。
    • good
    • 1

「生きてる感じがしません。

」「感情も鈍くなってきて」
とありますが、

「不安感」「気が狂ってしまいそうです。苦痛すぎます。しんどいです。」
と貴方は

『感じて』います。

今を一生懸命生きているように私は思います。



「私はリストカットをする人の気持ちがいやでも分かります。」

貴方は今、リストカットをする人の痛みがわかります。

精神科の病棟へ行けば、今現在も奇声を発し暴れ苦しむ人は多くいます。

貴方は一人ぼっちではないということです。



「自傷行為以外で、何か生きてることを実感できることはないでしょうか。」

逃げ場の無い崖っぷちへ立たされた人の気持ちを貴方は理解できます。

共感し、自分を大事にすることから始めてみてはいかがですか?

大事に…とは、貴方が今現在も感じているその感情そのものを大切にという意味です。

ですが、私には、貴方は既にちゃんと自分を大事にできていると思います。

自分の状況を一生懸命考え、ここに書いてSOSを発信し、身体を傷つけることにも躊躇し、さらにはカウンセリングも考慮にいれている。


だから、私は大丈夫だと思っています。



「理性を保ってなければならない」

身体の傷には薬プラス自然治癒

心の傷にも薬プラス自然治癒だと思います。

心の薬はあくまでその時だけの「まぎらわし」ですが

発作的な衝動が起きる時は薬でおちつかせることも大事だと思います。

たまに薬なんて飲むなと言う人もいるかもしれませんが、
人は人、自分は自分 です。

貴方が必要だと思えば必要なんだと思います。



「生きる実感」 ですが

貴方の喜怒哀楽は無限大です。


生きる実感は自分の中からわき上がるものですよね。

貴方が少しでも楽しいと感じることを

されてみてはいかがでしょうか。

貴方が楽しいことは貴方にしかわかりません。

不安や絶望をはじめとして沢山の感情が在る今だからこそ

それ以外の沢山の感情も潜んでいるはずです。

これから先、今よりも辛い状況下に置かれることがあるかもしれませんが、

貴方の「感覚」がなくなることはありません。

貴方が生きているからです。

上手に生きられない人は沢山いますが

不器用でも可笑しなことではないと思います。

貴方の友人が、リストカットをして自分の血を見ることで「実感」を

やっと感じることができるのだとしても

その傷を見て人がどう思うでしょうか。

皆が皆、同情するわけではありません。

貴方は「私はリストカットをする人の気持ちがいやでも分かります。」と、

傷を背負った者を理解できる人間側にいますが

理解できない人間も大勢います。

軽蔑の目で見る人もいるだろうし、たちまち噂好きな人の格好の獲物です。

影で笑われネタにされることも十分考えられます。

世間は必ずしも自分に優しくはありません。

すべてにおいて貴方以外に貴方を守れる人はいません。

生きていることを実感するには、

辛いと思うことが多くても、まず生きていなければなりません。

手探りでもゆっくりでもそれがその人のペースなのですから

なんら可笑しくはないと思います。

カウンセリングは、海外では普通の人が普通に日常に取り込んでいるらしいですし。


もし、カウンセリングをして貴方の心が少しでもすっきりしたら

友人に言ってあげてみてはいかがでしょうか?


「カウンセリングをすると気持ちよくなるよ」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>共感し、自分を大事にすることから始めてみてはいかがですか?
そうですね、私はに自分を大事にしてないと思います。自分を愛せません。
自他共にそれは認めてることです。
真剣に答えてくださってありがとうございました。
なんとなくやはり他人事のように見てしまいがちですが、ほんの少し胸が苦しくなりました。いい意味で。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 19:20

はっはっは病院に任せたっっっ!!





無責任だと思ったでしょ??何にも思わないかもしれませんが。

どちらにせよ、あなたがこの回答を読んでいる時点で生きてます。実感なんて欲しい時には感じないものなんですよ。欲しいと思っている時点で生きている。

精神のバランスが壊れそうなら壊れちゃえばいいんですよ。精神なんて壊れた所で大したことはない。お薬やあなたが知らないあなたが勝手に治してくれます。

でもね、約束してください。自傷はしない。ここを何年もやってると、これをやると落ち着くという方は良く見ますが、それは見かけだけ。これをやって、実際に落ち着いた人間は見たことがありません。それなら精神が壊れて動けなくなるほうがずっとマシです。

後は、自殺はやっちゃだめですよ。やりたくなったら、ここで、その気持ちを思いっきりぶちまけちゃってください。誰かが受け止めてくれます。

こんなことかいたらどう思うかなんて考えないでいいですよ。ここのカテゴリの方は似たような思いをしたことはあると思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
思いっきりぶちまける、ですか。きっとそれができなかったから今こうなってるんだろうなって思います。
いつも大事なことは、相手が誰であれ胸が詰まっていえなくなってしまいます。
表面だけ大人になり続けて、大事な子供の部分が傷ついてる感じですね。

>ここを何年もやってると、これをやると落ち着くという方は良く見ますが、それは見かけだけ。これをやって、実際に落ち着いた人間は見たことがありません。それなら精神が壊れて動けなくなるほうがずっとマシです。
その話を聞くとやろうとしても直前でやめると思います(笑)ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 19:13

急性のうつ病の状態のときは


乖離と似ていて実感がわきません。
これを普通の状態の人の実感と
混同すると病気の進行が早まります。
視覚的に色が褪せたりしていませんでしょうか?
心因性視覚障害が出てくる前に
医師に経過を伝え正しい処方の薬を
飲んだほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
急性とありますが、急性なのかどうかはいまいちわかりません、情緒が安定しないので・・
うつ病というのもあんまりぴんときません、変な話ですが(笑)
ただ心療内科を勧められるということは、やっぱり思春期だとかそういうのが別に着てるものなんですね。
>視覚的に色が褪せたりしていませんでしょうか?
まだ大丈夫です。ご心配ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/07 19:10

学校の行事が忙しくてカウンセリング受けられない!?社会に出ると倍以上忙しいですよ!



理屈ばかりこねていると、とことん落ちますよ。

あなたにはもう二つの道しか残されていませんが、あなたは今確実に地獄のほうの道を歩んでいます。

カウンセリングやるかやらないか究極にいる自分を知るべきです。

この回答への補足

>学校の行事が忙しくてカウンセリング受けられない!?社会に出ると倍以上忙しいですよ!
すみません、私は一刻も早く受けたいのですが、カウンセリング自体が時間帯や日数が決まっているのです。
一応来週の火曜日が、その日になります。

補足日時:2010/02/07 19:07
    • good
    • 0

もちろん早くカウンセリングは受けるべきだけど


生きてる実感を得るなんて実は凄く簡単なんですよ
日常的なことなので麻痺して気が付かなくなって居るだけです。
激辛料理を食べて悶絶する。熱々おでんを頬張ってみる。
タンスの角に足の小指を思いっきりぶつけた・・・
ふざけていないですよ大真面目です。これ生きてる実感でしょ
リストカットなんかしなくても十分でしょうに。

友達の中で作り笑いするのも貴女が生きてて考えているからです
ここに質問するのも貴女が生きているからだし。
生きてる実感が無くて悩んでいるのもまた、生きているからです。
まだ実感できませんか?
性格的に難しく考え過ぎているのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに生きてる実感が沸くものですね、生きてるってそういうものなのかもしれません。
生きてるから、まだ悩んでるんですね。

>性格的に難しく考え過ぎているのかな?
よく友人からも考え過ぎって言われます(笑)

お礼日時:2010/02/07 19:06

普通の状態とはいえないので


心療内科に訪問することを
お勧めします。

リストカットをすすめる友人とは
一緒にいるといつも
リストカットの象徴になってしまう
恐れがあるので付き合うのを
やめたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
心療内科も考慮には入れています。
>普通の状態とはいえないので
やはり普通ではないのでしょうか、高校生の、思春期特有の不安感ではないのでしょうか。
すみません、うっかり書き忘れていたのですが、リストカットについては私が「リストカットすればすっきりするのかな」って言ったのが先で、彼女から急に進めてきたわけではないのです。
でもご忠告、ご心配ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!