
21年6月1日に2300万円の新築マンションを契約しました。
手付金として分譲価格の10%が必要だといわれましたが、
その時点ですぐ用意できるのが30万円だと伝えると
少ないが、ぎりぎりOKとのことで30万円(6/1)振り込みました。しかしその際、夏のボーナスをもらったらもう少し支払ってほしいといわれ7月末に30万円支払う約束をし、契約書にサイン、押印しました。
契約書の『売買代金総額の支払い方法及び資金内訳』には
手付金 30万円 中間金 30万円 と記載があります。
加えてオプション費用20万円は8月支払い済み。
ちなみにオプションは
オートライト照明、ガスコンロのアップグレード、ビルトイン食洗機
洗濯パン上吊戸棚、コンセントの増設、将来IHコンロを使えるよう予備電源工事
を依頼しました。
この度、主人が会社から急な転勤を言い渡され、遠方に引っ越すことになりました。こちらに戻ってくる可能性はほぼ0とのことで、マンションをキャンセルしようと思っています。
この場合、こちらに戻ってくるお金はいくら位になりますでしょうか?
こちらの自己都合の場合、契約書には手付金放棄により契約解除と書いてあります。
つまり30万円没収で解除ということになりますか?
急な転勤などの事情を考慮し、手付金も返金いただけないものなのでしょうか?
それと、オプション費用はどうなりますか?
担当者に連絡をすると頂いてるお金は全額返金できないといわれました。
契約書には手付金の放棄で解除となっているので
最低でも中間金の30万円は返金があるかと思っていたのですが・・。
さらにオプションの原状回復費が要るとのこと(私たちの購入した階はすでに工事済み)
こちらとしても
そのマンションに住めないことは残念で、今回の転勤もまったく予測してなかったのです。
そんな諸々の事情を考慮しても返金はしていただけないのでしょうか?
希望としては80万円全額返金ですが
最低でも中間金は返金いただきたいのです。
どうかアドバイスお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
手付金は放棄になりますが中間金30万円は物件引渡しがされないなら返金されます。
ただ、中間金は返金されたとしても、オプション工事が完了してしまっているので原状回復費用は支払う必要がありますので、全額返金できないというのはその分を加味しているのではないでしょうか。
諸事情はお察ししますが、だからといって何の罪もない売主が不利益を被るのもおかしな話ですよね?
不利な状況ではありますが、どうなるかは、結局のところ交渉次第です。
・中間金30万円返金を求める⇒中間金が返ってきても、オプション工事の原状回復を求められ、結局マイナスになる可能性も高い。
・現状支払った分を放棄するかわりにオプション工事の原状回復費用を免除してもらう。
・あくまで強気に返金を交渉⇒相手の出方次第。裁判になったら勝ち目なしな上に多額の費用が発生。
というのが今回の選択肢です。
急な転勤を言い渡した会社に交渉することはできないですか?
戻れる可能性はゼロということですが、必ず戻してくれるように頼むとか、転勤自体をなしにしてほしいとか。(難しいとは思いますが、マンション購入を理由に転勤がなくなったケースもあるので弱腰でもいいので一度やってみる価値はありますよ)
また他の人に売るんだろうから80万円も没収されるのはおかしいって考え方をされてるのかもしれませんが、売る側の立場からすれば申し込みがあるために他の方とに契約する機会を逃し、契約手続きに手間や費用をかけて対応してるので、普通に考えて80万円以上の損害を受けています。
例えば、手付けは返すけど、代わりに損害を賠償しますという話になれば80万円では済みません。
全く故意ではないけど相手に怪我を負わせてしまったようなものですから、事情はどうあれ迷惑をかけた分の賠償として手付金放棄はやむをえないです。
お礼の投稿が遅くなり申し訳ありません。
詳しく説明いただき本当にわかり易かったです。
確かに、何の落ち度もない相手側が不利益を被り、更に手付金返金なんて無理なお願いですね。
主人にももう一度上司にだめもとで相談できないか頼んでみることにします。
無理な場合は、なんとか80万で済ませてもらえるよう低姿勢に徹し、お願いしてみます。
丁寧な回答をいただき本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
すでに書き込まれているように
支払い済の分は返金されないでしょう。
全額返金など200%無理!
中間金はこのケースの場合、本来手付金として入金すべき金額を
2段階に入金したようなものです。
自分に都合のいいように解釈せずに契約書をよく読んでみたら
いかがでしょうか?中間金も返金されないという事項はありませんか?
急な転勤をいくら主張しても売主にはまったく関係のないことです。
事情を考慮しろと言うなら、会社に交渉したほうがいいと思います。
ちなみに#2の方の
>手付けは正式契約までの仮払金なので、
>正式契約後は意味を持ちません。
>(正式契約前に契約を取り消す場合、
>手付けを放棄することで可能になります。)
これは間違っています。
手付金は契約時に支払うもので定められた事項による解約
(ローン特約など)以外は放棄になります。
契約までのものは申込金などというものです。
自分で売買を行った方でも間違った認識や表現が多いようですが
仮契約→正式契約 ではなくて
契約(手付契約)→残金決済(物件引き渡し) です。
契約後の一方的解約の際は、買主側なら手付放棄、
売主側なら手付倍返し、です。
但し、契約の着手後は定められた違約金と
原状回復等となります。
残念ですが、無理な要求はしても無理でしょう。
一瞬で、オプションも含めて質問者の条件を
そのまま引き継いで購入する人を、質問者自身で見つければ、
返金してもらえるかもしれませんが(笑)
お礼の投稿が遅くなり申し訳ありません。
ここで相談していなければ無謀にも返金の要求をしていたと思うので本当に勉強になりました。
無理な要求をして状況が悪化するよりも、なんとかいま入金済みの金額で済ませていただけるようお願いしてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
元業者営業です
結論から言いますと80万円で済めばラッキー以外の何物でもないです。
もう一度契約書を確認してみて下さい。
おそらくキャンセルの条項に
「手付解除日を過ぎてキャンセル」
若しくは
「どちらか一方が履行の着手にかかった場合は●%の違約金を支払う」とあるはずです。(大抵は20%)
その根拠
●ご質問文からは今回の契約は業者の違法性が無い
●オプション工事済み
以上のことから、普通に考えれば「違約の対象」です。
つまり2300万のマンションなら違約金額460万。
払込分80万を控除して、あと380万を最悪支払わねばなりません。
>どうかアドバイスお願いいたします。
もしも相手に落ち度が無い場合、これは単なる「商取引の一つ」で、民法上も「有効な契約」として履行されるでしょう。
その場合、残念ですがどんな敏腕弁護士でもご質問者様に有利な話は引き出せません。
一縷の望みは業者の契約内容に何らかの不備がある場合しかありませんが、
昨今の「消費者優位」の考えから身を守る為に、殆どの業者が「穴のある契約(違法・ミス含め)」なんて締結しません。
契約書もおそらく顧問弁護士に確認済みでしょう。
あとはひたすら交渉するしかありません。
望み薄ですが。。。
お礼の投稿が遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通り、本来なら販売価格の10%程度の手付金を支払うべきところを、30万+30万で済んでいるだけでもありがたと思うべきですよね。
不利益を被っているのは相手のほうであるのは間違いがないので
80万の返金を考えるより、違約金を請求されないよう担当者さんに相談してみます。
ご意見とても勉強になりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
原状回復があると主張するなら、これはもう契約が成立しているというよりも、履行に着手しているという状態ですね。
であれば中間金とかオプションと言ってますけど、このまま契約解除すれば返金は無理だと思います。
かつ違約金対象となる可能性もあるので、もし80万円で済むならマシですよ。
普通ならこの時点で200万円以上は入れている計算ですし、履行に着手すると違約金は取り決めが無ければ20%まで要求されます。
お礼の投稿が遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通り、本来なら販売価格の10%程度の手付金を支払うべきところを、30万+30万で済んでいるだけでもありがたと思うべきですよね。80万の返金を考えるより、違約金を請求されないよう担当者さんに相談してみます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
もう既に「正式契約を完了した」ということでしょうか。
下記サイトをご参照ください。
http://www.ads-network.co.jp/kenchiku-jyouken/yo …
正式契約前に「重要事項説明」があり、説明を受けたはずです。
手付けは正式契約までの仮払金なので、正式契約後は意味を持ちません。(正式契約前に契約を取り消す場合、手付けを放棄することで可能になります。)
では。
No.1
- 回答日時:
中間金とされている¥30万円だけです。
手付金10%はまけてもらって¥30万円なので契約解除の手付け放棄により売主に没収。
オプション費¥20万円はすでに工事の手配済みだと全額没収で、場合に因れば標準仕様に戻す工事費用を請求されます。
オプションはあなたの依頼であり、今後、購入者が希望するとは限らずパンフレットなども標準仕様になっているので、販売は標準仕様で行います。
まとめ: ¥30万円が最大で¥15万程度引かれるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 消費者問題・詐欺 全身脱毛の解約時の返金について 2年10回10万円の全身脱毛の契約をしました。 一括で支払い済みです 3 2022/07/18 21:12
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 消費者問題・詐欺 情報商材関連のクーリングオフについて 1 2022/10/30 20:44
- 格安スマホ・SIMフリースマホ IIJmio スマホ大特価セール 1,980円 19,819円 クレジットカードで申請された 1 2022/10/10 05:20
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
- 生命保険 生命保険の解約返戻金にかかる税金について教えてください。 保険料支払期間30年で支払った保険料が50 1 2022/09/17 18:33
- 分譲マンション 中古マンション購入の諸費用の予算について 「日本一わかりやすいマンションの選び方がわかる本」 という 3 2022/09/14 16:51
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- 一戸建て 不動産購入 手付金解除につきまして 3 2022/04/01 21:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CATV強制加入なのにTVは不用な生活
-
不動産の契約解除
-
土地と建物の契約をしましたが...
-
債務不履行?
-
不動産業の経営者か、大規模ビ...
-
クローゼットの棚がはずれかけ...
-
売買契約トラブル・・困ってい...
-
中古マンションの瑕疵担保責任...
-
マンション隣人トラブル(ペッ...
-
建物賃貸契約での保証金や敷金...
-
中古住宅について
-
専任媒介の義務について
-
新築物件の販売予告と価格未定...
-
住宅ローンの決済について
-
賃貸契約書について教えてください
-
不動産関係に詳しい方、教えて...
-
なんで不動産を○○カリのように...
-
鉄骨造の部材(骨格材)の肉薄...
-
優良物件なのに賃貸がつかない...
-
中古マンション購入 契約から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CATV強制加入なのにTVは不用な生活
-
住宅ローンの審査に落ちたいです
-
至急!!住宅ローンの審査に落...
-
新築マンションを転勤により契...
-
新築土地付き一戸建て住宅の仮...
-
手付け金1割は妥当?
-
マンション契約解除の際の履行...
-
ハウスメーカーに払った手付金...
-
手付金の返却は??
-
マンションの手付金もどってくるか
-
買い付け金(手付金)から本契...
-
新築マンション契約後の部屋変...
-
手付金について
-
契約後の重要事項の変更
-
一軒目で決めちゃうのは早すぎ...
-
売買契約後の契約解除について...
-
住宅購入の際の手付け金について
-
★急ぎ★建売住宅の契約破棄の支...
-
所有者のこちらに無断で手すり...
-
不動産売買契約証書の特約条項...
おすすめ情報